2018 Fiscal Year Final Research Report
Development of new in vivo imaging technologies by using biological optical window
Project/Area Number |
26221004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Laboratory animal science
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 聖哉 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10633141)
一條 裕之 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40272190)
依馬 正次 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
三輪 佳宏 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
杉山 文博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90226481)
|
Project Period (FY) |
2014-05-30 – 2019-03-31
|
Keywords | リサーチバイオリソース / in vivoイメージング / 近赤外蛍光タンパク質 / ゲノム編集 |
Outline of Final Research Achievements |
In the living body, light with a wavelength of 650 to 900 nm is the least absorbed, and is called a “biological optical window” of the living body. We have developed a new in vivo imaging technology using fluorescent protein iRFP that has wavelength characteristics in the optical window of this living body. We also developed a customized albino and hairless technology that promotes in vivo fluorescence imaging using the CRISPR/Cas9 system, a novel genome editing technology.
|
Free Research Field |
発生工学、モデルマウス作製
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題では、生命科学研究分野で盛んに使用されている蛍光イメージングを生体の光学的な窓を利用することにより、より非侵襲的に生体内蛍光イメージング技術の応用範囲を拡張しようとするものである。これらの方法の確立により、マウスのみならず実験動物の非侵襲/低侵襲な経時的な観察が可能となり、科学的に十分な解析を行いつつ、実験動物の苦痛軽減、使用数の削減が可能となると考えられる。
|