2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26240007
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鵜林 尚靖 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80372762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 靖高 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10610222)
福田 晃 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
久住 憲嗣 九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (10380685)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ソフトウェア開発効率化・安定化 / モデル駆動開発 / 不確かさ / インタフェース機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「不確かさ」を包容する新たなソフトウェア工学の確立を狙う。言語理論や形式手法の中で「不確かさ」を扱えるようにすることにより、不確かさを含んだ設計モデルの整合性検証、設計とコードのトレーサビリティ検証、設計モデルからの「不確かさ」の着脱などが可能となる 。具体的には、インタフェース機構Archface-Uを提案し、不確かさが存在しても要求分析 ・設計・実装が継続できるモデル駆動開発機構を提供する。
H28年度までに、「不確かな要求分析・設計・実装の着脱支援」「不確かさを含む要求・ 設計モデルの整合性検証」「不確かさを考慮した要求・設計とコードのトレーサビリティ検証」「不確かさの着脱を考慮した設計モデルからのコード生成」「Git連携による不確かさのマネジメント機構」などの技術を開発してきた。H28年度は、さらに、オープンソースソフトウェア(OSS)のコミットログやコードリポジトリをマイニングし、現実のプロジェクトでどのような不確かさが生じ、どう解決されたのかについて、実証的な分析を実施した。H28年度の最大の業績は、不確かさを包容する、設計、プログラミング、テストを支援する統合開発環境iArch-UをOSSとしてGitHubから公開したことである。研究成果は、国際会議(ER2016 ポスタートラック、ICST2017 ポスタートラック)、国内シンポジウム(SES2016、FOSE2016)、国内研究会などで発表した。日本ソフトウェア科学会論文誌への採録、ICSE2017ワークショップMiSEへの論文採録も決定している。また、ソフトウェア工学研究会(2015年7月)で発表した論文「不確かさを包容した開発プロセスとその支援環境 iArch-U」(発表者は修士学生)は情報処理学会2016年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究および統合開発環境iArch-Uの実装は順調に進んでいる。2016年度はOSSとしてGitHubから正式に公開した。英語版の公式Webサイトを開設し、研究成果を世界に公開した。また、日本ソフトウェア科学会論文誌への採録、ICSE2017ワークショップMiSEへの論文採録が決定している。研究表彰に関しては、今まで情報処理学会より2016年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を、同ソフトウェア工学研究会より2014年度および2015年度学生研究賞を受賞している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の最終年度である本年度は、今までの研究の集大成を行うと共に、次フェーズに向けた予備的な基礎研究を実施する。
1) 統合開発環境 iArch-U の集大成: H28年度までに基本的な機能を作り込んだ。H29年度は、操作性の向上、ドキュメンテーションの充実に注力し「実際に使える開発環境」に育てて行く。 2) OSSを対象とした不確かさに関する実証分析(H28年度から継続): 分析対象のプロジェクト数を増やし、不確かさに関する知見を掘り下げる。また、OSSを対象に我々のアプローチの有用性について評価する。 3) 次フェーズに向けた研究: 現状のArchface-Uではメソッド単位でしか不確かさを記述できない。我々のアプローチの有用性を高めるにはこの制約を緩和する必要があるが研究的に難度が高い。そのための基礎研究を開始する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 不確かさの発生過程に関する実証分析2017
Author(s)
村岡 北斗, 深町 拓也, 山下 一寛, 鵜林 尚靖, 亀井 靖高
Organizer
情報処理学会ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2017・イン・飛騨高山
Place of Presentation
高山
Year and Date
2017-01-19 – 2017-01-20
-
-
-
-
-