2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Model-Driven Development Embracing Uncertainty
Project/Area Number |
26240007
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鵜林 尚靖 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80372762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 靖高 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10610222)
福田 晃 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
久住 憲嗣 九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (10380685)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ソフトウェア開発効率化・ 安定化 / モデル駆動開発 / 不確かさ / インタフェース機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「不確かさ」を包容する新たなソフトウェア工学の確立を狙って実施した。言語理論や形式手法の中で「不確かさ」を扱えるようにすることにより、不確かさを含んだ設計モデルの整合性検証、設計とコードのトレーサビリティ検証、設計モデルからの「不確かさ」の着脱などが可能となった 。具体的には、インタフェース機構Archface-Uを提案し、不確かさが存在しても要求分析 ・設計・実装が継続できるモデル駆動開発機構を提供することができた。H28年度までに、「不確かな要求分析・設計・実装の着脱支援」「不確かさを含む要求・ 設計モデルの整合性検証」「不確かさを考慮した要求・設計とコードのトレーサビリティ検証」「不確かさの着脱を考慮した設計モデルからのコード生成」「Git連携による不確かさのマネジメント機構」などの主要技術を開発した。 最終年度のH29年度(および繰り越し処理を実施したH30年度)は、本研究の集大成となる「不確かさを抱擁するソフトウェア開発環境 iArch-U」(初版はH28年度にオープンソースソフトウェアとしてGitHubより公開)のブラッシュアップを行うと共にドキュメントやプロモーションビデオを整備した。ツールやビデオの完成度は高く、ソフトウェア工学分野における最高峰の国際会議であるICSE2019のツールデモ論文として採録された。また、H30年度は、オープンコーディングの手法を用いて不確かさに関する実証評価を主要オープンソースソフトウェアを対象に実施した。研究成果は、国際会議(ICSE2017ワークショップMiSE2017研究論文、ICSE2018ポスター論文、ICSOFT2018研究論文、ICSE2019ツールデモ論文)、国内シンポジウム、国内研究会などで発表した。なお、ICSOFT2018で発表した論文はSelected Paperとして推薦されている。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
本研究で開発した「不確かさを抱擁するソフトウェア開発環境 iArch-U」はオープンソースソフトウェアとしてGitHubより公開されている。
|