2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on a wire driven haptic display for realizing an elaborate both hands manipulation
Project/Area Number |
26240028
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
佐藤 誠 首都大学東京, システムデザイン研究科, 特任教授 (50114872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池井 寧 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (00202870)
赤羽 克仁 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70500007)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / バーチャルリアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的であるVR世界における両手多指操作を実現するワイヤ駆動型力覚提示SPIDARと、指先の皮膚感覚提示を可能にする高精度力触覚提示デバイスの実現に向けて研究を進めた。その結果、指先と手首に高精度な力覚提示装置による力の提示、および指先への皮膚感覚の提示を可能にする高精度ワイヤ駆動型力触覚提示装置の実現に向けて完成に近づくことができた。このような高性能力触覚提示装置は実現されていない 当年度はさらにVR世界における両手多指操作環境の評価を中心に行った。具体的には設計開発した力触覚提示装置をUSBインタフェースを介して、VRシミュレーション用のPCと接続し、高性能の物理シミュレータを活用しUnity3DによりVR世界を構築した。また、実現した両手多指操作機能を有するVR世界を用いて、両手多指操作環境の総合的な評価を行い、本研究の目的である両手多指操作可能な力触覚提示装置の実現の達成度の総合評価を行った。 我々が日常生活で自然に行っている巧緻な両手多指操作をVR空間で実現するのに必要な要素は何か。両手操作空間と指先の皮膚感覚を提示するため皮膚のモデル化を行いリアルタイムにシミュレーションすることを実現し、力覚・触覚双方の感覚提示によって、現実世界での両手多指操作をVR世界においても実現できることを明らかにすることができた。 以上のシステムを実現し、操作者の移動・操作に制限のない力覚提示と触覚提示の双方の感覚提示が巧緻な両手多指操作に重要な要素であることが明らかになれば、手術シミュレータや遠隔操作など応用範囲が広く、将来重要な役割を果たすと考える。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] FiveStar VR: shareable travel experience through multisensory stimulation to the whole body2018
Author(s)
Koichi Shimizu, Gaku Sueta, Kentaro Yamaoka, Kazuki Sawamura, Yujin Suzuki, Keisuke Yoshida, Vibol Yem, Yasushi Ikei, Tomohiro Amemiya, Makoto Sato, Koichi Hirota, Michiteru Kitazaki
Organizer
SIGGRAPH Asia 2018 Virtual & Augmented Reality (SA '18)
Int'l Joint Research
-
-
-
-