• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of both the data exchange format of hierarchical omics data and the multi-axis and polyphenic ontology

Research Project

Project/Area Number 26240044
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中谷 純  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90420463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永家 聖  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (00726466)
荻島 創一  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (40447496)
今井 健  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (90401075)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオミックス / ICD / 臨床情報モデル / 全ゲノムシーケンス / マークアップ言語 / マルチエントリーポイント / 国際標準化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、階層化されたオミックス医療情報のデータ交換を可能とするデータ交換フォーマットを構築した。ゲノムからフェノームに至る階層オミックス情報、医療情報、環境情報といった多次元・多因子・多階層にわたるオミックス医療情報について、そのデータ要素項目と意味関係に分離して記述することのできるデータ交換フォーマット方式の開発・標準化する案を改訂した。データ要素項目のエントリーポイントは、任意に設定可能なマルチエントリーポイント方式を開発した。要素データと意味関係を分けた情報モデルとし、意味関係としては、要素データの階層関係を表現可能とし、遺伝子変異、トランスクリプトーム、プロテオームからフェノームに至るオミックス情報の階層関係を考慮した、多軸的・多面的なオントロジー案を改訂した。これらの要素データの階層的な意味関係を構築するにあたり、パスウェイ情報を用いることを検討した。意味関係については、その関係性を確率表現とともに記述した上で、意味関係のみを抽出して独立に表現可能とする機能を開発収載した。
試作したiCOSについて、臨床研究の国際的データ交換基準の事実上の標準であるCDISC、HL7と連携した、ICD11コンテンツモデルとの整合性検証を行った。OML (Omics Markup Language)、WGML (Whole Genome Markup Language)の多軸構造対応モデルの国際標準化活動は継続し、OMLは国際標準(IS)、WGMLはTechinical Report (TR)としての標準化を継続して進めた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Human Phenotype Ontology in 2017.2017

    • Author(s)
      Kohler S, Vasilevsky NA, Engelstad M, Foster E, McMurry J, Ayme S, Baynam G, Bello SM, ... Ogishima S, ...Haendel M.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res

      Volume: 45(D1) Pages: D865-D876

    • DOI

      10.1093/nar/gkw1039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Tohoku Medical Megabank Project: Design and Mission.2016

    • Author(s)
      Kuriyama S, Yaegashi N, Nagami F, Arai T, Kawaguchi, Osumi N, Sakaida M, Suzuki Y, Nakayama K, ... Ogishima S, ... Yamamoto M.
    • Journal Title

      J Epidemiol

      Volume: 26(9) Pages: 493-511

    • DOI

      10.2188/jea.JE20150268

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The structural origin of metabolic quantitative diversity.2016

    • Author(s)
      Koshiba S, Motoike I, Kojima K, Hasegawa T, Shirota M, Saito T, Saigusa D, Danjoh I, Katsuoka F, Ogishima S, ... Yamamoto M.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 31463

    • DOI

      10.1038/srep31463

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Pre-Eclampsia Ontology: A Disease Ontology Representing the Domain Knowledge Specific to Pre-Eclampsia.2016

    • Author(s)
      Mizuno S, Ogishima S, Nishigori H, Jamieson DG, Verspoor K, Tanaka H, Yaegashi N, Nakaya J.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11(10) Pages: e0162828

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0162828

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 未来型の個別化予防の実現に向けて - 統合・知識データベースの構築2016

    • Author(s)
      荻島創一
    • Organizer
      関西経済連合会 ビッグデータ利活用促進に向けた講演会
    • Place of Presentation
      中之島センタービル(大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-22
    • Invited
  • [Book] 改正個人情報保護法でゲノム研究はどう変わるか?-個人識別符号・要配慮情報としてのゲノムデータ2017

    • Author(s)
      清水佳奈, 山本奈津子, 川嶋実苗, 片山俊明, 荻島創一
    • Total Pages
      35(4):660(600-605)
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi