2015 Fiscal Year Annual Research Report
気候・社会・生態系の変動に対応した感染症リスク評価モデルの構築
Project/Area Number |
26241025
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福士 謙介 東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 教授 (30282114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 徹 山形大学, 農学部, 教授 (10302192)
渡辺 幸三 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80634435)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 感染症 / リスク評価 / 途上国都市 / 洪水 / 気候変動 / DALY / 土地利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
【タスク1:洪水起因の感染症リスクに関する定量的なモデルの構築】 研究対象地域として選択したインドネシア・バンドン市やベトナム・フエ市などをフィールドとして,気候変動や社会変動の影響を考慮した洪水の予測に必要な土地利用や地理・社会に関するGISデータ、気候変動予測データ、表面流出データ等の整備を進めた。感染症リスク評価モデルについては,不顕性感染のリスクを家庭内二次感染モデルに組み込むことを試みた。また,信頼できるデータを得にくい感染症の流行を知る方法として,都市下流で二枚貝に蓄積されるウイルス量の分析も行った。 【タスク2:健康リスクの保健経済学的分析のための指標開発】 従来の障害調整生存年(DALY)のコンセプトは維持しつつ,感染症による身体的な負担だけでなく,感染症に対する心理的な負担も考慮した指標を開発した。その指標の検証のために,バンドン市とフエ市でアンケート調査も行ったが,洪水の影響を反映するには至らなかった。また,両市では,保健経済的分析に必要となる,感染症を罹患した際の治療の方法やそのコストに関する情報も収集した。 【タスク3:昆虫媒介感染症リスク評価のための疫学生態モデルの開発】 マニラ都市圏における行政区間のデング感染率の違いを洪水強度と土地利用区分で説明するモデルを作成した。マニラ都市圏に分布する300家庭とターラック(フィリピン)の50家庭に蚊成虫採捕器設置し,デング熱媒介蚊(ネッタイシマカ)の時空間分布を調査し,各都市内の生息分布に地域的偏りがあることを明らかにした。また,乾季(1~2月)にはデングウイルスを媒介しないイエカ属が多く,逆に雨季(8~9月)ではネッタイシマカが増加するという,蚊の種構成に明瞭な季節的消長が明らかにした。これは,雨季に大流行するデング熱の季節変化をモデル化する上で重要な知見である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画をおおむね実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画から変更の必要はない。次年度は最終年度であり,本研究の目的である「健康リスク評価モデルの構築」を目指す。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The Ecology of Dengue in Bandung, West Java, 2016-20172016
Author(s)
D. Agustian, L. Faridah, A. Berbudi, F. Rinawan, K. Watanabe
Organizer
3rd JSPS/GRENE-EcoHealth joint International Symposium on Development of International Network on Health Risk Assessment in Urban Area
Place of Presentation
Bali, Indonesia
Year and Date
2016-03-11 – 2016-03-12
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-