• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26242010
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 雄作  独立行政法人大学入試センター, -, 教授 (00160549)
人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
細川 和仁  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80423482)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコンピテンス / 資質 / 能力 / カリキュラム / 評価 / コンピテンシー / 学力
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、まずフィンランドを中心とするコンピテンス基盤型教育の先進国の知見や、国内での技術者が具備したコンピテンス、また日本独自の文化に潜むコンピテンスについて情報を集積することから開始した。特に6月12日から23日までの間を「コンピテンス科研週間」と題し、①北大サイエンスカフェでの独創性・創造性に関するセッション、②北大の大学院授業である「科学技術と社会システム特論2」での独立時計師とのセッション、③ヘルシンキの理科ベストティチャーであるキルシ・アリノ氏を招いてのコンピテンス基盤型教育の実践授業、④研究代表者である鈴木の系統解剖実習公開授業にみるコンピテンスの育成の4つの研究会を連続的に実施し、27年度までにまとめてきたコンピテンスの構成要素の検討と、ものを生み出す最先端で求められている資質や能力や新しいナショナルコアカリキュラムでのコンピテンス育成について多くの知見を得た。
また、27年度から開始した物理領域、化学領域、生物領域、地学領域にそれぞれ配置した「学習コンテンツ再構成ワーキンググループ」の活動を活発化させ、それぞれ数回のWGを持ちながら、コンピテンスに基づいた学習コンテンツの再構成に関する研究を進めた。
研究成果は、各WGごと公開することとし、生物WGを中心に、日本理科教育学会や日本生物教育学会で広く知見を公開し情報交換を進めた。
また、コンピテンス基盤型教育を急速に進めるフランスの国民教育省の調査を、日本大使館の協力の下調査を行い、貴重な情報を得ることができた。こちらは現在翻訳中である。一方フィンランドでも新ナショナルコアカリキュラムでの授業参観を複数実施し、コンピテンスの醸成のためにどのような指導や評価を進めているのか、新たな知見を得ることができた。また、生命観で用いられることが多い解剖教材の調査をアメリカで行い、指導方法に関する知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在研究の中心は「研究実績の概要」に記したとおり、2年間で策定した理科教育に求められるコンピテンスを元にしながら、物理・化学・生物・地学各領域で学習コンテンツ再配置、ならびに新規学習内容の検討に入ったところである。WGによって進捗状況について差はあるが、おおむね順調に学習コンテンツ再配置の作業は進んでいる。例えば生物WGは、生命観の育成を柱に生命科学教育の再構成を目指して、幼児教育から高校教育までに育成すべきコンピテンスについて検討を進めており、成果も出つつあるところである。学会発表も積極的に進めており、文科省側の意向も汲みながら次期学習指導要領に参考となる知見が提供できるよう進めている。地学WGも地学領域の研究者へのコンピテンス調査を行いながら、WGで研究会を精力的に進め、従来の学習コンテンツの整理に入っている。物理及び化学WGは、学習コンテンツの整理に入る前に基礎的な求められるコンピテンスの整理を終えたところである。特に化学WGはフランスやシンガポールで進むコンピテンス基盤型教育の分析を進めている。
コンピテンスの構成要素に関する研究は、フィンランドから教員を招聘する、あるいはフルタイムによる現地での授業参観といった現場調査から、具体的なその育成方法や求める資質や能力についての考え方や、最新の知見を得てきている。これはフランスも同様に進めることができている。一方教育は自国の「文化」が基盤となるが、日本型のコンピテンスを考える時、日本独自の伝統や文化に潜むコンピテンスの分析が必要となる。この分析がやや遅れている。次年度以降は、特に江戸期などに絞って日本絵画に観られる作者の資質や能力の分析を試みる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

本科研も残すところ後2年と迫ってきた。今年度は、できあがったてきた物理・化学・生物・地学各領域に求められるコンピテンスを一度スクラップ・アンド・ビルドし、フィンランドの7つのコンピテンスやフランスの共通基盤の5つのドメインのような、Domain of competence(教科横断的なコンピテンスを含む)を検討するには最も良い時期と考える。それが可能になれば、今まで幼児教育から高校教育まで主に縦方向に整理してきた各領域のコンピテンスと融合しながら、より大胆な学習コンテンツの再配置ができる可能性があると考えている。すでに2017年4月16日に第一回目のDomain of competenceの検討を半日かけて実施したが、大きな成果を得ることができている。この作業を繰り返しながら、児童や生徒が具備すべきコンピテンスを整理する予定である。また、教科の垣根を越えた議論も必要であり、化学WGは生物WGと合同で作業を進め、学習コンテンツの融合を大胆に進めていく予定である。
「現在までの進捗状況」にも記したが、日本型のコンピテンスを考える時、日本独自の伝統や文化に潜むコンピテンスの分析が必要となる。この分析も推進して行きたいと考えている。研究をより推進するには、学会発表で知見を披瀝し情報交換や批判をいただくことである。その意味でも残り2年間は、学会の「課題研究」にエントリーし、しっかりした議論を積み重ねるつもりである。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 学ぶ意欲を引き出すにはどのような「評価」が必要か2017

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 536 Pages: 90-92

  • [Journal Article] 理科における「ものづくり」の意義と認識2017

    • Author(s)
      人見久城
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 65(11) Pages: 9-12

  • [Journal Article] 義務教育学校設立初年度における取組に関する一考察ー経営資源の有効活用と教育課程の編成に関する現状と課題ー2017

    • Author(s)
      田仲誠祐・古内一樹・廣嶋徹・関谷美佳子・千葉圭子・神居隆・細川和仁・浦野弘・鎌田信・三浦亨・奥瑞生
    • Journal Title

      秋田大学教育実践研究紀要

      Volume: 39 Pages: 137-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国カリフォルニア州バークレー学区における食農教育の研究2016

    • Author(s)
      荻原 彰
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 26(1) Pages: 52-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校における紫外線教育教材の開発と実践2016

    • Author(s)
      荻原 彰・北川奈々・小西判尚
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 57(1) Pages: 20-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた初等中等化学教育カリキュラムに関する基礎的研究2017

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      日本化学会第97回春季大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(6)2017

    • Author(s)
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、武 倫夫、鈴木 誠
    • Organizer
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-01-08
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)2017

    • Author(s)
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、武 倫夫、鈴木 誠
    • Organizer
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-01-08
  • [Presentation] 日本の大学教育に求められるコンピテンシーとその評価2016

    • Author(s)
      大塚雄作
    • Organizer
      平成24年度文部科学省大学間連携共同教育推進事業採択「主体的な学びのための教学マネジメントシステムの構築」シンポジウム
    • Place of Presentation
      ラッセホール(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-10
    • Invited
  • [Presentation] コンピテンスの育成を目指す科学教育の内容構成に関する考察ーシンガポールの事例に着目してー2016

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      中国四国教育学会第68回大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 科学・技術に関わる教育の連携・協働の可能性ーフランスの事例をもとにー2016

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • Year and Date
      2016-08-20
  • [Presentation] アメリカ・オレゴン州科学スタンダードで例示されたエンジニアリング・デザインと連携させた科学の学習事例の特徴2016

    • Author(s)
      人見久城
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • Year and Date
      2016-08-19
  • [Presentation] 科学・技術にかかわる教育の連携ー科学教育とテクノロジー・エンジニアリングの関係ー2016

    • Author(s)
      人見久城
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • Year and Date
      2016-08-19
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(5)2016

    • Author(s)
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、武 倫夫、鈴木 誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県長野市)
    • Year and Date
      2016-08-07
  • [Presentation] 先進自治体の環境教育政策ーすぐれた政策実践(Good Practice)とその成立条件を探る2016

    • Author(s)
      荻原 彰
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2016-08-07
  • [Presentation] 生命の誕生を目に当たりにした感動が生むコンピテンス~実践:小学校第6年によるウニの受精の観察と高校生との交流~2016

    • Author(s)
      岩崎なつみ、大貫麻美、松村みゆき
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県長野市)
    • Year and Date
      2016-08-07
  • [Book] 大学入試センター試験の現状と課題-共通試験のあり方をめぐって-2017

    • Author(s)
      大塚雄作
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 環境自治体白書2017

    • Author(s)
      荻原 彰・阿部治・中口毅博・高橋正弘・水山光春。三石初雄
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      生活社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi