• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生涯学習基盤としての大規模オンラインコース(MOC)の構築と運用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26242013
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

山田 恒夫  放送大学, 教養学部, 教授 (70182540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
山地 一禎  国立情報学研究所, 学術認証推進室, 准教授 (50373379)
小川 寿美子  名桜大学, 人間健康学部, 教授 (20244303)
小林 亜樹  工学院大学, 工学部, 准教授 (30323801)
仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
内海 成治  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80283711)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMOC / オンラインコース / 学習解析 / 学習コミュニティ / リポジトリ連携 / 学習ログ / 国際標準化 / e-Learning
Outline of Annual Research Achievements

「MOC プラットフォームと地域対応化」研究グループでは、オープンコンテンツ(OER)型MOOCのビジネスモデル(アジアのMOOCコンソーシアム対象)と北米型MOOCのビジネスモデルおよび付加価値サービスについて調査するとともに、AsiaMOOCsポータル(AAOU)、MOOCに関するアジア欧州比較調査(eASEM)、MOC型eLearningシステム導入支援(イラン、JICA)と連携し、要素技術の検証プラットフォームを準備した。
「学習データベース・学習解析」研究グループでは、MOCの要素技術に関する国際標準化(特にCaliper AnalyticsとexAPI)を比較するために、IMS Global Learning Consortium(IMS)と連携し日本IMS協会を設立、学習ログストア(データベース)連携の可能性や制約条件、学習測定解析ツールの相互運用性に関する検証環境を整えた。
「素材リポジトリ連携」研究グループでは、各国の学術教育メタデータ管理機関、特にGLOBE メンバー機関を中心に、学習のパーソナル化が進展した場合に素材型コンテンツリポジトリに求められる要件について調査を実施した。国立情報学研究所のメタデータ蓄積システムとの間でメタデータを交換するとともに、再利用の高度化に関する予備実験を実施した。
「MOOC 質保証」研究グループでは、アジア・欧州の関連団体を対象にマイクロクレデンシャル、「コース認証」や単位互換など制度的要件、IMSを対象にデジタルバッジなど技術的要件の比較検討を実施した。
「生涯学習のためのグローバルコミュニティ」研究グループでは、放送大学MOOCおよび国際ボランティア学会と共同で、サイバー空間での自律的な学習コミュニティ活動に関する調査を実施、同空間における生涯学習コミュニティの生成・発展の要件と、その支援システムの仕様を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本分野(eLearningによる教育改革・学習改善)におけるフロンティアを開拓しようとする研究であり、大局的観点を見失わずトレンドと乖離しないよう配慮して研究を進めているが、第1年度に続き第2年度も適切な位置を占めながら、大方の研究が達成できた。調査研究にとどまらず、具体的なサブシステムの開発を実施し、その開発や評価の一部についてはすでに発表できた。本分野の研究者を含むステークホルダーの関心はすでに、MOOCそのものから、その本質的特徴である機械による学習過程のパーソナル化の実現、学習情報ビッグデータと学習解析の活用に移ってきているといえる。本研究課題でも、第2年度の成果の多くは、学習解析と学習ログデータベース構築の部分であげられた。ただ、今後は、素材コンテンツの蓄積選択や、ePortfolioやデジタルバッジも含む統合的生涯学習プラットフォームの実現が課題となり、システム間連携や相互運用性を実現する国際標準化にも関心が拡大するであろう。本研究課題はすでにこうした項目も研究目標としており、引き続きグループ間でバランスのとれた研究を進めるとともに、グループ間での研究成果の共有を図る必要がある。グローバルコミュニティにおける教育学習資源や学習空間の共有も重要な課題であり、「生涯学習のためのグローバルコミュニティ研究」では、関連諸学会等のご協力も得て、国際ボランティア学・国際開発論、第2言語教育の分野で研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

申請時、本研究の目的として、これまでの学習コンテンツ開発流通・共有再利用分野における研究成果を基礎に、生涯学習基盤としての大規模オンラインコース(MOC)の可能性に着目し、その構築と運用に関わる諸問題を分析し、MOCシステムの要件、持続可能なビジネスモデル、学習コミュニティ(特にサイバー空間におけるコミュニティ)の振る舞いを検討するとした。第2年度を終えて、国内外の状況はおおむね本研究の予想通りに推移していると考えられる。途上国においてもMOOCを含む多様な学習プラットフォームの導入は進むが、先進国とは異なる進化を遂げつつある。先進国では、個々の学習過程をいかに最良のものにするかという意味でのパーソナル化(Personalization)に焦点が当てられ、LMSを中心に、学習オブジェクト共有再利用エコシステム(素材リポジトリを含む)、学習解析システム(学習ログストアを含む)、学習成果管理システム(ePortfolio、デジタルバッジ、教務情報システムを含む)の高度な連携(国際標準化を含む)が図られようとしている。こうした状況は、まさに本研究課題が取り上げたテーマそのものである。
本研究課題の対象(新たなデジタル学習基盤の形成)は学術分野として確実に成長を遂げる一方、国内外の研究の差はむしろ拡大している印象があり、さらなる研究の進捗を図る。このため、本研究課題の整備する検証環境(コンテンツ、学習ログデータを含む)は研究期間終了後、しかるべき権利処理を行ったのち、共有の研究資源として再利用できるような配慮も必要と考えている。

  • Research Products

    (28 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] MOOCと学習解析:教育革新のための情報基盤に向けて2015

    • Author(s)
      山田恒夫
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」

      Volume: 1 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Learner Autonomy through the Adoption of Open Educational Resources Using Social Network Services and Multi-media E-textbooks2015

    • Author(s)
      Hori, M., Ono, S., Kobayashi, S., Yamaji, K., Kita, T. and Yamada, T.
    • Journal Title

      AAOU Journal

      Volume: 10 Pages: 23-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南スーダンにおける紛争後の初等教育と学校運営の実態―教授言語の変更に着目して2015

    • Author(s)
      澤村信英・山本香・内海成治
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 42 Pages: 52-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小児のための国際保健医療協力2015

    • Author(s)
      中村安秀
    • Journal Title

      小児科診療Up-to-Date

      Volume: 11 Pages: 21-24

  • [Journal Article] 途上国における予防接種制度の現状と課題2015

    • Author(s)
      中村安秀
    • Journal Title

      海外社会保障研究

      Volume: 192 Pages: 20-24

  • [Presentation] IMS グローバル・ラーニング・コンソーシアム(IMS Global)標準の最新動向2016

    • Author(s)
      山田恒夫ほか
    • Organizer
      JEPAセミナー
    • Place of Presentation
      東京・研究社英語センター
    • Year and Date
      2016-03-30
  • [Presentation] 国際的なコミュニティに依拠した100% オープンなラーニングアナリティクス環境2016

    • Author(s)
      梶田将司
    • Organizer
      電子情報通信学会2016年総合大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-16
  • [Presentation] 放送・インターネット・対面授業を併用する国際ボランティア学カリキュラムの開発:放送大学における試行2016

    • Author(s)
      山田恒夫・内海成治・中村安秀・小川寿美子
    • Organizer
      国際ボランティア学会第17回大会
    • Place of Presentation
      久留米大学御井キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-27 – 2016-02-28
  • [Presentation] NGOによる難民への教員支援 ―ケニア・カクマ難民キャンプの事例からー2016

    • Author(s)
      内海成治
    • Organizer
      国際ボランティア学会第17回大会
    • Place of Presentation
      久留米大学御井キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-27 – 2016-02-28
  • [Presentation] Possibility of Distance Education for Regional Development and Capacity Building: MOOCs and OERs2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      イフガオ里山マイスター養成プログラム設立2周年記念国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-11 – 2016-02-12
    • Invited
  • [Presentation] ラーニングアナリティクスに関する国際標準化の動向:IMS Global Caliper Analytics 1.0を中心に2015

    • Author(s)
      山田恒夫
    • Organizer
      大学ICT推進協議会(AXIES)年次大会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター「ウインクあいち」
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-04
  • [Presentation] Quality Assurance of MOOC2015

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      ASEM LLL Hub meeting:'Self-learning in a digital era'
    • Place of Presentation
      The Gateway Resort Damdama Lake Gurgaon, Dehli, India
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Karuta": Design Your Own Portfolio Process2015

    • Author(s)
      Kajita, S.
    • Organizer
      EDUCAUSE 2015
    • Place of Presentation
      Indiana, USA
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-30
  • [Presentation] Regional roundtable: Asia 2 and Oceania2015

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      High Level Policy Forum “Higher education for the sustainable future we want: The way ahead for Online, Open and Flexible learning: Opportunities and Actions”
    • Place of Presentation
      Pretoria, South Africa
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The New Roles of an Open University in Post-Mooc Era2015

    • Author(s)
      Yamada, T. & Okabe, Y.
    • Organizer
      the 26th ICDE World Conference
    • Place of Presentation
      Sun City, South Africa
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Digital Textbook Mobile Learning System to Reduce the Global Educational Divide2015

    • Author(s)
      Hori, M., Kita, T., Kobayashi, S., Yamada, T. & Yamaji, K.
    • Organizer
      the 26th ICDE World Conference
    • Place of Presentation
      Sun City, South Africa
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MOOCsとLearning Analytics2015

    • Author(s)
      山田恒夫
    • Organizer
      第6回Maharaオープンフォーラムin千葉(MOF2015)
    • Place of Presentation
      放送大学千葉幕張キャンパス
    • Year and Date
      2015-10-10
    • Invited
  • [Presentation] New Component Technologies and Development Strategies of e-Learning in MOOC and Post-MOOC Eras2015

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      the Ninth International Conference on Genetic and Evolutionary Computing
    • Place of Presentation
      Yangon, Myanmar
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fusion of E-Textbooks, Learning Management Systems and Social Networking Sites: A Mash-up Development2015

    • Author(s)
      Hori, M., Ono, S., Kobayashi, S., Yamaji, K., Kita, T. & Yamada, T.
    • Organizer
      the Ninth International Conference on Genetic and Evolutionary Computing
    • Place of Presentation
      Yangon, Myanmar
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development and Deployment of the Open Access Repository and its Application to the Open Educational Resources2015

    • Author(s)
      Yamaji, K., Aoyama, T., Furukawa, M., & Yamada. T.
    • Organizer
      the Ninth International Conference on Genetic and Evolutionary Computing
    • Place of Presentation
      Yangon, Myanmar
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OUJ-MOOC and Japanese situation2015

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      Thai MOOC Meeting
    • Place of Presentation
      Windsor Suite Hotel , Bangkok Thailand
    • Year and Date
      2015-08-19
    • Invited
  • [Presentation] A Massive Open Online Course (MOOC) for Japanese Starter Level Open University of Japan (日本語初級レベルの大規模公開オンラインコースの開発と実践)2015

    • Author(s)
      Yamada, T., Okabe, Y., Hori, M., Ono, S., Yamaji, K., Ueda, K., Kita, T. & Kobayashi, S.
    • Organizer
      6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J)
    • Place of Presentation
      Kapiolani Community College, University of Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケニアにおけるソマリア難民の第3国定住について(2) - 難民家族へのインタビューから-2015

    • Author(s)
      内海成治・船山静夏
    • Organizer
      アフリカ教育研究フォーラム第15回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-04-11
  • [Book] ケニアの辺境地におけるEFAの再検討.村田翼夫(編)、「多文化社会に応える地球市民教育」2016

    • Author(s)
      内海成治
    • Total Pages
      222-245
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 新版国際協力論を学ぶ人のために2016

    • Author(s)
      内海成治(編)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] The Open University of Japan’s MOOC platform: Features and outcomes. In K. C. Li & K. S. Yuen (Eds.), Studies and Practices for Advancement in Open and Distance Education2015

    • Author(s)
      Yamada, T., Okabe, Y., Hori, M. & Ono, S.
    • Total Pages
      170-182
    • Publisher
      The Open University of Hong Kong Press and AAOU
  • [Book] MOOC phenomena in Japan: JMOOC and OUJ-MOOC. In Bowon Kim (Ed.), MOOCs and Educational Challenges around Asia and Europe2015

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Total Pages
      35-48
    • Publisher
      KNOU Press
  • [Book] 医療通訳とは.李節子(編)、「医療通訳と保健医療福祉」2015

    • Author(s)
      中村安秀
    • Total Pages
      1-17
    • Publisher
      杏林書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi