2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the development and operation of Massive Online Course system as a lifelong learning infrastructure
Project/Area Number |
26242013
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
山田 恒夫 放送大学, 教養学部, 教授 (70182540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山地 一禎 国立情報学研究所, 学術認証推進室, 准教授 (50373379)
梶田 将司 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
内海 成治 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80283711)
小川 寿美子 名桜大学, 人間健康学部, 教授 (20244303)
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
小林 亜樹 工学院大学, 情報学部, 准教授 (30323801)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MOC / オンラインコース / 学習解析 / 学習コミュニティ / リポジトリ連携 / 学習ログ / 国際標準化 / e-Learning |
Outline of Annual Research Achievements |
「MOC (大規模オンラインコース)プラットフォームと地域対応化」研究グループでは、さらに対象を広げ、オープンコンテンツをベースにした大規模公開オンラインコース(OER-MOOC)のビジネスモデル(アジアのMOOCプロバイダー対象)と北米型MOOCのビジネスモデルおよび付加価値サービスについて調査するとともに、Asia MOOCポータル(AAOU)、MOOCに関するアジア欧州比較調査(eASEM)、MOC型eLearningシステム導入支援(イラン、ブータン等)と連携し、実現可能性検証のためのプラットフォームを構築、一部実証実験を実施した。 「学習データベース・学習解析」研究グループでは、MOCの要素技術に関する国際標準化(特にCaliper AnalyticsとexAPI)を比較するために、国内MOOCプラットフォーム事業者間で共同して学習イベントストア(学習ログストア、学習活動データベース)を構築し、学習測定解析ツールの相互運用実験環境を準備した。 「素材リポジトリ連携」研究グループでは、各国の学術教育メタデータ管理機関、特にGLOBE メンバー機関を中心に、学習のパーソナル化に向けた、コンテンツリポジトリのメタデータの高度化(コンピテンシ―モデルやマイクロクレデンシャルとの連携)に関し、2-3の専門分野を選定、検討を開始した。 「MOOC 質保証」研究グループでは、海外と共同で、マイクロクレデンシャル、「コース認証」や単位互換など制度的要件、IMS Global等のデジタルバッジなど技術的要件の比較検討を実施した。 「生涯学習のためのグローバルコミュニティ」研究グループでは、放送大学MOOCおよび国際ボランティア学会と共同で、サイバー空間での自律的な学習コミュニティ活動に関する調査を実施、同空間における生涯学習コミュニティの生成・発展の要件を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本分野(eLearningによる教育改革・学習改善)におけるフロンティアを開拓しようとする研究であり、大局的観点を見失わずトレンドと乖離しないよう配慮しつつ、研究を進めてきた。過去3年間適切な位置を占めながら、単なる調査研究にとどまらず、具体的なサブシステムを開発し、その一部についてはすでに発表した。本分野の研究者を含むステークホルダーの関心はすでに、MOOCそのものから、その本質的特徴である機械による学習過程のパーソナル化の実現、学習情報ビッグデータと学習解析の活用に移ってきているといえる。本研究課題でも、第2年度以降の成果の多くは、学習解析と学習ログデータベース構築の部分であげられた。ただ、今後は、素材コンテンツの蓄積選択や、ePortfolioやデジタルバッジも含む統合的生涯学習プラットフォームの実現が課題となり、システム間連携や相互運用性を実現する国際標準化にも関心が拡大する(こうした概念は、「次世代デジタル学習基盤」と称されるようになった)。本研究課題はすでにこうした項目も研究目標としており、引き続きグループ間でバランスのとれた研究を進めるとともに、グループ間での研究成果の共有を図る必要がある。グローバルコミュニティにおける教育学習資源や学習空間の共有も重要な課題であり、「生涯学習のためのグローバルコミュニティ研究」では、関連諸学会等のご協力も得て、国際ボランティア学・国際開発論、第2言語教育の分野で研究を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請時、本研究の目的として、これまでの学習コンテンツ開発流通・共有再利用分野における研究成果を基礎に、生涯学習基盤としての大規模オンラインコース(MOC)の可能性に着目し、その構築と運用に関わる諸問題を分析し、MOCシステムの要件、持続可能なビジネスモデル、学習コミュニティ(特にサイバー空間におけるコミュニティ)の振る舞いを検討するとした。当初3年間を終えて、国内外の状況はおおむね本研究の予想通りに推移していると考えられる。途上国においてもMOOCを含む多様な学習プラットフォームの導入は進むが、先進国とは異なる進化を遂げつつある。高品質なコンテンツの配信手段としてMOOCを利用するが、きめ細かい指導は各機関のSPOCや対面授業で行い、コース全体の質向上を図るという方向性が見えてきた。先進国では、個々の学習過程をいかに最良のものにするかという意味でのパーソナル化(Personalization)に焦点が当てられ、LMSを中心に、学習オブジェクト共有再利用エコシステム(素材リポジトリを含む)、学習解析システム(学習ログストアを含む)、学習成果管理システム(ePortfolio、デジタルバッジ、教務情報システムを含む)の高度な連携(国際標準化を含む)が図られようとしている。こうした状況は、まさに本研究課題が取り上げたテーマそのものであり、最終年度は海外での最新動向(「次世代電子情報基盤(NGDLE)」など)も視野に入れながら、統合的な生涯学習基盤はどうあるべきか、成果の統合を図る。本研究課題の対象(新たなデジタル学習基盤の形成)は学術分野として確実に成長を遂げる一方、国内外の研究の差はむしろ拡大している印象がある。このため、本研究課題の整備する検証環境や学習ログデータは研究期間終了後、しかるべき権利処理を行ったのち、共有の研究資源として再利用できるような配慮も必要と考えている。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
[Journal Article] ICT-enhanced GNH Society in Bhutan.2017
Author(s)
Kawai, A.,Wandgi, T., Galay, P., Dorji, C., Miwa, M., & Yamada, T.
-
Journal Title
Journal of The Open University of Japan
Volume: 34
Pages: 1-15
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Journal Article] Specifying a Trust Model for Academic Cloud Services2016
Author(s)
Yamaji, K., Nakamura, M., Nagai, Y., Ito, T., Sato, H.
-
Journal Title
IEEE International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering
Volume: 4
Pages: 91-99
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] MOOCs and Education in Japan2016
Author(s)
Yamada, T.
Organizer
Symposium on MOOCs and Education in Asia
Place of Presentation
Univesrsitas Trerbuka, Jakarta, Indonesia
Year and Date
2016-08-05 – 2016-08-06
Int'l Joint Research / Invited
-
-
[Presentation] JMOOC update2016
Author(s)
Yamada, T.
Organizer
11th National e-Learning Seminar and Workshop 2016 “MOOC and Innovation for Future Learning”
Place of Presentation
Chiangmai University, Chiangmai, Thailand
Year and Date
2016-07-25 – 2016-07-26
Invited
-
-
-
-
-
-