2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research and Development of Decision Making Platform by New Optimization Model
Project/Area Number |
26242027
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
水野 眞治 東京工業大学, 工学院, 教授 (90174036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 和秀 東京工業大学, 工学院, 准教授 (00312984)
水谷 友彦 静岡大学, 工学部, 講師 (00553984)
北原 知就 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10551260)
鮭川 矩義 東京理科大学, 工学部情報工学科, 助教 (20757710)
松井 知己 東京工業大学, 工学院, 教授 (30270888)
後藤 順哉 中央大学, 理工学部, 教授 (40334031)
高野 祐一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40602959)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 経営工学 / 最適化 / アルゴリズム / モデル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1)意思決定問題の整理と最適化によるモデル化、(2)対称錐整数計画問題、およびそれに関連する最適化問題に対するアルゴリズムの開発と実装に関する研究、(3)現実の最適化問題を解くための意思決定支援プラットフォームの開発に向けた研究を行った。それぞれの詳細は以下の通りである。 (1)水野・鮏川・高野・北原は、極小な最大流をもとめる問題を整数計画問題としてモデル化し、コンテナターミナルにおける蔵置問題を整理して最適化問題としてモデル化した。高野・中田・松井・後藤は、多重共線性を排除するための整数2次最適化問題とコヒレントリスクに基づくロジットモデルの変数選択について研究した。 (2)水野・北原・鮏川は、線形計画問題を解く単体法の反復回数に関する研究を発展させ、射影アルゴリズムの開発を進めた。水野・北原は、部分的なカバーリング整数計画問題を解く近似アルゴリズムを開発し、その近似比を求めた。中田は、患者予約スケジューリング問題をクラスタリングと数理計画を用いて解く方法を研究した。水谷は、凸計画に基づくスペクトラル・クラスタリングに関する研究を行った。松井は、ハブネットワーク問題とラベリング問題に対する近似アルゴリズムを開発した。後藤・高野は、平均分散モデルとロバスト最適化の関係を明らかにし、混合整数計画問題によるロジットモデルの変数選択に関する研究を行った。小島は、組合せ2次計画問題の錘緩和に関する研究を行った。 (3)実務上の制約をみたす大規模なスケジューリング問題、アンサンブルDEAを使ったスタイリスト推薦、部分再起型ニューラルネットワークを用いたファッションチェーンにおける既存顧客の離脱予測、準モンテカルロ法を用いた平均回帰金利の基づく多期間ポートフォリオ最適化に関するアルゴリズムを開発し、それらを実装し、性能評価を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|