• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

サイレント・マジョリティ(声なき声)を可視化する「生活再建過程学」の構築

Research Project

Project/Area Number 26242031
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

木村 玲欧  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00362301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋冨 慎司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 救急部, 准教授 (00509028)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 研究員 (20164949)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
鈴木 進吾  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主幹研究員 (30443568)
大友 章司  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)
立木 茂雄  同志社大学, 社会学部, 教授 (90188269)
井ノ口 宗成  静岡大学, 情報学部, 講師 (90509944)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords生活再建過程 / 復旧・復興 / 災害過程 / 自然災害 / 危機管理 / 防災 / 地震 / 津波
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「生活再建過程学」の構築を目指すものである。研究者と被災自治体とのアクション・リサーチ研究によって、災害発生後10年を見据えた長期的生活再建過程を理論化し、マクロ指標や特定の声ではないサイレント・マジョリティ(声なき声)としての被災者全体の生活再建状況や課題を可視化し、被災者・被災地視点の「新しい東北」の復興工程の実証を行うものである。
本年度は、昨年度末に実施した無作為抽出に基づく量的社会調査の分析を行い、東日本大震災の復旧・復興の現状と課題について、過去の災害事例における生活再建過程との比較検討を交えながら考察を行った。被災者の復興実感について震災から5年を経ても4分の1は被災者意識を持ち、半数以上が地域経済が戻っていないと考えていることがわかった。また、時間経過における生活再建過程について岩手県・宮城県・福島県を比較すると、岩手県と宮城県では大きな違いは見られなかったが、福島県は岩手県・宮城県よりも全体的に遅れている傾向が見られた。特に安全性や生活継続性について大きな違いが見られた。
東日本大震災と、阪神・淡路大震災の生活再建過程を比較したところ、住まい再建の問題解決、家計への影響解決、地域経済の影響解決について、東日本大震災の方が阪神・淡路大震災よりも早く生活再建が進んでいた。東日本大震災は広域に被害・影響が発生した災害であり、被災地によって被害・影響の程度には差があることは当然であるが、被災地全体では阪神・淡路大震災と同じかそれよりも早いかたちで被災者の生活復興は進んでいることが考えられる。また生活再建過程の傾向について、新潟県中越地震、新潟県中越沖地震の調査でも同様の傾向が見られ、海溝型地震災害と内陸型地震災害、大都市部と地方都市・中山間地等という、災害や地域の違いにかかわらず被災者・被災地の生活再建過程の共通性の存在を導出することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画にあった、内陸直下型地震・海溝型地震等の既存研究を整理した上で、東日本大震災での復興状況と比較検討をしながら、無作為抽出に基づく量的社会調査の分析・検討を行った。分析・検討を行う際には、東日本大震災の生活再建実態を明らかにするとともに、阪神・淡路大震災やその他の地震災害との生活再建実態との比較分析することで、生活再建過程の一般性の検討を行った。多岐にわたる分析において、特に生活再建過程について、東日本大震災と、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、新潟県中越沖地震を比較検討し、海溝型地震災害と内陸型地震災害、大都市部と地方都市・中山間地等という、災害や地域の違いがあるものの、災害から立ち直る被災者・被災地の生活再建過程には共通性が存在することを明らかにしたことは特筆すべき成果である。
ただし東日本大震災を対象とした無作為抽出に基づく質問紙調査は前年度の1回(震災から5年)だけであり、結果の再現性を検討するためには、もう1度、同じ手法に基づく質問紙調査を行う必要がある(当初計画どおり)。次年度は、震災から7年における質問紙調査を実施し、結果の再現性を検討するとともに、前回調査から更に2年が震災から7年時点における生活再建過程を明らかにしていき、生活再建過程の体系化を検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、実査した量的社会調査の分析、過去の災害事例との比較検討を行いながら、震災から7年が経過した東日本大震災における被災地・被災者と復旧・復興の実態について社会調査等の手法によって明らかにするとともに、生活再建過程の体系化についても検討を行いたい。巨大災害からの生活再建過程は長期的にわたるものであり、生活再建過程の構成要素の1つである「住宅再建」について、阪神・淡路大震災では5年で解消した仮設住宅が、東日本大震災では7年目を迎えても解消できずにいるなど生活再建過程の長期化も予想される。
次年度においては、東日本大震災から7年の時点での生活再建状況を明らかにするとともに、過去の災害事例と比較検討しながら今後どのような復旧・復興のあり方が必要とされているかについて、明らかにしていきたい。特に本研究課題である「サイレントマジョリティ(声なき声)」について、ある特定の状況下におかれた被災者だけではなく、被災地全体・地域全体の生活再建過程がどのような現状にあり、今後、どのように経緯していくのかについての見通しについても、生活再建過程の体系化をとおして検討していきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a Disaster Management Literacy Hub” for Collecting, Creating, and Transmitting Disaster Management Content to Increase Disaster Management Literacy2017

    • Author(s)
      KIMURA, R., HAYASHI, H., KOBAYASHI, K., NISHINO, T., URABE, K. and INOUE, S.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.12, No.1 Pages: 42-56

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] リスク回避に影響を及ぼす防災リテラシーとハザードリスク及び人的・ 物的被害認知とのノンリニアな交互作用に関する研究:2015年兵庫県県民防災意識調査の結果をもとに2016

    • Author(s)
      川見文紀、林春男、立木茂雄
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: Vol.29 Pages: 135-142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 集中豪雨対策としての施設点検及び状況判断に着目した避難施設評価手法の開発2016

    • Author(s)
      三宅英知、林春男、鈴木進吾、西野隆博
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: Vol.35, No.2 Pages: 105-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自治体に求められる災害へのレジリエンス2016

    • Author(s)
      林春男
    • Journal Title

      月刊ガバナンス

      Volume: No.188 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 東日本大震災から5年を迎えた被災者の復興状況(NHK報道局社会部実施調査)2016

    • Author(s)
      木村玲欧
    • Journal Title

      巨大地震災害の国際比較研究報告書-1(名古屋大学大学院環境学研究科)

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 過去の教訓をどのように教育に生かすか(特集 防災教育)2016

    • Author(s)
      木村玲欧
    • Journal Title

      消防防災の科学

      Volume: No.125 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 災害とレジリエンス:阪神・淡路と東日本の経験から見えてきたこと2016

    • Author(s)
      立木茂雄
    • Journal Title

      地方議会人

      Volume: 8月号 Pages: 16-20

  • [Presentation] 社会調査によって復興を「見える化」する~兵庫県生活復興調査を端緒とする復興過程の解明2016

    • Author(s)
      木村玲欧
    • Organizer
      神戸大学都市安全研究センターオープンゼミナール,
    • Place of Presentation
      神戸市役所
    • Year and Date
      2016-04-16
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi