• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

医薬工連携による画期的診断システムの構築と心不全に対する新規診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 26242055
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堤 康央  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (50263306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 豪  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20263204)
角田 慎一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, その他部局等, その他 (90357533)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords検査・診断システム / 抗体 / 心不全 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、国民病ともいえる心不全を例に、プロテオミクスなどを活用して心不全の早期診断・病態診断に叶う診断用バイオマーカー蛋白質を同定したうえで、高親和性の抗体を創製することで、心不全に対する有用な体外診断法を開発することを目的とする。昨年度までに、心臓冠血管の出口である冠状静脈洞血(CS血)と冠血管の入り口の血液として大腿動脈血(FA血)を対象に、各血液からCS血で発現上昇している蛋白質について、iTRAQ法を用いた網羅的プロテオーム解析により探索した結果、2倍以上発現上昇している蛋白質を4種類同定した。また、2倍以上の発現減少を示した蛋白質を本年度新たに複数種類見出した。そこでまず、昨年度までに同定した4種類の発現上昇蛋白質について、データベース等を活用し、その生理機能を調べたところ、いずれの蛋白質も、これまでに心臓での分泌や心機能に関する報告はなく、新たな心分泌蛋白質になり得ることが示された。さらに、これら候補蛋白質について、血中での発現量の違いをELISA法により解析し、心不全バイオマーカーとしての可能性を検証した。その結果、いずれの蛋白質についても有意な変動は認められず、今後、1.5倍以上の変動を示した蛋白質にまで候補を拡大するなど、更なる探索検証の必要性を示した。しかしながら、並行して実施してきた、血清中多量蛋白質を除去し、血清中に存在する微量蛋白質だけをプロテオーム解析する方法を確立すると共に、より効率的に同定蛋白質数を向上し得る解析手法も確立しつつあるなど、今後、心分泌関連バイオマーカーの候補を増やすことが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書の研究実施計画で記載した通り、昨年度までに見出した候補蛋白質について、血中での発現量の違いを解析し、心不全バイオマーカーとしての可能性を検証できているため。

Strategy for Future Research Activity

血清中多量蛋白質の除去法、ならびにより効率的に同定蛋白質数を向上し得る解析手法を確立しつつあることから、本手法を適用し、心不全の病態診断を可能とする診断法の開発を念頭に、心エコーでは診断困難な右心不全、拡張不全や拡張型心筋症の患者血清サンプルを用いて、抗体プロテオミクスによる診断用バイオマーカーの同定を図る。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A novel bispecific antibody against human CD3 and Ephrin receptor A10 for breast cancer therapy.2015

    • Author(s)
      Taki S., Kamada H., Inoue M., Nagano K., Mukai Y., Higashisaka K., Yoshioka Y., Tsutsumi Y., Tsunoda S.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 10 Pages: e0144712

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0144712

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 革新的バイオ医薬の目指すべき安全性面からのアプローチ.2016

    • Author(s)
      堤 康央
    • Organizer
      第7回日本安全性薬理研究会学術年会.
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-19
    • Invited
  • [Presentation] Development and evaluation of a monoclonal antibody against Eph receptor A10 for novel molecular targeted therapy of breast cancers.2015

    • Author(s)
      Nagano K., Maeda Y., Yamashita T., Inoue M., Mukai Y., Kamada H., Higashisaka K., Yoshioka Y., Tsutsumi Y., Tsunoda S.
    • Organizer
      Controlled Release Society (CRS) Annual Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Edinburgh (Scotland)
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-throughput validation of lymph node metasitasis-related proteins in lung tumor by antibody proteomics technology.2015

    • Author(s)
      Nagano K., Imai S., Inoue M., Higashisaka K., Yoshioka Y., Mukai Y., Kamada H., Tsutsumi Y., Tsunoda S.
    • Organizer
      2015 American Association of Pharmaceutical Scientists (AAPS) National Biotechnology Conference
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi