2016 Fiscal Year Annual Research Report
腫瘍内細胞の特異的表現型変化に着目した新規分子標的抗がん剤の創製
Project/Area Number |
26242074
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小林 資正 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (40116033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 雅吉 大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (80311231)
古徳 直之 大阪大学, 薬学研究科, 助教 (20362618)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抗がん剤 / がん微小環境 / 標的分子 / 海洋生物 / 分子標的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従い検討を進め、以下の成果を得た。 1:探索研究の結果、ポリブロモフェノール類に低栄養環境に適応したがん細胞選択的な増殖阻害活性を見出した。2:低酸素環境に適応したがん細胞選択的に増殖阻害活性を示すセスキテルペンの標的分子を、プローブ分子を利用するファージディスプレー法で解析した。その結果、本化合物の結合タンパク質候補を5つに絞り込むことに成功した。3:継続して、がん血管新生阻害作用を示す変異ステロイドアルカロイドの標的分子解析を実施した。そして、その結合タンパク質候補を3つに絞り込むことに成功した。4:低栄養環境に適応したがん細胞選択的に増殖阻害活性を示す、新規アルカロイドおよび新規ポリケチド化合物の大量合成を行い、マウスを用いる抗腫瘍活性試験を開始した。5:低栄養環境に適応したがん細胞選択的に増殖阻害活性を示す、新規アルカロイドおよび新規ポリケチド化合物について、プローブ分子合成を指向したアナログ化合物による構造活性相関研究を行った。そして、各化合物の活性に影響を与えない部分構造を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
標的分子解析については、各化合物ともに、着実に結合タンパク質の絞り込みが行えている。また、低栄養環境に適応したがん細胞選択的に増殖阻害活性を示す、新規アルカロイドおよび新規ポリケチド化合物についても、大量合成を完了して、抗腫瘍活性試験を開始した。さらに、継続して実施している探索研究においても、新たな活性物質を見出している。
|
Strategy for Future Research Activity |
各化合物の標的分子解析を継続して進め、その結合タンパク質を明らかにする。また、見出した結合タンパク質の薬剤標的としての有用性について検証を行う。また、低栄養環境に適応したがん細胞選択的に増殖阻害活性を示す新規アルカロイドおよび新規ポリケチドについては、早期に抗腫瘍活性試験を終了させ、両化合物の医薬シーズとしての有用性を明らかにする。さらに両化合物については、プローブ分子化を進め、その作用メカニズムや標的分子を明らかにする。
|
Remarks |
大阪大学大学院 薬学研究科 天然物化学分野ホームページ http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/b012/
|
-
-
[Journal Article] Furospinosulin-1, marine spongean furanosesterterpene, suppresses the growth of hypoxia-adapted cancer cells by binding to transcriptional regulators p54nrb and LEDGF/p75.2016
Author(s)
M. Arai, T. Kawachi, N. Kotoku, C. Nakata, H. Kamada, S. Tsunoda, Y. Tsutsumi, H. Endo, M. Inoue, H. Sato, M. Kobayashi
-
Journal Title
ChemBioChem
Volume: 17
Pages: 181-189
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-