• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

宮内庁書陵部所蔵道蔵を中心とする明版道蔵の調査と研究

Research Project

Project/Area Number 26244002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横手 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10240201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 麻里子  弘前大学, 人文学部, 教授 (30431430)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 准教授 (50345237)
KIM JIHYUN  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20553473)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords道教 / 道蔵
Outline of Annual Research Achievements

(1)まず、宮内庁書陵部所蔵道蔵の全体について、現在通行している北京白雲観本道蔵の影印本とどのような違いがあるか対照作業を行うため、紙焼き複写を購入した。またこの紙焼き複写は膨大な分量があるため、今後の調査の便宜のために、作業用としてスキャナを使って電子画像化し、PDFを作ってゆく作業を始めた。
(2)中国大陸、フランスなどの海外に所蔵される正統道蔵についての情報収集を行い、実見可能はものは現地に赴いて実地調査を行った。中国大陸の道蔵はどのようなものが残っているのか、これまである程度わかっていたが、近年進められている中国各地の図書館の情報公開等により、新しく存在がわかってきたものもある。中でも北京故宮博物院に所蔵される道蔵は、これまでほとんど認知されていなかったが、現存最古の印刷の可能性が高い大変重要なものであることを確認できた。また上海図書館所蔵の道蔵にも相当に重要な価値があることがわかった。フランス国家図書館所蔵の道蔵については、研究分担者の志野好伸氏に調査を担当していただき、全体の目録作成を目指してカード等のチェック作業を進めた。またフランス国家図書館で中国書を担当する司書のナタリー・モネ氏と道蔵のデジタル化計画等について相談し、今後の協力について了承を得た。
(3)研究分担者の渡辺麻里子は、日本に存在する永楽北蔵などの明版仏蔵についての情報を収集した。またそれらの情報を基にして道蔵との比較検討を行い、明代の道蔵・仏蔵の作成や再版等の活動について研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度の初めに宮内庁書陵部所蔵道蔵の複写の購入準備をしていたところ、従来知られていなかった道蔵が中国大陸等に複数存在することがわかり、急遽その実地調査を優先したことや、宮内庁本道蔵が膨大な分量であったため、業者による複写とその整理が予想以上の時間を要したこと等により、26年度内に当初予定した作業を完了できなくなったが、繰越申請をして期間を延長させていただいたことにより、27年度中に無事予定を終了できた。

Strategy for Future Research Activity

今回その存在と現状を新たに確認できた北京故宮博物院の道蔵は、現存する道蔵の中でも最も古い印刷である可能性が高いので、今後も継続して故宮の担当者等と連絡をとり、根気よく調査を続けることにした。また実地調査を進める中で耳にする中国各地の学者の言葉などから、中国に残存する道蔵について新しい情報が数多く得られることから、現地調査に当初の計画以上の重点を置くこととした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 明清時代的“経ロク三山”2014

    • Author(s)
      横手裕
    • Journal Title

      第五届中日学者中国古代史論壇文集

      Volume: なし Pages: 298-318

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 談義書における文体と表記2014

    • Author(s)
      渡辺麻里子
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 63-7 Pages: 58-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学僧の教育─中世の天台宗における学問を中心に─2014

    • Author(s)
      渡辺麻里子
    • Journal Title

      文学・語学

      Volume: 209 Pages: 14-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『宗要直兼集』について2014

    • Author(s)
      渡辺麻里子
    • Organizer
      天台宗教学大会
    • Place of Presentation
      叡山学院(滋賀県・大津市)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 唱導と説法2014

    • Author(s)
      渡辺麻里子
    • Organizer
      説話文学会
    • Place of Presentation
      専修大学神田校舎(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 蘇軾的内丹説2014

    • Author(s)
      横手裕
    • Organizer
      Conference on Middle Period China, 800-1400
    • Place of Presentation
      ボストン(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 宮内庁書陵部所蔵道蔵を中心とする明版道蔵の研究2014

    • Author(s)
      横手裕
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      科学研究費補助金研究成果報告書として

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi