• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The Five Hundred Lohan Painting of Daitokuji from the Viewpoint of Social Life of an Art Object

Research Project

Project/Area Number 26244010
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板倉 聖哲  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (10545700)
増記 隆介  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords五百羅漢図 / 道教 / 仏教儀礼 / 宋代絵画の規範性 / フェノロサ / バーナード・ベレンソン / オズワルド・スィレン / 学史としての中国絵画史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①故郷での誕生、②日本への渡海、③唐絵としての規範性、④宝物から美術へ、⑤戦後の美術史学という5つの画期を定め、大徳寺本の規範としての機能と受容の様相を比較検討する。①については、6月に黄士珊女史(Rice University)による講演会(於東京大学東洋文化研究所)を開催し版画というメディアから考察を深めた。また上海博物館「千年古港:上海青龍鎮遺址考古展」、浙江省博物館「越中仏伝-東南仏教盛事勝迹聖物」の視察をとおして、北宋仏塔地宮遺物の経箱浮彫や経典見返絵等に見られる羅漢図像との比較検討を行った(谷口・北澤)。②と③については、東アジア的広がりから宋代絵画の規範性を検証するために秋に台北故宮博物院で開催された特別展『公主的雅集』を視察(井手・板倉・塚本・北澤・増記)するとともに、同時代の朝鮮半島における事例についても研究を深め、12月と3月、台湾と日本・韓国・アメリカにおいて、高麗時代における宋代絵画の規範性に関連する研究発表と講演を行った(井手・板倉)。また奈良時代から平安時代に至る和洋化の過程から宋代絵画の規範性の意義について検討した(増記)ほか、松山市の石手寺、繁多寺において泉涌寺所蔵金光明懺法諸天図の模倣作を調査し、宋代絵画の日本における受容を検証した(井手・谷口)。④⑤については、9月に北京で開催された国際美術史学会に部会長として参加し(井手)、学史としての中国絵画史における大徳寺本の重要性を改めて実感したところであり、今後の一層の重点化を図ることを期して、フェノロサやバーナードベレンソン、オズワルド・スィレン周辺における大徳寺本の受容に言及する国際研究会議の構想案をまとめた。なお、12月に東方学会で本研究の意義と概要を報告(井手)し、作品誌的観点による文物研究の手法を実効性のある領域横断的な人文学研究として認知していただくよい機会となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進捗している。とくに宋代の仏教儀礼と仏画の機能に関する研究が広がりをみせていることもあり、大徳寺本の周辺について多くの成果が公にされている。とくに大徳寺本のもつ規範性という課題を検証するにあたって、広く宋代絵画のもつ規範性という文脈に置き換えて思考の枠組みを広く設定してきた点は評価されるべきで、今年度は、中国の元時代における宋代絵画のもつ規範性、高麗時代における宋代絵画のもつ規範性、日本の大和絵形成における宋代絵画のもつ規範性について、各分担者の研究が大きく進展した。ただし、議論の広がりと拡散を評価する一方で、大徳寺本自体の問題へと研究を収斂させ必要があり、この点については、残り2年間における研究の推進方策とも関係し、今後の課題としたい。なお、3月に予定していた研究会について延期したので、新年度速やかに実現すべく、現在、調整中である。

Strategy for Future Research Activity

9月に国際美術史学会の部会長として参加したが、そこでは、想像を超えて美術史学史としての中国絵画史に対して、国際的な関心が高いことを実感した。大徳寺本は、1894年にボストンにおいてフェノロサが展覧会を開催したことから、欧米世界においてもっとも早く知られることになった中国絵画として、きわめて特異かつ重要な意義を担っている。学史としての中国絵画史と近年の研究関心と、作品誌的観点による大徳寺本の研究を結び付けていくことは、本研究にとどまらず、国内外の関心を喚起することが予想され、残り2年間における本研究の重点的方策としていきたいと考えている。
また、本研究の裾野は広く、ややもすると議論や課題が拡散していく傾向を内包しているが、さまざまな議論を収斂させ、今日的な美術史の課題として大徳寺本の研究を意義づける段階にあることを踏まえ、上述の研究方針のもとで、研究集会の開催を考えていくことにしたい。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 12 results)

  • [Journal Article] Introduction and conclusion of the session 13: Transmission and Adoption2017

    • Author(s)
      Ide Seinosuke
    • Journal Title

      Proceedings of the 34th World Congress of Art History in Beijing 2016

      Volume: ― Pages: 印刷中

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「出山釈迦」と「草座釈迦」―釈迦図像をめぐる二三の問題2017

    • Author(s)
      板倉聖哲
    • Journal Title

      法華文化研究

      Volume: 43 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 作品紹介 新所蔵の最勝曼荼羅について―室町時代興福寺の祈雨本尊―2017

    • Author(s)
      北澤菜月
    • Journal Title

      鹿園雜集

      Volume: 17/18 Pages: 39-49

  • [Journal Article] 華厳と天台の融合―高麗の阿弥陀画像を手がかりに―2016

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Journal Title

      特別展『高麗仏画―香りたつ装飾美』図録

      Volume: ― Pages: 130-144

  • [Journal Article] 中国の書画2016

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Journal Title

      朴亨國監修『東洋美術史』

      Volume: ― Pages: 177-207

  • [Journal Article] 十世紀の画師たち―東アジア絵画史から見た「和様化」の諸相―2016

    • Author(s)
      増記隆介
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 420 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 極楽寺忍性による東征伝絵巻の施入をめぐって2016

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Journal Title

      特別展図録『忍性―救済に捧げた生涯』(奈良国立博物館)

      Volume: ― Pages: 218-221

  • [Presentation] 高麗仏画の領分―中国・日本の仏画との比較から見えてくる世界―2017

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Organizer
      特別展『高麗仏画―香りたつ装飾美』講演会
    • Place of Presentation
      根津美術館講堂
    • Year and Date
      2017-03-19
    • Invited
  • [Presentation] Chinese Landscape Painting and Goryeo Buddhist Imagery2017

    • Author(s)
      Itakura Masaaki
    • Organizer
      Goryeo Buddhist Painting: A Closer Look
    • Place of Presentation
      Ripley Center Lecture Hall, Freer Gallery of Art, Washington. D.C.
    • Year and Date
      2017-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中世日本における玄奘三蔵像の受容と展開2017

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Organizer
      龍谷大学世界仏教文化研究センターアジア仏教文化研究センター学術講演会
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮学舎清和館
    • Year and Date
      2017-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 此岸から彼岸へ―高麗阿弥陀仏画に見られる往生思想2016

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Organizer
      東亜大学フォーラム2016
    • Place of Presentation
      東亜大學校地域学研究所
    • Year and Date
      2016-12-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 作品誌の観点と大徳寺伝来五百羅漢図2016

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Organizer
      シンポジウム「東洋学・アジア研究の新たな振興をめざして」PART IV ―新資料が拓くアジア研究―
    • Place of Presentation
      東京大学法文2号館1番大教室
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蒙元時期的東亞佛畫交流2016

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Organizer
      蒙元與中亞、東亞之藝術交流學術工作坊
    • Place of Presentation
      中央研究院歴史語言研究所
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interactions between Hwaom and Ch’ont’ae Buddhism as Seen through Koryo Amitabha Painting2016

    • Author(s)
      Ide Seinosuke
    • Organizer
      Special Lecture of the Humanities
    • Place of Presentation
      College of Humanities, Seoul National University
    • Year and Date
      2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] 奝然が見た唐宋絵画 ―平安後期絵画史の前提として―2016

    • Author(s)
      増記隆介
    • Organizer
      グレートブッダシンポジウム「日宋交流期の東大寺―奝然上人一千年大遠忌にちなんで―」
    • Place of Presentation
      東大寺総合文化センター
    • Year and Date
      2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 当麻曼荼羅について―その信仰と転写の歴史2016

    • Author(s)
      北澤菜月
    • Organizer
      企画展関連講座
    • Place of Presentation
      大津市歴史博物館
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 呉越国の絵画と日本2016

    • Author(s)
      増記隆介
    • Organizer
      大和文華館「呉越国―西湖が育んだ文化の精粋―」展記念講演会
    • Place of Presentation
      大和文華館
    • Year and Date
      2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 日本における兜率天曼荼羅―南都周辺の作例を中心に2016

    • Author(s)
      北澤菜月
    • Organizer
      世界仏教文化研究センターアジア仏教文化研究センター学術講演会
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮学舎清和館
    • Year and Date
      2016-10-29
    • Invited
  • [Presentation] 境界と国籍―“美術”作品をめぐる社会との対話―2016

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Organizer
      第3回アジア未来会議 SGRAチャイナフォーラム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場国際会議室
    • Year and Date
      2016-09-29
  • [Presentation] Introduction of the Session 13: Transmission and Adoption2016

    • Author(s)
      Ide Seinosuke
    • Organizer
      the 34th World Congress of Art History in Beijing 2016
    • Place of Presentation
      中央美術学院5号楼A110
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南宋宮廷における北宋宮廷コレクションの記憶―北宋宮廷文物と表具の再評価をめぐって―2016

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Organizer
      フレームの超域文化学Ⅱ: 世界認識と古典知
    • Place of Presentation
      学習院大学南3号館
    • Year and Date
      2016-08-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本伝来の南宋仏画と中国2016

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Organizer
      国際シンポジウム「中世の福岡平野から見る東アジア―首羅山と造形遺品を中心に―」
    • Place of Presentation
      レスポアール久山
    • Year and Date
      2016-07-16
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi