2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Five Hundred Lohan Painting of Daitokuji from the Viewpoint of Social Life of an Art Object
Project/Area Number |
26244010
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
井手 誠之輔 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板倉 聖哲 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00242074)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
北澤 菜月 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (10545700)
増記 隆介 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)
畑 靖紀 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大徳寺 / 五百羅漢図 / 作品誌 / 越境移動 / 五島 / 平戸 / 張勝温筆「梵像図巻」 / 天台浄土教美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①故郷での誕生、②日本への渡海、③唐絵としての規範性、④宝物から美術へ、⑤戦後の美術史学という五つの画期を定め、大徳寺本の規範としての機能と受容の様相を比較検討する。 ①は、井手が南宋時代における寧波の天台浄土教美術について講演を行った(8月23日、於奈良県文化会館)ほか、台北故宮博物院における特別展『国宝の誕生』(10月4日~12月25日)を見学し、大徳寺本に見られる宋代仏画としての表現の広がりを、張勝温筆「梵像図巻」や「千手千眼観音像」との比較検討をとおして確認することができた(井手、板倉、増記、塚本、谷口、北澤)。 ②は、「羅漢のやってきた道」(7月22日~25日)と称して、博多、唐津、名護屋城址、鷹島、平戸へ陸路を巡り、さらに五島小値賀島へ渡り、逆に海路から陸路を望見するかたちで博多まで往復した。このルートは、大徳寺本のみならず中国文物が将来された中国商船の交易路と重なり、文物や人の日本への渡海の意味と歴史的空間を身体的に追体験する重要な機会となり(井手、増記、塚本、谷口、北澤、畑)、九州国立博物館からも参加協力があった(鷲頭・森實)。 全体の項目に関係し、5月27日に「羅漢図研究会」を開催し、井手による大徳寺本の作品誌的観点の分析の他、元時代の雪庵筆羅漢図(李宜蓁)と辺見一信筆五百羅漢図(白木菜保子)について2名に発表を依頼し、大徳寺本を軸にした議論を行った。また作品誌の観点の重要性を広く共有すべく、2月17日、米倉迪夫氏による講演会を開催するとともに、2月18日のワークショップで作品誌や文物の越境移動について協議した。最終年度となる2018年6月には国際シンポジウムを開催するが、その前提となる基本ビジョンの策定を確認し、予定されていた準備作業の行程をほぼ終えている。発表者やディスカッサントの人選を終え参加の承諾を得たため、次年度に広報活動に入る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①故郷での誕生、②日本への渡海、③唐絵としての規範性、④宝物から美術へ、⑤戦後の美術史学という大徳寺本をめぐる五つの画期について、とくに①②③については、研究分担者のほとんどが前近代の時代を専門としていることもあって、その詳細や他の作例との比較検討による分析が蓄積されている。それに対して、④と⑤の観点については、とりわけ大徳寺本が欧米において如何に受容されたのかという観点から、これまで基礎資料の収集や先行研究の議論を集めてきた。前近代と近代以降とでは、大徳寺本をめぐる諸資料の性格が大きくことなるが、これらを統合して分析する意義を再確認する上で、今年度は、作品誌あるいは文物の越境移動という概念について議論を深め、研究手法を再確認し、最終年度に向けた研究の方向性やその射程を研究分担者とともに共有することができている。最終年度に開催する予定の国際シンポジウムについても、その基本ビジョンの策定をおえ、人選も終えている段階であり、総合的に研究はおおむね順調に進展しているものと判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本科研の最終年度となるため、大徳寺本をめぐる国際シンポジウムを開催することで大徳寺本についてのこれまでの議論を深め、多方面からの検証を徹底し、その内容を共有化すべく、国際シンポジウムの報告書をまとめ、最終的にはその公刊をめざしたい。大徳寺本を典型とする文物の越境移動をめぐる多方面からの議論は、今日的な人文学研究の一つのモデルとして重要と考えられ、議論の内容を開示するよう努力したい。すでに2日間にわたる国際シンポジウムの日程等のプログラム、発表者の人選を終えており、広報を徹底し、国内外からの多くの参加を期待したい。 なお、専門的な議論を周知徹底し、円滑かつ十全な国際シンポジウムを遂行していくには、日英等の同時通訳が必要となるが、そのtがめには、別途、シンポジウム開催費等の予算的措置が必要となる。これらの問題については、研究代表者が所属する大学から、新たな人文学拠点形成のための研究集会の開催費用を獲得することができたので、理想的な国際シンポジウムが可能となった。なお、大徳寺本を一つの典型とする作品誌、文物の越境移動についての研究観点については、新たな領域横断的な学問領域としての展開が大いに期待されるところで、日本国内に伝来してきた外国文物を中心とする研究全般に拡大し、推進していきたい。
|
Research Products
(17 results)