• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本語諸方言のプロソディーとプロソディー体系の類型

Research Project

Project/Area Number 26244022
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (00549008)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
木部 暢子  人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (30192016)
久保 智之  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30214993)
上野 善道  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (50011375)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
佐藤 久美子  長崎外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60616291)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプロソディー / 日本語方言 / アクセント / イントネーション / 類型論
Outline of Annual Research Achievements

今年度は日本語諸方言および周辺言語のプロソディー(アクセント、イントネーション)について下記の調査研究を行った。
1.鹿児島方言については各種疑問文のプロソディーを分析し、それぞれの文型において語アクセントがどのような影響を受けるかを考察した。2.沖縄県宮古島市の池間方言と沖縄県多良間村の多良間方言のプロソディ―を分析し、語アクセントが文レベルでどのように実現されるか考察した。3.琉球の宮古諸島の多良間島や八重山諸島の諸方言には、モーラや音節といった単位に加え、それより大きい韻律単位の存在を認める必要があることを、実地調査のデータに基づいて論じた。4.北九州方言については、基礎データとなる自然談話の文字化と音声の整備を行った。また、疑問文のタイプと応答の「はい・いいえ」の関係について分析した。5.小林市、長崎市、天草市方言における不定語を含む文のプロソディーの記述を行った。また、高萩市方言の文末イントネーションの記述を行った。 6.福井県北部地方において、最も北端にある三型アクセントであることを確認し、これらの体系調査を行い、特異な音調交替の現象を記述した。7.鹿児島県甑島の平良方言(中甑島)と桑之浦方言(上甑島)のアクセントを臨地調査し,その二型アクセントの仕組みをほぼ明らかにした。8.波照間方言のアクセントは3型アクセントではなく、より多くの型が存在するのではないかという疑問を解決するために、さらなる調査を実施した。9.韓国語慶尚東部方言については複合語のプロソディーがリスナーの意味解析にどのような影響を及ぼすかを考察した。10.三重県紀北町方言については、句中の接続形における「式」特徴の実現パタンや、句の枝分かれ構造の反映の程度について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度予算の一部を次年度に繰り越したことにより、所期の研究計画をほぼ達成することができた。方言調査についてはほぼ予定通りに行い、また学会発表についても計画通りに実行した。

Strategy for Future Research Activity

方言調査をさらに進めるとともに、方言間の異同と、日本語と他の言語との異同を分析していく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Acknowledgement Compliant: 7 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 上甑島江石方言の韻律単位2015

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      人間文化研究機構 連携研究 『アジアにおける自然と 文化の重層的関係の歴史的解明』最終年度成果報告書

      Volume: なし Pages: 116-123

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 南琉球の三型アクセント体系―その韻律単位に関する考察2015

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 文学部

      Volume: 第64号 Pages: 55-92

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Introduction to Japanese phonetics and phonology2015

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Journal Title

      Mouton Handbook of Japanese Phonetics and Phonology

      Volume: なし Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diphthongs and vowel coalescence2015

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Journal Title

      Mouton Handbook of Japanese Phonetics and Phonology

      Volume: なし Pages: 215-249

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Loanword phonology2015

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Journal Title

      Mouton Handbook of Japanese Phonetics and Phonology

      Volume: なし Pages: 313-361

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 音韻論における‘drift’2015

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      日本エドワード・サピア協会 研究年報

      Volume: 29 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Regional Differences in the Usage of ‘Yes’ and ‘No’ in Response to Negative  Interrogatives in Japanese2014

    • Author(s)
      Nobuko Kibe and Kaori Ototake
    • Journal Title

      Second International Conference on Asian Geolinguistics

      Volume: なし Pages: 222-227

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 茨城県高萩市方言における上昇下降イントネーション2014

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Journal Title

      九州大学言語学論集

      Volume: 35 Pages: 211-225

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 英語の謎、日本語の不思議2014

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      早稲田大学英語英文学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 鹿児島方言における文のプロソディーから見た語のアクセント2014

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      日本言語学会149回大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 南琉球宮古語池間方言の語アクセントの中和と文レベルでの実現2014

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本言語学会第149回大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 八重山諸島の3型アクセント―その韻律単位は何か2014

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語レキシコン の音韻特性」 研究発表会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] 音韻論における ‘drift’2014

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      日本エドワードサピア協会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 天草諸方言における複合語と外来語のアクセント2014

    • Author(s)
      松浦年男・五十嵐陽介
    • Organizer
      日本方言研究会第99回研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-17
  • [Presentation] フォーカスの音声的な実現について-小林方言とトルコ語の対照-2014

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Organizer
      音韻論フォーラム2014(日本音韻論学会) (学位取得者講演)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-20
    • Invited
  • [Presentation] Interactions between lexical and post-lexical tones in Japanese2014

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo
    • Organizer
      Leiden Workshop on Word Stress and Accent
    • Place of Presentation
      Leiden University
    • Year and Date
      2014-08-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多良間島アクセントの仕組みとその類型論的意義2014

    • Author(s)
      松森晶子・五十嵐陽介
    • Organizer
      「日本語レキシコンの音韻特性」研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Presentation] Japanese pitch accent in a typological perspective2014

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Tonal Aspects of Languages
    • Place of Presentation
      Radboud University Nijmegen
    • Year and Date
      2014-05-13 – 2014-05-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] The Handbook of Japanese Phonetics and Phonology2015

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Total Pages
      767
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Funded Workshop] International Workshop on Geminate Consonants (GemCon 2015)2015

    • Place of Presentation
      SECC, Glasgow, UK
    • Year and Date
      2015-08-12 – 2015-08-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi