• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Japanese prosody and prosody typology

Research Project

Project/Area Number 26244022
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
久保 智之  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30214993)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプロソディー / アクセント / イントネーション / 日本語方言 / 類型論 / シベ語
Outline of Annual Research Achievements

日本語については、(i)青森県津軽方言と同県南部方言および岩手県盛岡市で体言と用言のアクセント体系を分析した。(ii)弘前方言、広島方言、北九州市方言、鹿児島方言の談話データの分析を中心に疑問文の音調の地域差、特定性(specificity)と格助詞・音調との関係等について分析した。(iii)石川県白峰方言の複合名詞のアクセントについて、前部要素の式保存がみられることと、後部要素の1番目の拍にアクセント核が置かれる原則であることを明らかにした。(iv)長崎県南島原市のアクセントについて、A型は第2モーラのピッチが高いが、第2モーラに特殊モーラを含むときは第1モーラが高いこと、B型は文節末の音節のピッチが高いことを明らかにした。(v)長崎市方言において、「誰・何・どこ」などの不定語から「も」までで一つのマイナー句が形成され、そこにB型のトーンが実現することを明らかにした。(vi)佐賀県杵島方言のアクセント型と琉球語のアクセント型の間には興味深い対応があることを発見した。(vii)小林方言(宮崎県小林市)がモーラではなく音節を単位とする1型アクセント体系であり、文節末の音節が高く発音されることを確認した。(viii)鹿児島県種子島方言のアクセント体系を分析し、この方言がモーラを単位とする二型アクセント体系であることを示した。
琉球語については、南琉球の黒島方言が三型アクセント体系を持つことを示した。また、北琉球諸方言の2音節名詞の一部にみられる語頭長音節の発生をもとに、北琉球祖語のアクセント体系についての通時的考察を行った。
日本語、琉球語以外では、中国新疆ウイグル自治区で話されているシベ語のイントネーション研究を行ない、上昇や下降のイントネーションに加えて、長めの中平調で終わるイントネーションがどのような文のタイプで現れるか明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語および琉球語の諸方言について計画通りにプロソディーの調査を行い、そのデータを分析している。また学会発表や論文公刊などの成果発表も順調である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調査で不足しているデータを追加調査により補充しながら、さらにデータの分析を進め、成果の発表を行う予定である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2017 2016

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 8 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 12 results)

  • [Journal Article] 地域語に見る大和言葉2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36-1 Pages: 52-61

  • [Journal Article] 北琉球におけるC系列2音節名詞の語頭音節の長音化―その原因について考える―2017

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 13-1 Pages: 1-17

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.13.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長崎県西彼杵郡旧・外海町の二型アクセント体系2017

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 文学部

      Volume: 66 Pages: 31-46

  • [Journal Article] 徳之島浅間方言のアクセント資料(3)2017

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 12 Pages: 139-161

    • DOI

      10.15084/00000858

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diphthongs and word accent in Japanese.2016

    • Author(s)
      Haruo KUBOZONO
    • Journal Title

      KLS

      Volume: 36 Pages: 195-206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diversity of pitch accent systems in Koshikijima Japanese.2016

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 150 Pages: 1-31

    • DOI

      10.11435/gengo.150.0_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 記述方言学の研究動向2016

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 2 Pages: 63-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 声調言語としての宮古祖語―特にそのTBUとして機能する韻律上の単位について―2016

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      琉球諸語と古代日本語―日琉祖語の再建にむけて

      Volume: - Pages: 145-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 八重山諸島黒島方言アクセントの仕組み―その韻律範疇PWdと下がり目の出現条件―2016

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 150 Pages: 59-85

    • DOI

      10.11435/gengo.150.0_59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 三型アクセント記述研究の現在と未来―隠岐島の三型アクセントに焦点を当てながら―2016

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 20-3 Pages: 24-45

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.20.3_24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南琉球宮古語池間方言・多良間方言の韻律構造2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 150 Pages: 33-57

    • DOI

      10.11435/gengo.150.0_33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 名詞の意味が関わるアクセントの合流:南琉球宮古語池間方言の事例2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 20-3 Pages: 46-65

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.20.3_46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Utterances in infant-directed speech are shorter, not slower2016

    • Author(s)
      Andrew Martin, Yosuke Igarashi, Nobuyuki Jincho, Reiko Mazuka
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 156 Pages: 52-59

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2016.07.015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 二型アクセント方言のイントネーション2016

    • Author(s)
      松浦年男
    • Journal Title

      現代音韻論の動向:日本音韻論学会の歩みと展望

      Volume: - Pages: 100-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長崎市方言の不定語を含む文におけるアクセントの弱化と中和2016

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Journal Title

      筑紫日本語研究2015

      Volume: なし Pages: 73-81

  • [Journal Article] Prosody of sentences with indeterminate words in Nagasaki Japanese2016

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 19 Pages: 73-80

  • [Journal Article] 長崎方言におけるアクセントの変化2016

    • Author(s)
      佐藤久美子、松浦年男
    • Journal Title

      九州大学言語学論集

      Volume: 36 Pages: 255-270

  • [Presentation] 日本語の音韻研究―わかったこと、やり残したこと2016

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      日本音韻論学会
    • Invited
  • [Presentation] Mora and syllable in the pitch accent system of Koshikijima Japanese2016

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      International Symposium on ‘Japanese and Korean Accent’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mora and syllable in pitch accent systems2016

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      KALS & KACL International Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 英語と日本語のアクセント規則2016

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      語学研究所研究大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Moras and Syllables in Japanese Dialects2016

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      JK 24 Satellite Workshop on ‘Syllables and Prosody’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Language contact and accent changes in Japanese2016

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      ASA/ASJ Joint Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The phonological structure of Japanese mimetics and motherese.2016

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      NINJAL International Symposium ‘Mimetics in the World’s Languages’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 対格表現の地域差 -助詞ゼロをめぐって-2016

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      東京外国語大学語学定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 方言コーパスに見る日本語諸方言の助詞2016

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      平成28年度コーパス合同シンポジウム
  • [Presentation] シベ語の音韻表記(シベ語での発表)2016

    • Author(s)
      久保智之
    • Organizer
      第1回シベ語言語文化国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声言語と文献言語と歴史言語学―シベ語と満洲語と歴史言語学2016

    • Author(s)
      久保智之
    • Organizer
      日本歴史言語学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Reconstruction of the accentual system of Proto-Northern-Ryukyuan2016

    • Author(s)
      Akiko Matsumori
    • Organizer
      International Symposium on ‘Japanese and Korean Accent’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 琉球祖語アクセント再建に向けて―今、何を記述し、残しておくべきか2016

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] 九州二型体系の複合語アクセント型はなぜ中和するのか―通時的視点から探る―2016

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      第12回 音韻論フェスタ
  • [Presentation] 白峰方言のプロソディーの諸問題―アクセント体系および複合名詞アクセント―2016

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      国立国語研究所キックオフワークショップ
  • [Presentation] アクセント型の対応に基づいて日琉祖語を再建するための語彙リスト「日琉語類別語彙」2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本語学会2016年度春季大会
  • [Presentation] A unified list of cognate words in Japanese and Ryukyuan for the purpose of historical comparative linguistics.2016

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      International Symposium on ‘Japanese and Korean Accent’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An urgent task for research on the tone systems of Japanese and Ryukyuan: What should fieldworkers do in the next decade?2016

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      Phonology Forum 2016
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語を排除した「日本語派」なる系統群は果たして成立するのか?―「九州・琉球語派」と「中央日本語派」の提唱―2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] 「肩・種・汗・雨」と「息・舟・桶・鍋」がアクセント型で区別される日本語本土方言―佐賀県杵島方言と琉球語の比較」2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介、平子達也
    • Organizer
      日本音声学会第30回全国大会
  • [Presentation] 鹿児島県種子島中種子方言のアクセント型の実現2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介、田村智揮、中野晃介、高橋佑希
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 2017 「対照言語学」プロジェクト第1回合同研究発表会
  • [Presentation] 長崎市方言におけるアクセントの中和現象について-不定語を含む語/文の分析2016

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Organizer
      九州方言研究会
  • [Presentation] 長崎市方言における不定語を含む語・文の音調と複合法則2016

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Organizer
      日本言語学会第153回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi