2018 Fiscal Year Annual Research Report
An investigation of the automatization process in second language processing with respect to noticing, attention and interactive alignment
Project/Area Number |
26244031
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
定藤 規弘 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
田邊 宏樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
橋本 健一 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)
吉田 晴世 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40210710)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 気づき・注意機能 / 文理解 / 文産出 / 言語経験 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の平成30年度後期は,外国語習得の基盤となる音韻・意味レベル,統語・意味レベルの相互的同調機能の発現と自動化プロセスについて,研究成果の統合を図った。また,研究成果の最終報告を行うシンポジウムを開催した。 (1) 統語構造への繰り返し接触が日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響:日本人英語学習者を対象に、プライム音声提示による絵描写課題を用いて、プライム文とターゲット絵間にフィラー文が介入しても統語的プライミング効果が持続するのかについて検証した。その結果、ラグあり条件で持続的な統語的プライミングが見られ、ラグなし条件よりも有意にプライミング率が高かったことから、学習者の宣言的知識が手続き的知識へ移行したこと、ラグを挿入し反復接触を行うほうが集中して接触するよりも目標構造の産出が増加したことが明らかになった。 (2)シンポジウム「外国語学習者の言語情報処理の自動化プロセスをさぐる」の開催:外国語学習者の言語情報処理の自動化をめぐって(横川博一)、脳神経科学からみた外国語学習者の言語処理(定藤規弘)、外国語の言語処理の難しさを乗り越える:インタラクションの楽しさの気づき(原田康也) (3) 個別研究紹介「外国語学習者の外国語運用能力はいかに熟達化するか」の開催:日本人英語学習者の文理解時における言語情報処理の諸相:心理言語学的・神経脳科学的検討を通して(鳴海智之)、日本人英語学習者の文理解の自動化と文構造親密度(橋本健一)、言語の学習・教育を支える認知神経基盤:機能的MRIによる検討(島田浩二)、日本人英語学習者の第二言語産出時における文法符号化の自動化プロセスの解明:相互的同調機能としての統語的プライミング現象による検討(濱田真由)、第二言語文産出時における意味・統語処理の神経基盤:統語的プライミングを用いたfMRIによる検討(中川恵理)
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)