• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

文字文化からみた東アジア社会の比較研究

Research Project

Project/Area Number 26244042
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 敏雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
佐川 英治  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00343286)
渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (30212319)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
寺崎 保広  奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords碑 / 石刻 / 社会
Outline of Annual Research Achievements

今年度は全体研究会3回、国外現地調査、国内現地調査を各1回実施した。全体研究会では、メンバーによる研究発表と招待研究者による研究報告を行った。メンバーによる発表は、夏に実見する予定の石刻を中心に、その歴史的、社会的意義について、また当該時代における立碑の状況とその意味についての報告であった。招待研究者による報告は、中国唐代の廟碑とラテン語碑文から見たローマ社会についてであった。いずれも誰が何を目的として石を立てるのかといった事実関係と、その背後の意義について議論した。時代や地域で具体的な事情は異なるものの、共通した意味を見出すことができた反面、そうした状況が起こらない社会はどういう社会かという「石がない」ことの意味へのアプローチの仕方の難しさが改めて浮き彫りになった。夏は中国(洛陽、成都)で石刻資料の調査を行った。北京郊外の義慈恵石柱、洛陽市博物館、定鼎門の基壇遺構、洛陽師範学院石刻史料館、含嘉倉、洛陽市文物保管所、偃師商城博物館の石刻館、漢魏洛陽城、古墓博物館、北魏孝文帝陵、河南博物院、四川省では四川博物院、金沙遺跡博物館などを見学し、さまざまな石刻資料を実見できた。大半は博物館の所蔵のものであるが、それでも側面・背面など仔細に見ることができ、拓本では理解できないことがわかった。また、石の発見場所が確認できたものもあり、石の内容と立地の関係を知る上で貴重であった。また3月には熊本・天草方面で、浄水碑など石刻資料を調査し、さらに鞠智城、県立装飾古墳館などを見学した。全体として、当たり前のことかもしれないが、石はやはりよく残る、ということを実感した。「残すこと」が何を意味するのか、今後の課題が一つ明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

石刻資料が豊富な韓国・中国における共通点と相違点が明確に認識されつつあること、日本の古代に残る石刻資料にも渡来人の影響のあるものとないものがあること、日本でも古代と中世・近世とでは石刻のあり方が異なることが認識されてきたこと、さらに現地調査を重ねることで以上のようなそうした認識が実感できてきたこと、などからメンバーの中で、東アジアの石刻事情に対する理解は順調に深まっていると考える。また、日本古代に石刻が少ないことの理由について、諸外国における立石の契機と比較参照することによって逆に浮き彫りになるという、当初の見通しが実現可能ではないかとの認識も深まりつつある。

Strategy for Future Research Activity

研究方法は従来の計画通りに進める。即ち各自の担当地域や時代において、文字文化を通した社会関係・人的結合関係を追及する。今年度内に現時点での成果をまとめ、それをたたき台に、議論・批判を通して完成度を高め、ギリシャ・ローマの石刻研究者に投げかけ批判・意見を得たい。それによって新たな視点・視覚を得て我々の研究に活かしてゆく。何を契機に立石されるか、その背後にどのような集団があるか、どのような目的か、政治的・社会的背景はどうか、といったことを明らかにし、東アジア各地域の共通性と相違点を明らかにしその意義を問うことが課題であるため、できるだけ多様な事例を検討すべく、多くの地域、時代の研究成果を吸収できるよう、現地調査や研究会活動を活発に行いたい。

  • Research Products

    (28 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 隠岐国海部郡の荷札木簡とミヤケ2016

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      隠岐の文化財

      Volume: 33 Pages: 1~20

  • [Journal Article] 簡牘文書學與法制史―以里耶秦簡為例―2016

    • Author(s)
      籾山明
    • Journal Title

      史料與法史學

      Volume: 2016 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアにおける女帝の歴史2016

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 4月号 Pages: 18~23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝鮮古代法制史の現状と課題2016

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 65 Pages: 53~77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 恭仁山荘善本と佐伯定胤2015

    • Author(s)
      東野治之
    • Journal Title

      杏雨

      Volume: 18 Pages: 40~50

  • [Journal Article] 日本古代関制の特質と展開2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 222 Pages: 11~23

  • [Journal Article] 朝鮮総督府の古蹟調査と総督府博物館2015

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      美術資料

      Volume: 85 Pages: 24~57

  • [Journal Article] 日韓古代木簡から東アジア史に吹く風2015

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 124巻7号 Pages: 39~41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「日本」国号の成立時期とその世界観の構想2016

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      The Tadashi Yanai Initiative for Globalizing Japanese Humanities UCLA
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 東アジアにおける時代区分としての古代―日本文学史の「中古」によせて2016

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      RETHINKING JAPANESE LITERARY HISTORY Periodization,Genre,and Media An International Workshop
    • Place of Presentation
      コロンビア大学(アメリカ合衆国ニューヨーク州)
    • Year and Date
      2016-03-11
  • [Presentation] 中国古代の都城プランと天の祭祀/古代東アジア の都城の理念2016

    • Author(s)
      佐川英治
    • Organizer
      木簡学会
    • Place of Presentation
      成均館大学(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2016-01-15
    • Invited
  • [Presentation] 飛鳥・藤原京跡出土木簡から見た日本古代国家の形成2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      日本考古学協会
    • Place of Presentation
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2015-10-18
  • [Presentation] 楼蘭魏晋簡の再検討  楼蘭魏晋簡の分類と書式等の諸問題2015

    • Author(s)
      伊藤敏雄
    • Organizer
      国際学術シンポジウム「後漢・魏晋簡牘研究の現在」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 紙木併用時代の日本古代木簡2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      歴史与文化:晋洲史中的日本古代国際検討会
    • Place of Presentation
      清華大学(中国北京市)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国出土の『論語』木簡について2015

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      台湾政府科学技術部主催「日本思想史ならびに文化と『論語』」研究会
    • Place of Presentation
      台湾大学(中華民国台北市)
    • Year and Date
      2015-06-14
  • [Presentation] 平壌出土の『論語』竹簡の性格と被葬者問題2015

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      台湾大学文学部歴史系・日本学研究センター
    • Place of Presentation
      台湾大学(中華民国台北市)
    • Year and Date
      2015-06-12
    • Invited
  • [Presentation] 中国古代の史をめぐって2015

    • Author(s)
      角谷常子
    • Organizer
      「新出簡牘資料による漢魏交替期の地域社会と地方行政システムに関する総合的研究」研究会
    • Place of Presentation
      桜美林大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Book] 中国都市論への挑動2016

    • Author(s)
      佐川英治・平田茂樹・中村圭爾・侯旭東・永田拓治・岡部毅史・陳力
    • Total Pages
      430 (383~406)
    • Publisher
      汲古書院
  • [Book] 日本古代の交通・交流・情報Ⅰ 制度と実態2016

    • Author(s)
      市大樹・舘野和己
    • Total Pages
      312(2~30)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] グローバルヒストリーと戦争2016

    • Author(s)
      市大樹・秋田茂
    • Total Pages
      351(319~345)
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 三重県史 通史編 原始・古代2016

    • Author(s)
      市大樹・梅村喬
    • Total Pages
      861(394~454)
    • Publisher
      三重県
  • [Book] 岩波講座日本歴史222016

    • Author(s)
      李成市・大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕
    • Total Pages
      320(43~71)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ジェンダーの中国史2015

    • Author(s)
      小浜正子・角谷常子・佐々木愛・下倉渉・小川快之・上田新也・金子修一
    • Total Pages
      295(54~65)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 皇帝がみた博物図鑑ー本草品彙精要の世界ー2015

    • Author(s)
      東野治之
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      武田科学振興財団
  • [Book] 魏晋南北朝史的新探索:中国魏晋南北朝史学会第十一届年会及;国際学術研討会論文集2015

    • Author(s)
      伊藤敏雄
    • Total Pages
      677(624~644)
    • Publisher
      中国社会科学出版社
  • [Book] 秦漢出土文字史料の研究―形態・制度・社会―2015

    • Author(s)
      籾山明
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      創文社
  • [Book] 日本古代のみやこを探る2015

    • Author(s)
      市大樹・舘野和己
    • Total Pages
      630(391~412)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 歴史をひらく―女性史・ジェンダー史からみる東アジア世界2015

    • Author(s)
      李成市
    • Total Pages
      260 (85~95)
    • Publisher
      御茶ノ水書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi