• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 26244053
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中谷 文美  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90288697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上羽 陽子  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (10510406)
宮脇 千絵  南山大学, 人類学研究所, 研究員 (30637666)
青木 恵理子  龍谷大学, 社会学部, 教授 (40180244)
落合 雪野  龍谷大学, 農学部, 教授 (50347077)
杉本 星子  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70298743)
窪田 幸子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80268507)
田村 うらら  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (10580350)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords文化人類学 / 布 / グローバルネットワーク / 物質文化 / 文化遺産 / 消費 / ジェンダー / 工芸
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、3回にわたって研究会を開催したほか、国際学会での分科会主催・報告、メンバー全員での海外共同調査に加え、3名の研究分担者・連携研究者による個別調査をアゼルバイジャン、パプアニューギニア、マダガスカルにおいて実施した。

4月の第1回研究会では、2015年度の個別調査と共同調査、ワークショップの成果を共有し、とくに沖縄での共同調査によって明らかになった事項を踏まえて全体としての研究課題に含まれるテーマ群を洗い出すとともに、個別の分担課題の今後の進め方について確認を行った。
6月に同志社大学(京都)で開催されたAssociation of Asian Studies in Asiaの分科会「Issues of Making Heritage in East Asian Contexts: Comparative Consideration」において、国外研究協力者のMoon Okpyo(韓国中央研究院名誉教授)と研究代表者の中谷が成果報告を行ったほか、合わせて第2回研究会を実施し、Hahm Hanhee (全北大学校教授)およびMoon Okpyoによる研究報告を行った。
8月に国外研究協力者のWilliam Ingram, Jean Howe(Threads of Life共同主宰者)の協力の下にインドネシア、西チモールで実施した共同調査では、国の文化政策、開発実践、女性の就業支援といったさまざまな要因を背景としつつ、布工芸品の製作現場が地域ごとに異なる状況にあることが具体的に明らかになった。
この共同調査を通じてメンバー各自が設定した課題の暫定的分析結果を12月開催の第3回研究会において共有し、最終年度である2017年度の成果とりまとめに向けての議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画に盛り込んでいたインドネシアでの共同調査を実施し、対象地域・テーマの異なるメンバーがそれぞれの観点と経験を生かした貢献をすることができたほか、共同調査ならではの充実した議論が可能となった。
2015年度の沖縄共同調査に協力した国内連携研究者(平良次子南風原町文化センター学芸員)が第1回研究会に参加したほか、インドネシア調査ではフェアトレード団体Threads of Lifeの共同主宰者とスタッフと充実した意見交換が実施でき、研究者側の視点のみでなく、布工芸品の生産現場で様々な活動を展開している当事者の視点を組み込んだ形で、調査の実施・分析が進んでいる。
また、2015年度のICAS(オーストラリア・アデレード)に続き、今年度も国際会議において研究課題に関する分科会を組織し、国外研究者とのネットワーク形成も進展した。研究成果のとりまとめ方法に関する議論も予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は最終年度となるため、研究成果公開への取り組みが中心となる。
複数のメンバーによる国際学会での分科会報告を予定するほか、研究成果とりまとめに向けて、英語による論文集の構成など、具体的な議論を行う。また、当初計画にある通り、国際シンポジウムを開催予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国中央科学院/全北大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国中央科学院/全北大学校
  • [Int'l Joint Research] Threads of Life(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Threads of Life
  • [Journal Article] Textile: The living traditions of Laos, Seeds of Culture2017

    • Author(s)
      Tara Gujadhur and Yukino Ochiai
    • Journal Title

      Oh!Magazine

      Volume: 7 Pages: 35-37

  • [Journal Article] 編袋の提げ方のジェンダー:パプアニューギニア・アベラム社会における網袋の象徴的世界2017

    • Author(s)
      新本万里子
    • Journal Title

      アジア社会文化研究

      Volume: 18 Pages: 89-112

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Innovation of paintings and its transmission2016

    • Author(s)
      Sachiko Kubota
    • Journal Title

      Social Learning and innovation in contemporary hunter-gatherers evolutionary and ethnographic perspectives, edited by H. Terashima and B.S.Hewlett

      Volume: - Pages: 229-234

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 解題2016

    • Author(s)
      松井健
    • Journal Title

      柳宗悦『芭蕉布物語』復刻版

      Volume: - Pages: 57-113

  • [Journal Article] Ethnographic analysis of technologies for making and using threads, string and yarn2016

    • Author(s)
      Y. Ueba, M. Kanetani and A. Nakatani
    • Journal Title

      Proceedings, The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia

      Volume: - Pages: 61

  • [Journal Article] An ethnographic analysis of technologies to produce yarn material and looms in South Asia2016

    • Author(s)
      Y. Ueba, M. Kanetani and A. Nakatani
    • Journal Title

      Proceedings, The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia

      Volume: - Pages: 89

  • [Presentation] 『私たちのマーク』の生成と流通―網袋のデザインによるパプアニューギニア・アベラム人の自己表象2017

    • Author(s)
      新本万里子
    • Organizer
      日本オセアニア学会第34回研究大会
    • Place of Presentation
      松江市
    • Year and Date
      2017-03-26
  • [Presentation] 紐と糸をめぐる技術民族誌的研究2017

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      パレオ文化史学第2回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-02-12
  • [Presentation] ラバーリーの刺繍と意匠―意匠から見る他者利用2017

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      MINDAS第4回合同研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 南アジアにおける糸素材および織機の技術民族誌的研究2016

    • Author(s)
      上羽陽子、金谷美和、中谷文美
    • Organizer
      パレオアジア文化史学第1回研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-31
  • [Presentation] Local Handicrafts Culture and Market Economy: a Suggestion from a Case Study of Turkish Carpet Production2016

    • Author(s)
      Ulara Tamura
    • Organizer
      International Symposium on Cultural Resource Studies
    • Place of Presentation
      ITB, Indonesia
    • Year and Date
      2016-09-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Cultural Heritage as commodity: Production and Consumption of Traditional Textiles in Indonesia2016

    • Author(s)
      Ayami Nakatani
    • Organizer
      Association of Asian Studies in Asia
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アッサム州とグジャラート州カッチのラバーリーのラック染め2016

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      ラック研究会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2016-05-14
  • [Book] 装いの民族誌―中国雲南省モンの「民族衣装」をめぐる実践2017

    • Author(s)
      宮脇千絵
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      風響社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi