2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26245026
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
金子 守 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40114061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須賀 晃一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00171116)
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
鈴木 信行 静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60216421)
秋山 英三 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (40317300)
竹内 あい 立命館大学, 経済学部, 准教授 (10453979)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 帰納的ゲーム理論 / 経験 / 記憶 / 他人の思考 / 協力の発生 / 被験者実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
[金子守]個々の研究活動の他、大きな研究集会を1回、中規模な研究集会を2回開催した。①14th SAET Conference on Current Trends in Economics(2014年8月19日~21日)、②Waseda Workshop on Logic, Game Theory and Social Choice(2014年11月5日)、③Waseda Workshop on Game Theory(2015年3月19日)。①に於いては、国内外から320名の参加者があり、研究代表者、分担者、協力者も発表を行い、多くのコメントから研究の指標を得た。①、②、③の研究集会に於いて、国外の研究者から最新の研究情報を提供してもらった。その他、研究代表者、分担者、協力者達は定期的に会い、情報・意見交換を行った。 [須賀晃一] 社会正義に関しての基礎研究を行った。 [船木由喜彦、竹内あい]協力ゲームの理論研究とゲーム理論に関連する実験研究を進めた。ゲームの利得の認識に関する実験の結果の分析と論文の作成、相手の認識に関する予想も含めた新しい実験デザインなどを検討した。 [鈴木信行]ゲーム理論的意思決定過程における具体的意思決定の可能性について、構成的推論(constructive reasoning)の観点に基づく記述をするための基礎理論について考察し、直観主義的様相論理(intuitionistic modal logic)の枠組みで有効な意思決定基準(decision criteria)について研究した。 [秋山英三]資産市場において、新規参入が、既存トレーダーの行動・市場認識にどのような影響を与えるのかを被験者実験により検証した。社会集団における個人間の協力行動に、(1)個人間の付き合いの濃さの異質性と、(2)付き合う相手(ネットワーク)の変化が与える影響を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
認識論理の個人内・個人間推論の限定性、帰納的ゲーム理論における情報と記憶の明示的分析に関しての理論的・概念的研究が大幅に進んでいる。また、それらに関する実験的研究や計算機シミュレーショ ン研究などの多くの側面に関しての研究も順調に進展している。前者は定性的な研究で後者は定量的な研究であるが、それらの首尾一貫した形で結びついた研究成果が出ている。 これらの研究成果により社会契約論・認識論的基礎の研究の進展が可能になる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度と同じように、認識論理の個人内・個人間推論の限定性、帰納的ゲーム理論における情報と記憶の明示的分析を理論的・概念的研究、また実験的研究や計算機シミュレーショ ン研究などを進める予定である。 27年度は一般的なゲーム論研究会を数回開催する予定である。また、認識論理・帰納的ゲーム理論に関して研究会に諸外国から研究者を招聘して開催したいと考えている。これらによって、新しい情報を獲得し、また本プロジェクトでの研究成果を発信したいと考えている。
|