2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26245026
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
金子 守 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40114061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須賀 晃一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00171116)
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
鈴木 信行 静岡大学, 理学部, 教授 (60216421)
秋山 英三 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (40317300)
石川 竜一郎 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (80345454)
竹内 あい 立命館大学, 経済学部, 准教授 (10453979)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 帰納的ゲーム理論 / 経験 / 記憶 / 他人の思考 / 協力の発生 / 限定合理性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【金子守】限定合理性に関しての研究に集中した。特に、期待効用理論の中で、確率の使用を制限した体系を研究した。それが期待効用理論の中で知られている実験による矛盾の説明が可能である事を示した。 【須賀晃一】社会正義に関して、多くの側面から考察した。教育の機会均等の原則、無償の原則に基づいて展開されてきた義務教育をゆとり教育へと改編したことが、どのようなインセンティブを生み出したかを検討・考察した。 【船木由喜彦】金融商品のバブルが生じる原因を探る研究、寄付金拠出を増加させる為の方法を探る研究、利得行列の認識に関する研究等の実験研究を実施した。その中には、アイトラッカーを用い、実験参加者の情報取得プロセスを分析した実験研究もある。更に、マウストラッカーソフトを開発し実験の準備を進めている。 【鈴木信行】ゲーム理論的な状況における意思決定過程に関して、構成的推論による具体的意思決定を記述する為、構成性、特に選言特性の派生的概念を研究した。 【秋山英三】資産市場の被験者実験において、市場構成員の認知能力が取引行動に与える影響を分析した。分析の結果、市場構成員全員の認知能力が高いときはmispricingは少なく、市場構成員全員の認知能力が低いときにmispricingは多くなった。しかし、もっともmispricingが大きいのは、能力の高い被験者と低い被験者が共存する市場だった。【石川竜一郎】資産取引実験を通じて、経済主体の状況認識と意思決定に関わる研究を行った。実験を通じて、主体が他者の合理性を疑うことによって、資産価格バブルが助長されることを導くことができた。これにより、主体の偏見がグループや組織全体に浸透する過程を示す事ができた。【竹内あい】主に帰納的ゲーム理論に関する実験の追加分析を行った。これまではゲームの学習に焦点を当ててデータを分析していたが、忘却も考慮に入れた分析も行い、ワーキングペーパーを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
特に、限定合理性の問題への突破口が見つかった。 「認識論理」の個人間・個人内推論の限定性、「帰納的ゲーム理論」における「情報」と「記憶」の分析、それらに関しての被験者実験と計算機シミュレーションに関する研究が進んでいる。 また、期待効用理論はサイモンによって“超合理性”を仮定していると批判されている。それに対して、期待効用理論のおける確率の使用を制限した体系の構築を始めた。それによってサイモン自身が“限定合理性”が取り入れられた限定された期待効用理論が可能であることが示され、帰納的ゲーム理論の基礎が明確になりつつある。特に、期待効用理論に対する実験結果の問題点も矛盾なく、説明が可能である。 これにより、「限定合理性」を帰納的ゲーム理論の枠組みに組み入れることが可能になる。また、認識論理学も限定合理性の立場から再考察することを始めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
認識論理の個人内・個人間推論の限定性、帰納的ゲーム理論における情報と記憶の明示的分析、実験的研究や計算機シミュレーション研究を進める予定である。 上記の限定した期待効用理論をさらに研究し、帰納的ゲーム理論と繋げることを考える。また、これを、認識論理学の立場からも考察する予定である。出来れば、限定合理性に関しての実験も考えたい。 平成28年度は、ゲーム理論・数理経済学のコンファレンスを開催する予定である。最初の2年間の成果を報告して、参加者からコメント・評価をもらい、今後の研究につなげたい。具体的には、平成28年10月にゲーム理論・数理経済学に関しての国際コンファレンスを開催する。このコンファレンスの参加者は国内・国外から20名程度である。その他、定期的にゲーム理論・経済学・認識論理学の集会を計画している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Small Infinitary Logic, and Fixed Point Logic2015
Author(s)
Nobu-Yuki Suzuki
Organizer
Joint conferences on "Logic, Game Theory, and Social Choice 8" and "The 8th Pan-Pacific Conference on Game Theory"
Place of Presentation
Academia Sinica, Taipei, Taiwan
Year and Date
2015-05-19 – 2015-05-21
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-