2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26245026
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
金子 守 早稲田大学, 政治経済学術院, 特任教授 (40114061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須賀 晃一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00171116) [Withdrawn]
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
鈴木 信行 静岡大学, 理学部, 教授 (60216421)
秋山 英三 筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
石川 竜一郎 早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (80345454)
竹内 あい 立命館大学, 経済学部, 准教授 (10453979)
Kvasov Dmitriy 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (90791525)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 帰納的ゲーム理論 / 経験 / 記憶 / 他人の思考 / 協力の発生 / 限定合理性 |
Outline of Annual Research Achievements |
[金子守]制度・認識の問題を限定合理性の立場から考察した。特に、期待効用理論において確率の使用を限定する事を研究した。それによって、アレーのパラドックスのより良い理解とパラドックスからの回避を議論し、制度・認識のより良い理解が得られた。また、船木氏、竹内氏と実験の立場から帰納的ゲーム理論を考察した。 [船木由喜彦]実験研究、協力ゲーム研究共に進展し、新しい知見が得られた。国際学会、国内学会でそれらの研究成果を報告した。 [鈴木信行]ゲーム理論的な状況における意思決定過程の論理学的分析に関して、構成的推論の観点から研究した。omniscience principlesを中間述語論理の枠組みで研究し、omniscience principlesと中間述語論理の関係について、一定の結果を得た。 [秋山英三]主体間の繋がりに濃淡があるネットワーク上において囚人ジレンマがプレイされる系に関して分析を行い、小規模な集団でLink-weightの異質性が協力進化に促すための条件を導出し、大規模集団でもその条件がある程度成立することを計算機シミュレーションで示した。市場取引を抽象化した少数派ゲームの計算機シミュレーションによる分析を行い、参加周期の異なるプレイヤが混在するケースで長期トレーダーが有利になる条件を導出した。 [石川竜一郎]資産取引実験を行った。実験において、異なる論理能力を持つ被験者が同一市場で資産取引を行なった時、資産価格にどのように影響するか、資産価格バブルを助長するかという事が焦点になった。同一市場に参加する被験者の論理能力が多様であるほど、資産価格バブルは助長されるということが分かった。[竹内あい]帰納的ゲーム理論と献血に関する実験研究を行った。前者に関して、論文の修正を行っている。分析単位をグループから個人に切り替え、個人レベルでの行動の収束先に関する分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
金子守・鈴木信行・Tai-Wei Hu (海外共同研究者)は認識論理学において加算無限個の命題の連言(&)を許す体系を発展させている。既存の体系とは異なり、有限的体系から構成されており、さらに体系の大きさの順序により階層をなすことが示されている。これにより、「共通認識」の取り扱いが単純になり、帰納的ゲーム理論との結びつきも明らかにすることが期待できる。 金子守、竹内あい(分担者)、船木由喜彦(分担者)、Jeffrey Kline (海外共同研究者)は帰納的ゲーム理論における実験に結果の分析に長い時間を要したが、研究の方向性が明確になってきており、今年度中に論文にまとめられる目途がついてきた。石川竜一郎(分担者)は帰納的ゲーム理論において、経験からの知識の改訂・社会的分業の問題を考察してきて、これと分析哲学との関連を考察してきた。これによって、帰納的ゲーム理論の分析哲学・社会経済学における立場が明確になりつつある。これも個人認識のあり方(社会構造の個人の学習)を明確にする。 以上は当研究課題の参加者達の研究の一部である。それらを国際研究集会と国内の研究集会において報告・議論し、国際的な研究者達によって吟味してもらった。具体的には、平成28年10月7日~8日に、第9回太平洋ゲーム理論カンファレンスを早稲田大学SGU実証政治学拠点との共催で開催した。ニューヨーク州立大学ゲーム理論センターの Pradeep Dubey教授を招聘し、Peter Wakker教授(Erasmus大学)、Rabah Amier(Iowa大学)教授による報告など最先端の研究成果を発表し、議論を行った。 平成29年3月21日に、研究会:社会慣習・行動パターン・限定合理性を開催し、社会経済問題と限定合理性に関して議論を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
制度・認識・社会正義という研究対象は今まで通りとするが、本プロジェクトの過去3年間の進展に合わせて、より詳細にまたより広い視野から制度・認識・社会正義の研究を進めたい。特に、限定合理性は当プロジェクトにとって重要なキー概念になることが昨年度の研究で分かってきている。ただ、この場合、限定合理性はH. Simon の限定合理性より広い意味で理解する。例えば、論理能力、個別事象の記憶、パターンの記憶等である。これは社会制度や広い意味での社会的分業の問題に関連している。 今まで、社会正義の問題は殆ど手を付けてこなかった。平成28年度中に進展させた確率使用を限定した期待効用理論がほぼ完成したので、これを基礎にしたナッシュ社会厚生関数の理論を発展させる予定である。これにより社会正義の問題を語る基礎付けが可能になる。具体的には、ナッシュ社会厚生関数が基礎とする効用の基数性を導くのに必要な確率は、どの程度必要かが分析できる。実は、あまり深い(詳細)確率は必要としないことが導かれると予想している。 また、賃貸住宅市場論での市場均衡価格の分布の計算機プログラムで、計算を視覚的にするプログラムの開発を金子守・秋山英三が計画している。これは同時に市場均衡理論に出てくる経済主体を「限定合理性」の立場から論ずることにもなり、市場均衡理論と帰納的ゲーム理論との接続を可能にする。 平成29年9月に第10回太平洋ゲーム理論カンファレンスを開催する予定である。3年間の成果を報告して、参加者からコメント・評価をもらい、今後の研究につなげたい。 このコンファレンスの参加者は、国内・国外から20名程度である。その他、定期的にゲーム理論・経済学・認識論理学の研究会を計画している。
|
Research Products
(28 results)