2017 Fiscal Year Annual Research Report
Innovations in conservation and development in Amazonian rainforest: endogenous community location and poverty traps
Project/Area Number |
26245032
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高崎 善人 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00334029)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 開発経済学 / 農村 / 貧困 / 熱帯雨林 / アマゾン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ペルーアマゾンにおいて最大規模のフィールド調査(流域全村調査5支流域919村、農村・家計標本調査235村、約4000家計)を実施し、リモートセンシング・GISデータ分析と組み合わせて、熱帯雨林の保全と開発に向けた革新的な研究を行うものである。4年目の今年度は、主に次を実施した。 1.流域全村調査データをもとに、汎用性の高い様々な変数(生物資源指標、農村厚生指標等)を作成、分析した。第1回農村・家計調査データの校正を行った(現地確認作業を含む)。また、変数作成を開始した。 2.ペルー国勢調査データの整備を行った。 3.リモートセンシング分析を行い、汎用性の高い農村(バッファー)レベル・グリッドセルレベルのGISデータベース(氾濫原の河川地形特性、洪水脆弱性、森林被覆、地質等)を作成した。特に、洪水脆弱性についての新しい指標を開発した。 4.流域全村調査データを用いて個別テーマごとの分析を行った。主なテーマは、生物資源の枯渇、河川災害への脆弱性、農村市場の構造と特性、自然保護区の影響、天然ゴムブームの歴史的影響、生物資源指標に関する方法論、農村ネットワークと市場、種子ネットワークの形成、市場アクセスと環境、市場と非市場取引の関係である。生物資源の枯渇、河川災害への脆弱性について、国際学会で発表した。また、研究テーマの見直し、選定を行い、研究テーマの広がりに合わせて、一部の個別テーマについて複数の新しい共同研究者との共同研究体制を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歴史要因データの収集、ならびに空間・統計分析手法の検討に、当初の計画に較べ多くの時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 第1回農村・家計調査データの校正を引き続き行い、汎用性の高い変数を作成し、データベースを作成、整備する。 2. リモートセンシング分析を引き続き行い、GISデータベースを拡張する。 3. 各個別テーマごとに、流域全村調査、GIS・リモートセンシングデータ、第1回農村・家計調査データの分析を行い、成果を発表する。 4. 3つの主要テーマ~1)農村立地と地理特性の内生性、2)貧困の罠と環境、3)内生的共同体による保全と開発~について、文献調査、個別テーマ分析の統合、分析手法の開発を行う。
|