2015 Fiscal Year Annual Research Report
ロシアにおける人口動態の研究: ミクロ計量分析による総合的把握
Project/Area Number |
26245034
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
雲 和広 一橋大学, 経済研究所, 教授 (70314896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道上 真有 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30527693)
堀江 典生 富山大学, 研究推進機構・極東地域研究センター, 教授 (50302245)
武田 友加 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (70376573)
五十嵐 徳子 天理大学, 国際学部, 教授 (80294156)
岩崎 一郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (70323904)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロシア / 人口 / ミクロデータ / 出生 / 死亡 / 移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は,試論的モデル設定からあり得る分析モデルの構築に向けた段階にあった.そのためのデータの精査ならびに試論的モデルの設定とその結果の解釈,ミクロデータによる分析とマクロデータから得られる知見との整合性を確認する作業が必要となった. 中間的成果に基づき,世界比較経済研究大会・国際スラブ東欧研究連合会・ロシア高等経済院社会学研究室国際コンファレンス等における報告を行った. 実際の計画に沿って実施した内容は,(1)文献調査を中心とする人口動態規定要因の再精査;(2)データの作業用クリーニング;(3)試論的モデルの設定と分析;(4)マクロ・セミマクロデータとの整合性のチェック;というものであった. 各研究分担者は(1)の文献調査によりロシアの人口動態に影響を与えることが推測される要因の再検討・再抽出を,各担当/専門分野に沿って行った.(2)データのクリーニングは,ミクロデータ分析にあたって必要となることは言うまでもない. さらに(3)(4)の分析・データ整合性のチェック,は個々の研究代表者・研究分担者がそれぞれの分野について,互いの協力の下で進めていく作業であった.長期的動態との比較やマクロ統計との比較については,過去或いは現在進行中の研究の中間生産物として獲得又は作成してきたロシア長期人口統計系列・ロシア連邦保健省内部動態統計,CIS諸国家計調査個票・ロシア地域経済統計データベース等を利用した.その進展を受けて,海外共同研究者であるロシア科学アカデミー地理学研究所Tamara Litvinenko氏等の助力を頂き,ロシア連邦統計局等でのヒアリングを実施し現地の認識の把握を行うと共に,連邦機関が有する内部データの更なる獲得に努めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は当初の予定通り進行している.ミクロデータ分析とマクロ変数による分析とを並行して進め,相互に一致する理解が可能なエビデンスを蓄積しているのが現状であると認めることが出来る. 成果物については図書2冊,論文23本うち査読つき9本・外国雑誌7誌を刊行済みないしは刊行確定済みであり,そして学会報告18件うち招待講演6件・国際学会16件,を実施した.これは明らかに初年度よりも向上している(平成26年度は論文9本うち査読付4本,学会報告15件うち招待講演8件). 以上の事実から,本研究はおおむね順調に進展していると評価可能である.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は,試論的モデル設定から最終的な分析モデル構築に向けた段階にある.平成27年度の作業を継続すると共に,ミクロデータから得られた知見がマクロレベルのデータと一致するのか否かを十全に検討する.さらに大規模データによる分析の説得性を補完するべく,社会学的ミクロヒストリー収集を行う.ここで前提としているのは(出生規定要因について)女性への,或いは(死亡率規定要因に関する)飲酒者家族等への直接的なインタビューである.これはT. Litvinenko氏・S. Ryazantsev氏・I.Korgun氏らの協力の下に進める.それと並行してミクロデータ分析も鋭意実施する.可能な限りモデルの特定化を進め,より説得力のある人口動態規定要因の抽出を図る. 今後必要となるのは,(1)データの作業用クリーニング;(2)試論的モデルの設定と分析;(3)マクロ・セミマクロデータとの整合性のチェック;(4)社会学的調査によるデータの補強,という段階である. (1)データのクリーニングは一昨年度・昨年度に続き不可欠である.(2)(3)の分析・データ整合性のチェック,は昨年度の作業と同様であるが,その一層の精緻化を図る. 更に(4)の社会学的調査は,大規模データ分析の結果を補完するものである.研究代表者達と長年の交流を有する前出の海外共同研究者T. Litvinenko氏・S. Ryazantsev氏及びI. Korgun 氏等と共に,社会学的調査の経験を持つ研究代表者と五十嵐・堀江が中心に行う.また必要に応じ,ロシアにおける社会学的調査の先達である神戸大学名誉教授・大津定美氏に,研究協力者として助言を仰ぐ.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Mortality Trends in Russia Revisited2015
Author(s)
Kumo, Kazuhiro
Organizer
IX World Congress of the International Council for Central and East European Studies
Place of Presentation
Kanda University of Foreign Studies, Chiba (Chiba)
Year and Date
2015-08-04
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-