2016 Fiscal Year Annual Research Report
サービスイノベーションにおける科学的・工学的手法の役割と価値に関する基礎的研究
Project/Area Number |
26245044
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
日高 一義 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50565736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸谷 圭子 明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 専任教授 (20350308)
梶川 裕矢 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70401148)
持丸 正明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 部門長 (90358169)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サービスイノベーション / サービス科学 / 製造業のサービス化 / 価値共創 |
Outline of Annual Research Achievements |
サービスイノベーションにおける科学的・工学的手法の役割と価値に関する基礎的研究の為に、多様な研究者による研究活動(サービス科学研究会)、サービス価値の理論研究、製造業のサービス化を対象とした実証研究、教育サービスを対象とした実証研究を行った。 3年目を迎えるサービス科学研究会において、提供者のコンピテンシーと受給者のリテラシーの向上による共創的価値の実現方法の開発、顧客インタラクション、サービスプロセスの一般化、気づきに基づく介護サービスの評価、Cognitive Computingの産業界への展開、などのテーマに関する研究を行い、知見をまとめた。 サービス価値の理論研究として、Service Dominant Logic に基づき、value metrics の 為のframework の研究を行った。 大手空調メーカと共同研究を行い、製造業がサービストランスフォーメーションを行う為の重要な要素を検討し整理した。日本の大手製造業がサービス化を推進する際の阻害要因の分析と、その阻害要因を解決しうる科学的・工学的手法の調査を実施した。FKE価値共創モデルに基づく分析を加えて得られた仮説を、製造業のサービス化に関する国際会議であるSpring Servitization Conference 2016で発表した。また、仮説検証のために中小企業合計5000件に対してアンケートを行い分析した。 教育サービスにおけるラーニングエクスペリエンスの形成に影響を与えている要因の分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
サービス科学研究会、サービス価値の理論研究、製造業のサービス化を対象とした実証研究、教育サービスを対象とした実証研究、において研究成果がまとめられ、査読付き国際学会等で発表を行い、Awardも受賞した。 サービス価値の理論研究では、Service Dominant Logic に基づき、interaction, context, time, and institutional arrangements を、潜在価値を顕在価値に変換する“mediator”とするvalue metrics の framework を開発した。結果は、7th International Conference on AHFE, FL, USA, July 2016 で査読付き論文として採択され、発表を行い、Best Paper Award を受賞した。 大手空調メーカの保守する目的で構築したデータ収集、分析、可視化システム(オペレーションナル・ツール)がサービストランスフォーメーションの為の戦略的ツールとして使える可能性がわかった。結果は、Spring Servitization Conference, Manchester UK., 2016 で査読付き論文として採択され、発表を行った。製造業がサービス化を推進する際の阻害要因に関する定性的・定量的調査/分析により、価値共創に関する2つの因子(共創知識価値因子、共創感情価値因子)が抽出された。サービス化の段階が進むことによって共創感情価値因子が有意に向上していることがわかった。 教育サービスにおけるラーニングエクスペリエンスの形成に影響を与えている要因の分析の結果、新たな2つの外的要因が抽出された。結果は、ACEID2017, Kobe, Japan, March, 2017で査読付き論文として採択され、発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、研究会の実施、サービスにおける価値および価値共創に関する理論研究の実施、具体的なサービス産業における実証研究の実施、製造業のサービス化を対象とした実証研究の実施により、多くの研究成果を得、学会発表等活発に行うことが出来た。今後は、26年度の成果である交通サービスに関する研究成果、27年度、28年度の成果である教育サービスおよび製造業のサービス化に関する研究成果を土台として、各個別研究を深堀するとともに、研究成果の一般化も検討し、サービスイノベーションにおける科学的・工学的手法の役割と価値に関する基礎的な知見を取りまとめていく推進方策を設定した。
|