2018 Fiscal Year Annual Research Report
The role and the value of science and technology in service innovation
Project/Area Number |
26245044
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
日高 一義 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50565736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸谷 圭子 明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 専任教授 (20350308)
梶川 裕矢 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70401148)
持丸 正明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究センター長 (90358169)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サービスイノベーション / 価値共創 / サービス化 / サービス科学 / サービスサイエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
サービスイノベーションにおける科学的・工学的手法の調査・研究として、平成30年度では、以下を行った。 サービスシステムの分類フレームワークに関する研究、製造業のサービス化観点からの地球低軌道におけるサービス化研究、医療サービス等における受容者の受容能力に関する研究、ICTサービスに於けるエコシステムの研究、ICTサービスに於けるサービス品質の研究、航空機メンテナンスサービスに於けるコストモデルの研究等を行い国際学会、国内学会において結果の発表を行った。 製造業向けアンケート調査を継続実施し分析を行った結果、企業のサービス化段階は、製品主導のサービスで製品販売促進を中心とするもの、顧客との長期的関係の構築を中心とするもの、顧客業務改善を指向するもの、顧客のイノベーションを支援するものの4段階に分かれることがわかった。8業種について企業のサービス化段階の構成比率を比較した結果、飲食、輸送機器では第1段階が最も多く、機械・電機では第2段階が、情報通信では第3,第4段階が多いことがわかった。さらに、企業の認識をクラスタ分析した結果、必要性認識の高さ、環境認識の高さの組み合わせで6つのクラスタが見いだされた。造業のサービス化を解決するには、業種や企業規模などの属性による分析より、サービス化の必要性認識や企業を取り巻く環境認識、経営意識に基づく分析が有効であることがわかった。 本科研研究の締めくくりとして、サービス学会第7回国内大会を「サービス・テクノロジーの真価:社会的価値創出に向けたサービスへのテクノロジーの融合」というテーマの基で、本科研の主たる参加者の主導で実施した。この会議において本科研の研究成果を発表すると同時に、サービスイノベーションにおける科学的・工学的手法の重要性を広く広めることができた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|