• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

グローバルな集合知形成のマネジメント-日本企業の国際成長戦略に関する研究-

Research Project

Project/Area Number 26245048
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

洞口 治夫  法政大学, 経営学部, 教授 (20209258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入戸野 健  法政大学, 経営学部, 教授 (00269309)
松島 茂  東京理科大学, イノベーション研究科, 教授 (00339508)
行本 勢基  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (10434367)
前島 志保  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10535173)
李 瑞雪  法政大学, 経営学部, 教授 (20377237)
児玉 靖司  法政大学, 経営学部, 教授 (30266910)
福田 淳児  法政大学, 経営学部, 教授 (50248275)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords集合知 / グループワーク / プロデューサー / 国際インターンシップ / クラスター / 金型産業 / 産業集積 / 創造性開発
Outline of Annual Research Achievements

洞口(2014)では集合知形成の理論的分析を行うとともに、プロデューサーの役割についての実証的研究を行った。創造性の開発には先見性のある才能をあつめる必要があり、専門家集団による訓練と協業、さらにそれをシステム化していく能力が必要であることを明らかにした。
洞口・児玉・行本(2014)ではマレーシアにおける国際インターンシップにおいて収集したデータから、グループワークを行う学生の英語学習プロセスの解析を行った。短期国際インターンシップが英語プレゼンテーション能力の養成に一定の効果があること、その効果を高めるためには英語によるノート・テイキングの技法をインターンシップの事前学習として組み入れる必要があることが明らかになった。創造性評価を行うための教育評価方法としては、100点満点のような上限のある評価方法によっては、学生の潜在的能力を過小評価してしまうという課題の発見があった。洞口・児玉・行本の共同研究は、2014年度中にAcademy of International BusinessおよびAcademy of Managementにおける査読を経て、2015年度の世界大会における報告を許可されている。
李・行本は金との共著(2015)において中国金型産業の発展過程に関する研究成果を上梓した。日系企業、台湾系企業との合弁事業を行いつつ、国営企業改革と民営企業の成長が混流した状態を記録している。
松島(2014)はミャンマーの中小企業経営者に対するオーラルヒストリーによって、日本からの技術移転とそれを受容する政府と企業の対話能力についての分析を行った。入戸野は国際学会COMPSTAT 2014において学会報告を行ったが、これは松島の収集したトヨタの対米進出に関するオーラルヒストリーをテキストマイニングによって分析したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、研究プロジェクトの初年度としてデータの収集と文献サーベイを重視した研究計画を立てていたが、研究分担者相互の努力により研究成果が公表されるに至ったため。査読通過の困難な国際的学会での研究報告が許可されているため。被験者の参加する実験的な共同研究についても順調に行うことができ、有益なデータを獲得することができたため。

Strategy for Future Research Activity

洞口・行本は、2014年度に行った大学発ベンチャー企業に関する調査研究の結果をまとめ、2015年度の日本ベンチャー学会での発表を目指す。洞口・児玉・行本は、2014年度に行ったマレーシアにおける国際インターンシップで収集したデータをもとに2015年6月にインドで開催されるAcademy of International Businessの全世界大会での報告を予定している。また、洞口は単独の論文を2015年8月にカナダで開催されるAcademy of Managementの全世界大会で報告を予定している。国際インターンシップで行ったように、被験者を特定した実験的な調査手法の開発は、本年度も継続して行う。
入戸野はアメリカ・UCバークレーでの在外研究の機会を得ており、テキストマイニングの分析手法について更なる高度化を行う。松島はアジアおよび日本の経験からテキストマイニングの対象とするべきオーラルヒストリーの取材を行う。前島は戦前期満州における雑誌記事のデータベースを作成し、テキストマイニングの基礎資料作成を目指す。
李はアジア諸国におけるロジスティック産業の分析を通じて、知識マネジメントの創発についての調査を行う。福田は事業部制を採用する企業へのインタビュー調査によって技術移転と知識創造との関連を研究する。児玉はGoogleとの共同研究の機会を得ており、教育におけるインターネット技術の利用とその観察について具体的な教材開発を行いつつ、実験的データの収集と分析を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 国際インターンシップと英語プレゼンテーション能力の育成―マレーシアの工場における実験と経験―2015

    • Author(s)
      洞口治夫・児玉靖司・行本勢基
    • Journal Title

      イノベーション・マネジメント

      Volume: 12 Pages: 175-200

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ミャンマーにおける中小企業指導者の誕生―ウー・ティンウー オーラルヒストリー―2015

    • Author(s)
      松島茂
    • Journal Title

      イノベーション・マネジメント

      Volume: 12 Pages: 201-210

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中小企業の知識経営戦略―企業の成功とプロデュースする経営者―2014

    • Author(s)
      洞口治夫
    • Journal Title

      商工金融

      Volume: 64 Pages: 4-24

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 米国の高等学校における情報教育 (カリフォルニア州を中心に)2014

    • Author(s)
      児玉靖司
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 55 Pages: 335-339

  • [Journal Article] オンライン講座MOOCsから「ポストMOOCs」へ―米国を中心とした教育改革―2014

    • Author(s)
      児玉靖司・寺脇由紀
    • Journal Title

      理大科学フォーラム

      Volume: 356 Pages: 38-42

  • [Presentation] Modeling of Text Accumulation System for Collective Knowledge with Text Mining Methods2014

    • Author(s)
      Ken Nittono
    • Organizer
      COMPSTAT 2014
    • Place of Presentation
      Swiss, Geneva
    • Year and Date
      2014-08-19 – 2014-08-22
  • [Book] 中国製造業の基盤形成-金型産業の発展メカニズム-2015

    • Author(s)
      李瑞雪・天野倫文・金容度・行本勢基
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      白桃書房
  • [Book] Collective Knowledge Management: Foundations of International Business in the Age of Intellectual Capitalism2014

    • Author(s)
      Haruo H. Horaguchi
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      Edward Elgar Publishing Inc.

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi