2016 Fiscal Year Annual Research Report
Global management of collective knowledge: A study in the international growth strategy of Japanese firms
Project/Area Number |
26245048
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
洞口 治夫 法政大学, 経営学部, 教授 (20209258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入戸野 健 法政大学, 経営学部, 教授 (00269309)
松島 茂 東京理科大学, イノベーション研究科 技術経営専攻(MOT), 教授 (00339508)
行本 勢基 神奈川大学, 経営学部, 准教授 (10434367)
前島 志保 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10535173)
李 瑞雪 法政大学, 経営学部, 教授 (20377237)
児玉 靖司 法政大学, 経営学部, 教授 (30266910)
福田 淳児 法政大学, 経営学部, 教授 (50248275)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 集合知 / イノベーション / 成長戦略 / 国際化 / 産学官連携 / 大学発ベンチャー / インターンシップ / マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
洞口はAcademy of International Businessの2016年度年次大会において集合知理論を応用したボーン・グローバル企業生成に関する研究を報告した。また、The 36th International Symposium on Forecastingにおいては集合知による外国為替レートの推測についての実証研究を報告した。英文学術雑誌Triple Helixには、日本の産学官連携を片利共生の理論から実証的に検証する研究成果を発表した。産学官連携の中心に大学発ベンチャーの存在があり、起業が行われると論文、特許、試作品製作などにプラスの影響が生まれることを示した。洞口・児玉・行本は、マレーシアにおける国際インターンシップに参加した学生から収集したデータから、学生相互の信頼感とリーダーシップ認知との間には乖離があり、リーダーシップがあると認知された学生が必ずしも他の学生から信頼されていない、という研究成果を南アフリカ共和国で開催された国際学会ICMLG17において発表した。韓国ソウル国立大学のベエ・ジョンホーン准教授を法政大学に招聘して国際セミナー、"Collective knowledge management and the growth strategy of the firms"を開催した。また、韓国・ヨンセイ大学のシン・ドンギョウプ教授を法政大学に招聘し、「ワークショップ『グローバルな集合知形成のマネジメント-日本企業の国際成長戦略に関する研究-』」("Workshop on Global Collective Knowledge Management: A Study on Growth Strategy of Japanese Firms")を開催した。これらの研究会では、洞口、福田、児玉、李、行本、アーマン・ハディが各々研究報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は、研究計画の三年目として研究者による国際的な学会報告に力点を置いていたが、研究分担者相互の努力により複数の国際的な学会において研究成果が公表されたのみならず、査読付き英文学術雑誌への論文発表にもつながった。参加人数が千人を超え、査読通過の困難な国際学会での研究報告が許可されたことは、集合知研究に関する国際的な成果の発信という課題を順調に進展させたものと判断することができる。さらに、最終年度を待たずに国際的な英文学術雑誌に論文を公表することができたことは、当初の計画以上の進展であったと言える。次年度以降の研究報告のために、エージェント・ベースド・シミュレーション・モデルの作成、韓国高麗大学の研究者グループとの共同研究、イギリス・ロンドン大学の研究者との共同研究などが着実に進展しつつあり、世界の一流大学研究者と連携して研究を進捗させることができた。これらの研究成果が査読を通過したため、2017年度における国際的な学会報告が決定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
洞口は共同研究者の煤孫とともにグローバルな市場における立地選択の問題をエージェント・ベースド・シミュレーションによって分析した研究成果をAcademy of International Businessの2017年度年次大会で報告する予定である。また、洞口・篠沢・福多による研究開発費のファイナンスに関する論文をAssociation of Japanese International Businessの2017年度年次大会で報告する予定である。洞口・シン・ホン(高麗大学)は韓国とフィリピンにおける職場の信頼感醸成に関する研究をAcademy of Managementの全世界大会で報告予定である。洞口・児玉・行本は、同じくAcademy of Management全世界大会において国際インターンシップの期間における学生相互の信頼感醸成について報告を行い、学会報告で得られたコメントをもとに加筆修正を行って英文学術雑誌への掲載を目指す。入戸野はテキストマイニングの分析手法について高度化を行いつつ、トヨタ自動車の元技術者・経営者からインタビューを分析する。前島は、戦前期満州における雑誌記事のデータベースを作成し、テキストマイニングの基礎資料作成を目指す。李は中国、韓国およびアジア諸国におけるロジスティック産業の分析を通じて、知識マネジメントの創発についての調査を行う。福田は事業部制を採用する企業における技術移転と知識創造との関連を研究する。児玉は教育におけるインターネット技術の利用とその観察について具体的な教材開発を行いつつ、実験的なデータの収集と分析を行う。行本はマレーシア、AIMST大学アーマン・ハディと連携して国際インターンシップによる知識獲得プロセスの実証研究を行う。
|