• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化以降における資本制再編と都市―インフラ論的転回と市民社会の研究

Research Project

Project/Area Number 26245057
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

町村 敬志  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00173774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 剛史  愛知大学, 文学部, 助教 (30709267)
佐藤 圭一  東北大学, 大学院文学研究科, JSPS特別研究員(PD) (40757093)
山本 唯人  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 助教 (50414074)
鈴木 直文  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80456144)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80551374)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会学 / 市民社会 / インフラ / 東日本大震災 / 社会運動 / 脱原発運動 / イベント / 建造環境
Outline of Annual Research Achievements

グローバル化以降の資本制は直面する危機を乗り越えようとする中で、新しい蓄積維持の回路として広義の「インフラ」を焦点化させつつある。震災以降の状況はその一例だった。だがインフラを焦点化させる社会過程は経済セクターだけで進行するわけではない。脱原発やエネルギーシフトをめざす多様な運動を始め、市民社会領域でもインフラに関わる諸実践が積み重ねられつつある。たどり着いたのは、現代社会のインフラ論的転回(Infrastructural Turn)とも言うべき状況である。この新局面がもつ歴史的意味と社会的表出的形態を明らかにするために、次のような研究活動を進めた。
第1に、福島原発事故以後の市民活動団体を対象とする調査を引き続き継続した。2017年予定の調査に向けた準備作業をおこなったほか、2016年2月発行の日本語単行書『脱原発をめざす市民活動――3・11社会運動の社会学』の韓国語訳刊行に向けた打ち合わせを実施した。また御前崎市浜岡でも現地調査を実施した。
第2に、岩手県大船渡市における集落調査を集中的に実施した。これをもとに津波被災により解散を余儀なくされた集落の多面的な存続形態について記録作成を継続している。
第3に、インフラ論的転回に関わる理論的検討を進めるため、2016年9月18日にワークショップ「マテリアリティの政治と「インフラ論的転回」」を愛知大学人文社会学研究所との共催により愛知大学(愛知県豊橋市)で開催した。
第4に、東京における建造環境変容を出来事ベースで解明するため、イベントスペース・データベースを作成し、それをもとに報告書を作成した。
第5に、各部門の成果を発表し共通課題の解明に向けた作業を有機的に進めるため、英文電子ジャーナル『Disaster, Infrastructure and Society』No.6を編集し、全体研究会を計6回開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

並行するサブテーマごとに研究分担者・研究協力者が責任をもって活動を進める態勢が円滑に機能し、現地調査、研究会・ワークショップ、報告書作成、英文成果公表などが当初の想定どおりに進行した。それに加えて、研究成果の韓国語訳刊行決定とそれに向けた準備が開始され、また津波被災地における現地地域社会との共同による詳細な集落記録活動も本格化するなど、当初の計画を越えて全体研究が進捗した。

Strategy for Future Research Activity

各部門ごとの活動を引き続き継続する。原発・エネルギーをめぐる市民活動団体研究について新たな全国調査を実施する。本科研費も本年を含めて残り2年となり、ワークショップ開催や英文刊行物発行を通じて研究の積極的な成果公表・交流を進めるとともに、最終のまとめに向けた活動を本格化させる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (7 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Infrastructure Politics: Questioning Reliability of Modernity and Its Basis2017

    • Author(s)
      UEDA, Takefumi
    • Journal Title

      Disaster, Infrastructure and Society: Learning from 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 6 Pages: 5-11

  • [Journal Article] Materiality of Intervention: A Note on the Infrastructure Question2017

    • Author(s)
      IWADATE, Yutaka
    • Journal Title

      Disaster, Infrastructure and Society: Learning from 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 6 Pages: 38-48

  • [Journal Article] The Emergence of the State in Civil Society after the Earthquake: Military Governmentality in Japan2017

    • Author(s)
      MORI, Keisuke
    • Journal Title

      Disaster, Infrastructure and Society: Learning from 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 6 Pages: 56-64

  • [Journal Article] Infrastructural Perspective on the (Re)Formation of Contemporary Society: Events, Scenery, and Governmentality2017

    • Author(s)
      MORI, Keisuke, IWADATE Yutaka, and SUNAGA, Saki
    • Journal Title

      Disaster, Infrastructure and Society: Learning from 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 6 Pages: 65-69

  • [Journal Article] A Moment of “Subjection” in the Reception of Crinoline by Servants: Focusing on “Longing,” “Imitation,” and “Resistance” in Fashion2017

    • Author(s)
      SUNAGA, Saki
    • Journal Title

      Disaster, Infrastructure and Society: Learning from 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 6 Pages: 20-29

  • [Journal Article] 「評価国家」における統治の構造――政治的合理性・プログラム・テクノロジー――2016

    • Author(s)
      町村 敬志
    • Journal Title

      遠藤薫・佐藤嘉倫・今田高俊編『社会理論の再興――社会システム論と再帰的自己組織性を超えて』 ミネルヴァ書房(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 159-182

  • [Journal Article] 被災地復興における「楽しみの場」の必要性に関する考察2016

    • Author(s)
      小林 竜也、鈴木 直文
    • Journal Title

      一橋スポーツ研究

      Volume: 35 Pages: 31-42

    • DOI

      info:doi/10.15057/28380

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 3.11後の市民活動・社会運動について――原発・エネルギー問題に関する市民団体調査をもとに2017

    • Author(s)
      佐藤 圭一
    • Organizer
      環境・労働問題研究会第10回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 高度経済成長期以降の日本における社会階層と社会構造――浮上する「格差」の語り2016

    • Author(s)
      町村 敬志
    • Organizer
      国際学術シンポジウム「日本政治と社会文化」(中国社会科学院日本研究所主催)
    • Place of Presentation
      北京社科博源賓館(中国・北京市)
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How to cope with traveling ideas in global sociology: Can we speak "gentrification" in cities without "gentry"2016

    • Author(s)
      MACHIMURA, Takashi
    • Organizer
      The 14th East Asian Sociologists Network Conference
    • Place of Presentation
      Chung-Ang University(韓国・ソウル市)
    • Year and Date
      2016-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「政策提言なき市民社会」は解消されたのか――原発・エネルギー市民団体調査から考える2016

    • Author(s)
      佐藤 圭一
    • Organizer
      社会運動・集合行動ネットワーク、キックオフ・コンファレンス
    • Place of Presentation
      博多市民センター(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] 社会運動を捉える「視角」を視角化する2016

    • Author(s)
      森 啓輔
    • Organizer
      社会運動・集合行動ネットワーク、キックオフ・コンファレンス
    • Place of Presentation
      博多市民センター(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] インフラストラクチュアの政治を分析するために――近代性への信憑を支える基盤への問い2016

    • Author(s)
      植田 剛史
    • Organizer
      愛知大学人文社会学研究所主催・「社会と基盤」研究会共催ワークショップ「マテリアリティの政治と「インフラ論的転回」――社会の近代性を支えるヒト‐モノへの問い」
    • Place of Presentation
      愛知大学豊橋キャンパス(愛知県豊橋市)
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] 東日本大震災後の市民社会内部における国家の顕現―現代日本における軍事ガヴァメンタリティ2016

    • Author(s)
      森 啓輔
    • Organizer
      愛知大学人文社会学研究所主催・「社会と基盤」研究会共催ワークショップ「マテリアリティの政治と「インフラ論的転回」――社会の近代性を支えるヒト‐モノへの問い」
    • Place of Presentation
      愛知大学豊橋キャンパス(愛知県豊橋市)
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] 誰が東京を奪ったのか?――都市空間変容の半世紀から考える2016

    • Author(s)
      町村 敬志
    • Organizer
      日本都市社会学会第34回大会
    • Place of Presentation
      佛教大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] Mothers as activists after 3.11: The quantitative approach2016

    • Author(s)
      SATOH, Keiichi
    • Organizer
      Deutsches Institute fuer Japanstudien International Conference
    • Place of Presentation
      Deutsches Institut fuer Japanstudien Tokyo(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-07-29
    • Invited
  • [Presentation] モノと人間の戦争アセンブラージの解体可能性―ディン・チ・レのアート表象を事例に2016

    • Author(s)
      森 啓輔
    • Organizer
      カルチュラル・スタディーズ学会2016
    • Place of Presentation
      東京藝術大学(東京都・台東区)
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [Presentation] 「東京」政治の組織的基盤――都市構造再編連合の解体と変容2016

    • Author(s)
      町村 敬志
    • Organizer
      地域社会学会第41回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学(東京都・町田市)
    • Year and Date
      2016-05-15
  • [Book] イベントスペースの現在―「東京イベントスペース2016」データ分析をもとに―2017

    • Author(s)
      町村 敬志編
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      一橋大学大学院社会学研究科社会学共同研究室
  • [Book] マテリアリティの政治と「インフラ論的転回」――社会の近代性を支えるヒト‐モノへの問い (愛知大学人文社会学研究所2016年度ワークショップ報告書)2017

    • Author(s)
      植田 剛史編
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      愛知大学人文社会学研究所
  • [Remarks] DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY(一橋大学機関リポジトリ)

    • URL

      https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/22084

  • [Remarks] 「社会と基盤」研究会ウェブサイト

    • URL

      https://sgis.soc.hit-u.ac.jp/index.ja.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi