2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Sociology Study on closing academic gaps of school children
Project/Area Number |
26245078
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
志水 宏吉 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前馬 優策 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00632738)
知念 渉 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (00741167)
山田 哲也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
林嵜 和彦 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10410531)
垂見 裕子 武蔵大学, 社会学部, 教授 (10530769)
新谷 龍太朗 平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 助教 (10783003)
川口 俊明 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20551782)
藤井 宣彰 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (20615603)
中村 瑛仁 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30756028)
葛上 秀文 独立行政法人教職員支援機構(次世代教育推進センター調査企画課), 次世代教育推進センター, センター長(上席フェロー) (40304563)
若槻 健 関西大学, 文学部, 教授 (40421276)
濱谷 佳奈 大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (60613073)
シム チュン・キャット 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (60721446)
石川 朝子 帝京大学, 理工学部, 講師 (60759877)
高田 一宏 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80273564)
園山 大祐 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80315308)
堀家 由妃代 佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
伊佐 夏実 宝塚大学, 造形芸術学部, 講師 (80601038)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 学力格差 / 国際比較 / 学力向上政策 / 家庭環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、5年間の研究機関の最終年度であったため、各班でとりまとめの作業を行い、以下の成果を得た。 家庭班では、これまで3年間にわたって実施してきたX市内に在住する13家庭(調査開始時点で5歳児であった子どもたちを養育する家庭)における参与観察データに対する包括的な分析を行った。その結果として出てきたのは、「どれだけ計画的に子育てを行うか」という軸と「それだけ学業成績を重視するか」という2軸によって構成される子育てについての4類型であった。 学校班では、同じく3年間にわたって継続してきたX市内の4つの学校(2つの小学校と2つの中学校)における参与観察データおよび学力実態調査データを分析し、「学力が向上した子ども」「学力が低下した子ども」「学力が一貫して引く子ども」の3つのタイプについて、その動向を規定している要因を詳細に探った。見いだされた主たる知見は、学力格差は初期的に形成されたものが基本的に拡大していく過程ではあるが、その一貫して趨勢をくつがえす取り組み・実践事例が存在知るということであった。 国際班では、これまで3年間にわたって続けてきた7つの対象国(西ヨーロッパ4カ国、東アジア3カ国)の単一の小学校における訪問調査の知見をとりまとめた。いずれの国においても、低学力を発生させる要因は多様であるが、一様にそれぞれの文脈のもとで改善に取り組んでいる小学校教員たちの姿が浮き彫りとなった。 統計班においては、これまで続けてきた、国際学力テストの二次分析と国内外の学力をめぐる経験的研究のメタ分析を引き続き行った。これらの活動の成果は、今年度中に明石書より刊行される4巻本にまとめられる予定である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|