• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

International Project on Mathematics Education for Future Development under the Globalization

Research Project

Project/Area Number 26245082
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

礒田 正美  筑波大学, 人間系, 教授 (70212967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 静海  帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)
馬場 卓也  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00335720)
溝口 達也  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70304194)
小原 豊  関東学院大学, 教育学部, 教授 (20375455)
北島 茂樹  明星大学, 教育学部, 准教授 (00712449)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
宮川 健  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30375456)
両角 達男  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50324322)
岸本 忠之  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (50324025)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAPEC / エネルギー / 人材開発 / 教材開発 / 数学 / 統計 / 授業研究 / 温暖化
Outline of Annual Research Achievements

グローバル化に伴う鬩ぎ合いのもとで、2015年、国連は持続発展目標SDGsを新課題として設定し、ASEANでは経済共同体が発足した。2016年は、APEC教育大臣会合がペルーで開催される。その時代において、未来構築力のあるこどもを育てる教材開発を推進することが本研究の目的である。鬩ぎ合う社会では、未知変数の操作対象化と蓋然的推論などに長けた未来予測者において展開しえる。その際に求められる未来シナリオ作りには、数学的方法、統計的方法が欠かせない。そのために、第一に、因果性に基づく関数的な未来予測、第二に蓋然的推論に基づく未来予測等に係る教材開発を推進する。第3に、その教材を開発するために、各国で授業研究を推進する。第四にAPEC会議を通して、本研究の成果を広く敷衍する。本研究では、この手順によって、国際社会並びに持続発展に係る数学教育の学術研究を先導する。
年次計画では平成28年11月までに、APEC高級事務レベル会合での研究成果報告、授業研究の実施及びAPEC教育大臣会合でワークショップを開催し、平成29年3月までに、授業研究を実施、東京会議準備のうえ東京会議で新規APECプロジェクト提案、研究成果取りまとめ行う予定であった。平成28年10~11月APEC教育大臣会合・首脳会合を踏まえ、翌年のAPECプライオリティが未来共有を強化する方向で改訂された。日本政府提案APECプロジェクトを先導する研究成果を生み出す目的で実施する本研究でも、その新プライオリティに準じ、研究内容を最適化する必要が発生した。特に、改訂部に対する最適内容を研究し、海外共同研究者を招聘協議するために、当初計画を延長する必要が発生し、5カ月延長した。
延長により、海外との共同研究を展開することができ、その成果として新規プロジェクトの提案をAPECに行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年10~11月APEC教育大臣会合・首脳会合を踏まえ、翌年のAPECプライオリティが未来共有を強化する方向で改訂された。それをふまえて年次計画を5カ月延長する必要が発生した。延長により、よりよい成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

APECでは、年次ごとに高級事務レベル会合が、4年ごとに大臣会合が開催される。年次ごとの主題は、ホスト国が提案するため、大臣会合方針に対して、年次ごとにターゲットがかわることになる。もとより、会計年度の相違から、先導的な研究を推進するには動向に対して、鋭敏である必要がある。APEC人材養成部門プロジェクトに先導的に貢献する本研究では、必要によって年次ごとに変わる主題に柔軟に対処することで、より高く評価されることが、今回の延長によってわかった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Khon Kaen University(Thailand)

    • Country Name
      Thailand
    • Counterpart Institution
      Khon Kaen University
  • [Int'l Joint Research] University of North Texas(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of North Texas
  • [Int'l Joint Research] University of Chile(Chile)

    • Country Name
      Chile
    • Counterpart Institution
      University of Chile
  • [Int'l Joint Research] University of Philippines(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of Philippines
  • [Int'l Joint Research] RECSAM(Malaysia)

    • Country Name
      Malaysia
    • Counterpart Institution
      RECSAM
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      20
  • [Journal Article] Teaching Energy Efficiency: A Cross-Border Public Class and Lesson Study in STEM.2018

    • Author(s)
      Masami Isoda, Roberto Araya, Colleen Eddy et al.
    • Journal Title

      Interaction Design and Architecture(s) Journal

      Volume: 35 Pages: 7-31

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ICME international survey on teachers working and learning through collaboration: June 20162016

    • Author(s)
      Robutti Ornella、Cusi Annalisa、Clark-Wilson Alison、Jaworski Barbara、Chapman Olive、Esteley Cristina、Goos Merrilyn、Isoda Masami、Joubert Marie
    • Journal Title

      ZDM

      Volume: 48 Pages: 651-690

    • DOI

      10.1007/s11858-016-0797-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (1) -理論的考察を通して-2016

    • Author(s)
      宮川健,濵中裕明,大滝孝治
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      Volume: 22(2) Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全国数学教育学会誌論文(2004-2013)の国際ハンドブックの観点によるメタ分析2016

    • Author(s)
      馬場卓也、オルランドゴンザレス
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      Volume: 22(1) Pages: 159-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フェルミ推定による数学教員志望学生の仮設的思考に関する教授実験2016

    • Author(s)
      小原 豊
    • Journal Title

      人間環境学会紀要

      Volume: 26 Pages: 29-37

  • [Presentation] A consideration of modelling evaluation with referring functions of ICTs: Modelling workshops using graphing calculator with LEGO MINDSTORMS EV32016

    • Author(s)
      Matsuzaki, A., & Tsukahara, K.
    • Organizer
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] APECプロジェクトサイト

    • URL

      http://www.criced.tsukuba.ac.jp/math/apec/

  • [Funded Workshop] http://www.criced.tsukuba.ac.jp/math/apec/2016

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi