• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Interface control of epitaxial silicene

Research Project

Project/Area Number 26246002
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高村 由起子 (山田由起子)  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90344720)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナノ材料 / 二次元材料 / 走査プローブ顕微鏡 / 表面・界面物性 / シリセン
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度に得られた最も重要な成果は、単原子層hBNがシリセンと相互作用しない酸化防止膜として有効であることを実証したことである。ZrB2薄膜表面を窒化・加熱すると、その表面にエピタキシャルに単原子層hBNが形成され、そこにSiを蒸着すると、hBN-ZrB2間にSi原子が拡散し、hBNに被覆されたシリセンが形成される。通常、シリセンは、大気に5分間曝露すると完全に酸化されるが、hBN層に被覆されたシリセンは1時間大気に曝露しても、全く酸化されなかった。超高真空装置から大気中に取り出すことのできなかったシリセンを別の装置に移送できることを意味し、大きなブレークスルーである。
また、申請時の計画にない成果として、シリセンと有機分子のつくる界面の理解が進んだ。シリセン上に鉄フタロシアニン(FePc)分子を蒸着したところ、シリセンとZrB2薄膜との格子不整合により生じる縞状ドメインの境界に沿って活性なSi原子が存在し、そこに分子が固定されることが走査トンネル顕微鏡観察から明らかとなった。ダイヤモンド構造のSi表面には反応性の高い未結合手が存在し、化学反応により分子を壊す。シリセンとFePc分子の場合は、分子の中心にある鉄原子が前出のSi原子と強固に化学結合しているものの、フロンティア軌道を含む分子の電子構造は大きく変化しておらず、その性質が保たれていることが実験と第一原理計算により明らかとなった。
この他にも、シリセンとの格子整合性に優れたセレン化ガリウム(GaSe)薄膜試料を基板としてSi蒸着実験を行い、内殻光電子分光によりSi層とGaSe基板の結合状態を明らかにしつつある。GaSeを保護層としてシリセン上に形成する際には、SeとSiの反応性が問題となるが、この点についても放射光施設における光電子分光を用いて詳細な実験を行い、重要な知見をまとめた論文が査読付論文誌に掲載された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Twente(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      University of Twente
  • [Int'l Joint Research] University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College London
  • [Int'l Joint Research] Forschungszentrum Juelich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Forschungszentrum Juelich
  • [Int'l Joint Research] University of Wollongong(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Wollongong
  • [Journal Article] Atomistic Study of GaSe/Ge(111) Interface Formed through van der Waals Epitaxy2018

    • Author(s)
      T. Yonezawa, T. Murakami, K. Higashimine, A. Fleurence, Y. Oshima, and Y. Yamada-Takamura
    • Journal Title

      Surface and Interface Analysis

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selenidation of epitaxial silicene on ZrB22018

    • Author(s)
      Wiggers F.B.、Yamada-Takamura Y.、Kovalgin A.Y.、de Jong M.P.
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 428 Pages: 793~797

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2017.09.167

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Guided Molecular Assembly on a Locally Reactive 2D Material2017

    • Author(s)
      Warner Ben、Gill Tobias G.、Caciuc Vasile、Atodiresei Nicolae、Fleurence Antoine、Yoshida Yasuo、Hasegawa Yukio、Bl?gel Stefan、Yamada-Takamura Yukiko、Hirjibehedin Cyrus F.
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 29 Pages: 1703929~1703929

    • DOI

      10.1002/adma.201703929

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Encapsulation of epitaxial silicene on ZrB2 with NaCl2017

    • Author(s)
      Wiggers F. B.、Yamada-Takamura Y.、Kovalgin A. Y.、de Jong M. P.
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 147 Pages: 064701~064701

    • DOI

      10.1063/1.4985895

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 2次元材料の電子状態解析ーシリセン研究における実験と計算の協奏2017

    • Author(s)
      高村(山田)由起子、尾崎泰助
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 86 Pages: 488~492

  • [Presentation] Silicene and Beyond: Group IV 2D Materials in their Epitaxial Form2018

    • Author(s)
      Y. Yamada-Takamura
    • Organizer
      The 2nd Nippon-Taiwan Workshop on Innovation of Emergent Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ポストグラフェン材料とそのヘテロ構造の形成及び電子状態解析2018

    • Author(s)
      高村(山田)由起子
    • Organizer
      第91回表面科学研究会 平成29年度中部表面科学シンポジウム「機能性薄膜の最近の動向」
    • Invited
  • [Presentation] 放射光を用いたシリセンの構造・電子状態解析2017

    • Author(s)
      高村(山田)由起子
    • Organizer
      第5回次世代先端デバイス研究会/第19回SPring-8先端利用技術ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Silicene and beyond: Group IV 2D materials in their epitaxial form2017

    • Author(s)
      Yukiko Yamada-Takamura
    • Organizer
      CEMS Topical Meeting on “Emergent 2D Materials 2017”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ge(111) 基板にファンデルワールスエピタキシー成長した GaSe 薄膜の界面構造2017

    • Author(s)
      東嶺 孝一、米澤 隆宏、村上 達也、アントワーヌ フロランス、高村 ( 山田 ) 由起子、大島 義文
    • Organizer
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会
  • [Presentation] Atomistic study of GaSe/Ge(111) interface formed through van der Waals epitaxy (poster presentation)2017

    • Author(s)
      T. Yonezawa, T. Murakami, K. Higashimine, A. Fleurence, Y. Oshima, and Y. Yamada-Takamura
    • Organizer
      Atomic Level Characterization (ALC) '17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二次元材料を放射光で観る-シリセン研究に欠かせない光電子分光の役割2017

    • Author(s)
      高村(山田)由起子
    • Organizer
      UVSORシンポジウム2017
    • Invited
  • [Presentation] Challenges in silicene formation on GaSe2017

    • Author(s)
      T. Yonezawa, T. Murakami, K. Higashimine, A. Fleurence, Y. Oshima and Y. Yamada-Takamura
    • Organizer
      CEMS Topical Meeting on “Emergent 2D Materials 2017”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] シリセン上へ分子を線状に集積 -分子の性質を損なわずに固定することに成功-

    • URL

      https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2017/10/12-1.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi