• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

In Situ Transmission Electron Microscopy of Phenomena in Liquid using MEMS Liquid Cell

Research Project

Project/Area Number 26246009
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 博之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90134642)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマイクロマシン / 電子顕微鏡 / その場観察 / マイクロ加工技術
Outline of Annual Research Achievements

(1) ナノ粒子を観察 : 50nmの厚さの窒化シリコン薄膜で包んだ中空チャネルが、宙吊りになっている構造のデバイスを作成した。電子線の透過方向のチャネル厚みが異なるデバイスを作り、その中から高分解能で観察するための最適な厚さとして100nmを選択した。チャネル内部に金ナノ粒子や銀ナノ粒子を入れた水溶液を封止し、このデバイスをSTEMの内部に入れてナノ粒子を観察した。実験の結果、粒子を10nm以下の分解能で観察できた。さらに、観察の途中でナノ粒子が動いている様子をリアルタイムで可視化できた。
(2) 生体試料の観察1(抗体) : 作成したナノチャネルデバイスを用いて、生物学的に重要なサンプルをいくつか観察した。まず、TEM像の可視化マーカーとして金ナノ粒子(AuNP)を使用した。60nmの直径のAuNPを抗体に15nmのAuNPを抗原にそれぞれ付加した試料を準備し、それを混合した溶液をデバイスに封入して観察した。抗原抗体反応により結合した大小の粒子の間隔を測ったところ、抗体分子と抗原分子の大きさの理論値から導いた値と一致した。この観測は、試料乾燥後ではなく液体中で行われたため、in-vivoでの反応生成物をより正確に反映した観察ができたと言える。
(3) 生体試料の観察2(カリクサレン) : 血栓の形成に関与するタンパク質と相互作用をする材料として知られる銀ナノ粒子カリサレン複合体の凝集過程をTEMで観察した。銀ナノ粒子の周りにあるカリクサレンが、たんぱく質を介して結合することで銀ナノ粒子同士が集まる過程を実時間観察できた。これはカリクサレン粒子が血栓を生成する際に凝固する性質を確認したものである。
以上のように、液体の金属粒子を手掛かりに分子間の反応を実時間で観測できる実験系を構築し、いくつかの生体試料の特徴的な性質をTEMで可視化できた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 真実接触点のその場観察について2017

    • Author(s)
      佐藤 隆昭, 藤田 博之
    • Journal Title

      表面科学会

      Volume: 38 Pages: 105-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An experimental system combined with a micromachine and double-tilt TEM holder2016

    • Author(s)
      T. Sato, E. Tochigi, T. Mizoguchi, Y. Ikuhara, H. Fujita
    • Journal Title

      Microelectronic Engineering

      Volume: 164 Pages: 43-47

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Real-time TEM observation of single nano-asperity friction2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Fujita
    • Organizer
      ナノトライボロジー研究センター開設シンポジウム
    • Place of Presentation
      University of Electro-Communications, Chofu, Tokyo
    • Year and Date
      2017-03-08 – 2017-03-08
    • Invited
  • [Presentation] 固体潤滑の機構解明に迫るためのナノ接点の実時間TEM観察2016

    • Author(s)
      立川冴子、佐藤隆昭、藤田博之
    • Organizer
      トライボロジー会議2016秋
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ、新潟市、新潟県
    • Year and Date
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [Presentation] In-situ TEM observation of formation and breakage at real point of contact2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Fujita, Takaaki Sato
    • Organizer
      NaTRS (UEC Nanotribology Research Station) International Colloquium
    • Place of Presentation
      University of Electro-Communications, Chofu, Tokyo
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • Invited
  • [Presentation] Overview of MEMS/NEMS Research2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Fujita
    • Organizer
      10th NAMIS international Autumn school 2016
    • Place of Presentation
      University of Tokyo, Meguro, Tokyo
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-09-01
    • Invited
  • [Presentation] Thoughts on Industry-Academia Relation2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Fujita
    • Organizer
      APCOT 2016
    • Place of Presentation
      Kanazawa, Ishikawa, Japan
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-06-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] BioMEMS towards Medical Diagnosis2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Fujita
    • Organizer
      The 22nd World Micromachine Summit
    • Place of Presentation
      Hyatt regency, Shinjyuku, Japan
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-26
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi