• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コアシェルヘテロ接合ナノワイヤへの位置制御ドーピングによるキャリア輸送制御

Research Project

Project/Area Number 26246021
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

深田 直樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (90302207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 剛  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (50354147)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナノワイヤ / ヘテロ構造 / シリコン / ゲルマニウム / ドーピング / トランジスタ / 第一原理計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、京などの超並列計算機を利用した大規模第一原理計算による知見を活かして、次世代高移動度トランジスタ用チャネルを実現することが目的である。
具体的には、SiとGeのコアシェルナノワイヤ構造を利用することで、不純物のドーピング領域とキャリアの輸送領域を完全に分離し、不純物散乱を抑制できるチャネルを実現する。これまでに、4タイプの異なる(n-Ge/i (intrinsic)-Si、p-Si/i-Ge、i-Ge/p-Si、i-Si/n-Ge)コアシェルナノワイヤを超高真空化学気相堆積(CVD)装置により成長し、その成長およびドーピング条件の最適化を行うことで、コアシェルナノワイヤの構造制御と位置制御ドーピングを実現できた。コアドーピングに関しては、PドープGeナノワイヤは300℃、BドープSiナノワイヤは400-500℃で成長条件を最適化した。シェルドーピングの最適条件は、n-Ge層は500℃で、p-Si層は700℃であった。更に、i-Ge/p-Siコアシェルナノワイヤにおいて、実験的に初めてi-Ge層内にホールガスが形成されていることの完全な検出および実証を達成できた。本成果は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)の構造を1次元のコアシェルナノワイヤ内部に確かに構築できたことを示しており、不純物のドーピング領域とキャリアの輸送領域を完全に分離し、不純物散乱を抑制できるチャネル実現の第一歩といえる。
理論パートからは、開発を行なっているオーダーN法第一原理計算プログラムCONQUESTを用いてSi/GeおよびGe/Siコアシェルナノワイヤの大規模第一原理計算を行なった。これまでに、コアシェルナノワイヤ内の原子数が約4千-3万原子を含んだ系までの大規模第一原理計算を実現できている。更に、コアシェル内部の応力の状態および内部の電子状態に関しての興味深い新しい知見を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、実験および理論両面において、当初の研究計画書に記載したほぼ全ての内容を達成できている。研究実績概要にも記載したように、実験のパートに関しては、1)4タイプの異なる(n-Ge/i-Si、p-Si/i-Ge、i-Ge/p-Si、i-Si/n-Ge)コアシェルナノワイヤの構造制御、2)コアシェルナノワイヤ中のコア/シェル層それぞれへの位置制御ドーピング、3)i-Ge/p-Siコアシェルナノワイヤにおいて、実験的に初めてi-Ge層内にホールガスが形成されていることの完全な検出および実証までできている。特に3)の結果は高電子移動度トランジスタ(HEMT)の構造を1次元のコアシェルナノワイヤ内部に確かに構築できたことを示す初めての実験結果であり、本基盤研究Aでの重要な目標の1つを既に達成できたといえる。
一方、理論のパートに関しては、1)オーダーN法第一原理計算プログラムCONQUESTを利用し、Si/GeおよびGe/Siコアシェルナノワイヤ構造(約4千~3万原子系)に対する構造最適化計算に成功し、2)Si/GeおよびGe/Siコアシェルナノワイヤ内部の応力分布の計算およびは応力分布の表面構造依存性について明らかにすることに成功している。更に、3)Si/GeおよびGe/Siコアシェルナノワイヤ内部の電子状態に関する計算も実施し、内部の電子状態に関しての興味深い新しい知見を得ている。これらは、オーダーN法第一原理計算プログラムCONQUESTを利用したナノワイヤ系での初めての成果であり、世界最大規模の第一原理算によって初めて可能になった研究といえる。また、ナノワイヤ表面に形成される酸化膜の効果に関しても知見を得ることは将来のデバイス応用を考えると重要である。そこで、Siナノワイヤの表面酸化膜の計算に関して、古典分子動力学計算を用いて構造モデリングまで行なえている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画としては、コアシェルナノワイヤの界面におけるSi/Geの相互拡散およびドーパント不純物原子の外方拡散について詳細に調べる。コアシェルナノワイヤを利用したHEMTタイプのチャネルの実現には界面の急峻性と不純物のコア/シェルそれぞれの領域への選択ドーピング制御が重要となる。これまでに、透過型電子顕微鏡(TEM)観察およびエネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)による組成分析により、界面ミキシングの可能性について調べており、TEMおよびEDXのレベルでは問題のないレベルであった。今後は、アトムプローブ法を利用して、コアシェル構造内部の元素の3次元分布を調べ、界面のミキシングに関して詳細に調べる予定である。このアトムプローブ法を利用すれば、ドーパント不純物原子の3次元分布も観測できるため、ドーパント不純物の外方拡散の可能性についても調べる。最終的には簡単なデバイス素子を形成し、コアシェルナノワイヤの電気的特性を評価し、コアシェル構造の優位性を実証する。
理論計算に関しては、実験結果を参考にしながら、複数のコアシェルナノワイヤ構造のモデルを作成し、応力分布と電子状態に対して、半径・構成比依存性や界面構造依存性を詳細に調べる。さらに、これらの構造モデルに対してSi中にB、Ge中にPを導入した時の安定構造と全エネルギーを計算する。コアシェル構造ではSiとGeの格子の違いだけでなく、コアシェル境界やシェル/酸化膜境界の界面構造の影響が大きい。従って、歪みの度合いが場所によって変わり、不純物の熱力学的安定性は場所によって大きく変わると予想される。また、これらの不純物ドーピングによってホールまたは電子がナノワイヤのどこに供給されるかを明らかにする。

  • Research Products

    (22 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Georgia Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Georgia Institute of Technology
  • [Journal Article] Clear experimental demonstration of hole gas accumulation in Ge/Si core-shell nanowires2015

    • Author(s)
      N. Fukata, M. Yu, W. Jevasuwan, T. Takei, Y. Bando, W. Wu, and Z. L. Wang
    • Journal Title

      ACS NANO

      Volume: 9 Pages: 12182-12188

    • DOI

      10.1021/acsnano.5b05394

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transfer-free synthesis of highly ordered Ge nanowire arrays on glass by controlling the growth direction2015

    • Author(s)
      M. Nakata, K. Toko, W. Jevasuwan, N. Fukata, and T. Suemasu
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 107 Pages: 133102

    • DOI

      10.1063/1.4932054

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Vertically Aligned Ge Nanowires on Flexible Plastic Films Synthesized by (111)-Oriented Ge Seeded Vapor–Liquid–Solid Growth2015

    • Author(s)
      Kaoru Toko, Mituki Nakata, Wipakorn Jevasuwan, Naoki Fukata, and Takashi Suemasu
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Inter.

      Volume: 7 Pages: 18120-18124

    • DOI

      10.1021/acsami.5b05394

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Bonding and electronic states of boron in silicon nanowires characterized by infrared synchrotron radiation beam2015

    • Author(s)
      N. Fukata, W. Jevasuwan, Y. Ikemoto, and T. Moriwaki
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 7 Pages: 7246-7251

    • DOI

      10.1039/C5NR00427F

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Optimized multi-site local orbitals in the large-scale DFT program CONQUEST2015

    • Author(s)
      A. Nakata, D. Bowler and T. Miyazaki
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 17 Pages: 31427-31433

    • DOI

      10.1039/c5cp00934k

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of dopant in Individual Si / Ge Core-Shell Nanowires Investigated by Atom Probe Tomography2016

    • Author(s)
      B. Han, Y. Shimizu, W. Jevasuwan, K. Nishibe, K. Inoue, N. Fukata, Y. Nagai
    • Organizer
      春季第63回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東工大大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Si/Geコアシェルナノワイヤ中のドーピング制御2016

    • Author(s)
      西部 康太郎、Wipakorn Jevasuwan、Thiyagu Subramani、武井 俊朗、深田 直樹
    • Organizer
      春季第63回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東工大大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] マルチサイト法による大規模第一原理計算:数値最適化と応用計算2016

    • Author(s)
      中田彩子, David BOWLER, 宮崎剛
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Efficient and accurate local orbital basis functions in a linear-scaling DFT code CONQUEST2016

    • Author(s)
      A. Nakata, D. Bowler, T. Miyazaki
    • Organizer
      APCTCC7
    • Place of Presentation
      Kaohsiung, (Taiwan)
    • Year and Date
      2016-01-25 – 2016-01-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dopant Distribution in Ge / Si Core-Shell Nanowires Investigated by Atom Probe Tomography2015

    • Author(s)
      B. Han, Y. Shimizu, K. Inoue, W. Jevasuwan, N. Fukata, Y. Nagai
    • Organizer
      2015 MRS FALL Meeting
    • Place of Presentation
      Boston (USA)
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Growth and doping control of Ge/Si and Si/Ge core-shell nanowires2015

    • Author(s)
      N. Fukata, M. Yu, W. Jevasuwan, M. Mitome, Y. Bando, and Zhong Lin Wang
    • Organizer
      1.MNC2015, 28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Place of Presentation
      Toyama (Japan)
    • Year and Date
      2015-11-10 – 2015-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient optimization of local orbitals and eigenstate calculations in linear-scaling DFT program CONQUEST2015

    • Author(s)
      A. Nakata, D. Bowler, Y. Futamura, T. Sakurai, T. Miyazaki
    • Organizer
      The 18th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
    • Place of Presentation
      the University of Tokyo (Tokyo)
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The structural and electronic properties of Ge/Si core-shell nanowires: Linear-scaling DFT study2015

    • Author(s)
      J. Lin, A. Nakata, D. Bowler, T. Miyazaki
    • Organizer
      The 18th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
    • Place of Presentation
      the University of Tokyo (Tokyo)
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Si/GeおよびGe/Siコアシェルナノ構造の形成と不純物ドーピング制御2015

    • Author(s)
      西部 康太郎、余 銘珂、Wipakorn Jevasuwan、武井 俊朗、深田 直樹
    • Organizer
      秋季第75回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-18
  • [Presentation] Boron Distribution in Individual Ge / Si Core-Shell Nanowires Investigated by Atom Probe Tomography2015

    • Author(s)
      B. Han, Y. Shimizu, K. Inoue, W. Jevasuwan, N. Fukata, Y. Nagai
    • Organizer
      秋季第75回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-18
  • [Presentation] Efficient optimization of local orbitals and eigenstate calculations in O(N) DFT program CONQUEST2015

    • Author(s)
      A. Nakata, D. Bowler, Y. Futamura, T. Sakurai, T. Miyazaki
    • Organizer
      Ψk-2015 conference
    • Place of Presentation
      San Sebastian (Spain)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Large-scale DFT calculations with multi-site basis functions2015

    • Author(s)
      A. Nakata, D. Bowler, T. Miyazaki
    • Organizer
      DFT 2015
    • Place of Presentation
      Debrecen (Hungary)
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Linear scaling first-principles molecular dynamics for very large systems with the CONQUEST code2015

    • Author(s)
      T. Miyazaki
    • Organizer
      250th American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • Place of Presentation
      Boston (USA)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Efficient calculations with Multi-site local orbital basis functions in order-N DFT code CONQUEST2015

    • Author(s)
      A. Nakata, D. Bowler, T. Miyazaki
    • Organizer
      2015 ICQC Satellite Symposium in Kobe
    • Place of Presentation
      Kobe University (Japan)
    • Year and Date
      2015-06-16 – 2015-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] NIMS Researcher Database

    • URL

      http://samurai.nims.go.jp/FUKATA.Naoki-j.html

  • [Remarks] NIMS Researcher Database

    • URL

      http://samurai.nims.go.jp/MIYAZAKI.Tsuyoshi-j.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi