• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

量子論の基礎原理に関する数学的研究

Research Project

Project/Area Number 26247016
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小澤 正直  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (40126313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 治道  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70433323)
BUSCEMI F.  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (80570548)
浜田 充  玉川大学, 付置研究所, 教授 (10407679)
北島 雄一郎  日本大学, 生産工学部, 准教授 (40582466)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords完全正値インストルメント / von Neumann代数 / 量子測定 / 量子集合論 / 量子相関 / 代数的量子場理論 / 量子対話型証明 / 盗聴通信路
Outline of Annual Research Achievements

【不確定性】小澤は誤差擾乱関係に関して初期状態が混合状態の場合に下限の値をよりタイトにできることを示して、ブランシャールの関係式をさらに強力にした究極的な関係式を導いた。岡村と小澤は一般のvon Neumann代数上で定義された完全正値インストルメントが測定過程を持つための条件を明らかにした。
【相補性】小澤は、竹内の量子集合論によって量子力学の確率解釈を系統的に拡張する方法を明らかにし、2つの量子物理量の値が一致する確率を完全に一般的に定義し、量子測定理論への応用を与えた。
【情報論的非局所性】ブシェーミは、時間発展する開放系の時間的相関を記述する完全正値写像が存在するための必要十分条件を与えた。ブシェーミ、小澤は、「普遍的最適量子相関子」と呼ばれる新しい装置を導入して、任意の量子状態における2つの量子物理量の空間的及び時間的2点相関関数を実験的に推定できることを示した。
【計算量的非局所性】西村は、量子対話型証明において重要な性質である片側誤り化について研究を進め、量子対話型証明の特殊な場合である量子版NPが、証明者と検証者の間のエンタングルメントを用いれば片側誤り化できることを明らかにした。
【相対論的非局所性】小嶋と岡村は、代数的量子場理論における局所状態の概念を導入し、DHR-DR理論を局所状態に対するセクター理論として再定式化した。北島は、複製不可能定理を不完全な複製に拡張した。小嶋は、ミクロ・マクロ双対性と4項図式の文脈で、圏論的量子論には、局所ゲージ不変性が自然に備わっていることを明らかにした。
【量子暗号】浜田は、 回転をSU(2)の元とみなし、与えられた任意の回転を軸に関する制約のもと最小個数の回転の積 に分解するアルゴリズムを与えた。また、情報理論において基礎となるFano不等式を一般化し、盗聴通信路のための符号の安全性評価に適用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【不確定性】不確定性原理の定式化の改良について、これまでで最も強力な誤差・擾乱関係式を導くという目標を達成した。無限自由度量子系,特に場の量子論における測定の特徴づけが期待以上に大きく前進した。これを基盤として誤差の定義の見直しおよび場の量子論における不確定性関係の導出を推進する。
【相補性】量子力学を量子集合論に埋め込み確率解釈を拡張するという課題を解決し、可換でない二つの物理量の値の関係に関する確率を定めることはできないとされた定説を打破して、物理量の値が一致する確率を定義することができた。
【情報論的非局所性】量子論における時間的および空間的相関の関係を明らかにする計画の下で、環境との空間的初期相関と完全正写像的時間発展の存在との関連を明らかにすることに成功した。これにより量子ディスコードに関する論争を解決し、Physical Review Letters誌に掲載されるなど期待以上の成果を上げた。
【相対論的非局所性】圏論的量子論に関する研究は、量子場理論を圏論的に再定式化することのメリットを明瞭な形で明らかにするものであり,順調に進展している。また、複製不可能定理に関する成果を論文発表し、順調に進展している。
【計算量的非局所性】量子対話型証明の片側誤り化へのエンタングルメントの効果について大きな知見が得られ、期待以上の成果を得た。
【量子暗号】特に多項式時間構成可能な符号の安全性評価の課題を達成し、学会発表も行うなど計画通りに研究を遂行した。また、与えられた任意の回転を軸に関する制約のもと最小個数の回転の積に分解するアルゴリズムがRoyal Society Open Scienceに掲載されるなど期待以上の成果を上げた。

Strategy for Future Research Activity

【不確定性】まず今年度に得られた関係式の実験的検証を行なうことを目標とする。次に新しい量子論的2乗平均平方根誤差の提案を行ない、それらの誤差概念の相互関係を明らかにし、これまでの誤差擾乱関係式を拡張する。これによって誤差擾乱の概念に関する誤解に由来する近年の論争の解決を目指す。また、それらの場の量子論への拡張を目指す。
【相補性】含意接続詞としてこれまでの佐々木アローと異なるいくつかの含意接続詞を採用した場合の量子集合論について調べ、含意接続詞の非一意性に関する問題を解決する。
【情報論的非局所性】マルコフ性をもつ量子確率過程を完全に特徴付け、開放系における時間的及び空間的相関の相互関係をさらに研究する。特に、万能量子相関子を利用して誤差擾乱の関係を実験的に研究することを目指す。
【相対論的非局所性】圏論的定式化は,量子系の安定構造をホモトピー不変性として扱う枠組を供給する。今回見出された「局所ゲージ構造」の研究を更に深めることによっていくつかの懸案の解決を目指す。これは、論理学や計算機科学の領域への圏論的・ホモトピー的概念・定式化の浸透という最近ますます明らかになりつつある方向性とも深くつながっており、大きな展望が開かれることが期待される。
【計算量的非局所性】引き続き,量子対話型証明の計算量的構造とエンタングルメントの関係について解析を行う。また,それによって得られた知見や解析手法を多項式時間量子計算量クラスの研究に利用することを試みる。
【量子暗号】本年度は計算機を購入する予定であるが、これを用いることによりこれまでの理論研究をより具体的・実践的なものに近づけるべく研究を推進する。

  • Research Products

    (33 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Stronger methods of making quantum interactive proofs perfectly complete2015

    • Author(s)
      Hirotada Kobayashi, Francois Le Gall, Harumichi Nishimura
    • Journal Title

      SIAM Journal on Computing

      Volume: 44 Pages: 243-289

    • DOI

      dx.doi.org/10.1137/140971944

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Imperfect cloning operations in algebraic quantum theory2015

    • Author(s)
      Yuichiro Kitajima
    • Journal Title

      Foundations of Physics

      Volume: 45 Pages: 62-74

    • DOI

      10.1007/s10701-014-9843-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Local Gauge Invariance and Maxwell Equation in Categorical QFT2015

    • Author(s)
      Izumi Ojima
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Tight bounds on accessible information and informational power2014

    • Author(s)
      Michele Dall'Arno, Francesco Buscemi and Masanao Ozawa
    • Journal Title

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      Volume: 47 Pages: 235302/1-12

    • DOI

      10.1088/1751-8113/47/23/235302

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Universal optimal quantum correlator2014

    • Author(s)
      Francesco Buscemi, Michele Dall'Arno, Masanao Ozawa, and Vlatko Vedral
    • Journal Title

      International Journal of Quantum Information

      Volume: 12 Pages: 1560002/1-4

    • DOI

      10.1142/S0219749915600023

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Quantum Set Theory Extending the Standard Probabilistic Interpretation of Quantum Theory (Extended Abstract)2014

    • Author(s)
      Masanao Ozawa
    • Journal Title

      Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science (EPTCS)

      Volume: 172 Pages: 15-26

    • DOI

      10.4204/EPTCS.172.2

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Derivation of Born Rule from Algebraic and Statistical Axioms2014

    • Author(s)
      Izumi Ojima, Kazuya Okamura, and Hayato Saigo
    • Journal Title

      Open Systems and Information Dynamics

      Volume: 21 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1142/S123016121450005X

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 量子計算の基礎2014

    • Author(s)
      西村治道
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 55 Pages: 682-688

  • [Journal Article] Complete Positivity, Markovianity, and the Quantum Data-Processing Inequality, in the Presence of Initial System-Environment Correlations2014

    • Author(s)
      Buscemi, F
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 113 Pages: 140502 (5pp)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.113.140502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The minimum number of rotations about two axes for constructing an arbitrarily fixed rotation2014

    • Author(s)
      M. Hamada
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 1 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1098/rsos.140145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Simple Demonstration of a Fallacy in Implementability Arguments on Quantum Computation2014

    • Author(s)
      M. Hamada
    • Journal Title

      Tamagawa University Quantum ICT Research Institute Bulletin

      Volume: 4 Pages: 31-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 場の量子論入門と統計解析2014

    • Author(s)
      岡村 和弥
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録

      Volume: 1,908 Pages: 78-85

  • [Journal Article] Local state, sector theory and measurement in AQFT2014

    • Author(s)
      岡村 和弥
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録

      Volume: 1,921 Pages: 108-121

  • [Presentation] 量子場の測定理論2015

    • Author(s)
      岡村 和弥,小澤 正直
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Measurement theory in local quantum physics2015

    • Author(s)
      Kazuya Okamura
    • Organizer
      Nagoya Winter Workshop 2015: Reality and Measurement in Algebraic Quantum Theory
    • Place of Presentation
      Nagoya U.
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] Constructive Optimal Solutions to Two Issues Arising From Quantum Information2015

    • Author(s)
      浜田 充
    • Organizer
      第13回 量子情報ミニワークショップ
    • Place of Presentation
      下呂市
    • Year and Date
      2015-03-08
  • [Presentation] Sector and Measurement in Quantum Field Theory2015

    • Author(s)
      Kazuya Okamura
    • Organizer
      Symposium on Quantum Fields in Dynamical Nature, on the occasion of Professor Izumi Ojima's retirement
    • Place of Presentation
      Kyoto U.
    • Year and Date
      2015-03-06
  • [Presentation] Toward Implementation of Algebraic Coding for Wiretap Channels2015

    • Author(s)
      浜田 充
    • Organizer
      電子情報通信学会IT・ISEC・WBS合同研究会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-03-03
  • [Presentation] 軸制約下における回転の最小分解アルゴリズム2014

    • Author(s)
      浜田 充
    • Organizer
      日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会第18回研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-12-25
  • [Presentation] Quantum Measurement Theory and the Uncertainty Principle2014

    • Author(s)
      MASANAO OZAWA
    • Organizer
      Workshop on Quantum Metrology, Interaction, and Causal Structure
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2014-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 物理量のスペクトル,測定と合成系2014

    • Author(s)
      岡村 和弥
    • Organizer
      Nagahama Workshop "From Quantum to Life"
    • Place of Presentation
      長浜バイオ大学
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 完全正インストゥルメントとコホモロジー論2014

    • Author(s)
      岡村 和弥
    • Organizer
      量子系の統計的推測とその幾何学的構造
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] Quantum network coding and the current status of its studies (招待)2014

    • Author(s)
      Harumichi Nishimura
    • Organizer
      International Symposium on Information Theory and Its Applications
    • Place of Presentation
      Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2014-10-28
    • Invited
  • [Presentation] Quantum Measurement Theory and the Uncertainty Principle2014

    • Author(s)
      MASANAO OZAWA
    • Organizer
      DISCUSSION MEETING ON QUANTUM MEASUREMENTS
    • Place of Presentation
      Bangalore, India
    • Year and Date
      2014-10-22
    • Invited
  • [Presentation] Generalized quantum measurement and DHR-DR theory2014

    • Author(s)
      岡村 和弥
    • Organizer
      量子場の数理とその周辺
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-10-06
  • [Presentation] Common cause closedness in orthomodular lattices2014

    • Author(s)
      Yuichiro Kitajima
    • Organizer
      Probability, Causality and Determinism Workshop
    • Place of Presentation
      Hungarian Academy of Sciences
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] Universally valid error-disturbance relations for general quantum measurements2014

    • Author(s)
      MASANAO OZAWA
    • Organizer
      The 14th Asian Quantum Information Science Conference (AQIS2014)
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Generalized quantum Arthur-Merlin games (招待)2014

    • Author(s)
      Harumichi Nishimura
    • Organizer
      ELC Workshop at the University of Tokyo on Quantum Complexity Theory
    • Place of Presentation
      Tokyo (Japan)
    • Year and Date
      2014-08-18
    • Invited
  • [Presentation] Holonomy as Geometric Template in Physical Emergence of Macro Objects2014

    • Author(s)
      Izumi Ojima
    • Organizer
      16th Workshop: Non-Commutative Harmonic Analysis
    • Place of Presentation
      Banach Center, Bedlewo, Poland
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] 局所ハミルトニアンの非冗長性の計算量2014

    • Author(s)
      川崎涼,西村治道
    • Organizer
      コンピュテーション研究会
    • Place of Presentation
      松山(愛媛)
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] Tight Error-Disturbance Relation for Qubit Measurements in Mixed States2014

    • Author(s)
      MASANAO OZAWA
    • Organizer
      The 15th Vaxjo conference on quantum foundations “Quantum Theory: from Problems to Advances” (QTPA)
    • Place of Presentation
      Vaxjo, Sweden
    • Year and Date
      2014-06-10
    • Invited
  • [Presentation] Quantum set theory extending standard probabilistic interpretation of quantum theory2014

    • Author(s)
      Masanao Ozawa
    • Organizer
      The 11th International Workshop on Quantum Physics and Logic (QPL 2014)
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-06-05
    • Invited
  • [Remarks] 量子計算機実現の基盤となる新しい数理理論を構築|量子情報科学研究所|玉川大学:研究所

    • URL

      http://www.tamagawa.jp/research/quantum/news/detail_8019.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi