2017 Fiscal Year Annual Research Report
High-resolution Spectroscopic Study of the Structure around Active Galactic Nuclei
Project/Area Number |
26247030
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
中川 貴雄 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20202210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿楽 祐樹 京都産業大学, 神山天文台, 主任研究員 (10512147)
小林 尚人 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50280566)
和田 武彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50312202)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 天文学 / 活動的銀河核 / 分光 / 赤外線 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、観測的研究である「近傍銀河のCO吸収線サーベイ観測」と、機器開発研究である「遠方銀河観測を目指した分光器の基礎開発」の2つのテーマを軸としており、両テーマの密接な連携のもと、研究を進めている。 このうち、観測的研究「近傍銀河のCO吸収線サーベイ観測」については、平成29年度には赤外線天文衛星「あかり」と米国のSpitzer 衛星による観測の結果を合わせた解析を進めた。そのうち、「あかり」による分光観測については、本研究の中で確立した「グリズム2次光の影響を含む校正方法」を活用した。その結果、中心核からのX線により加熱された高温・大柱密度の分子ガスが多くの活動銀河核に存在することを見出した。その割合は、Type-1では少なく、Type-2 で多いという結果となり、AGNの統一モデルと整合性がとれる結果となった。ただし、単なるAGNだけではなく、星形成をともなっている銀河において、高温・大柱密度の分子ガスが多く見出された。このことは、分子トーラスの構造の決定に、星形成が一定の役割を果たしていることを示唆している。さらに、より波長分解能の高い「すばる」の過去のデータを再解析し、時間変動により構造をさぐる新しい手法を開拓した。 一方、機器開発研究である「遠方銀河観測を目指した分光器の基礎開発」については、イマージョン・グレーティングの常温での性能評価を進めた。特に、昨年度までの研究により反射コーティングに問題があることが明らかになったため、平成29年度には反射コーティングを改良した。その結果、グレーティングとしての性能を大きく向上させることに成功した。これにより、少なくとも常温では実用に供することができる性能を発揮することができた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)