2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26247087
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平賀 岳彦 東京大学, 地震研究所, 准教授 (10444077)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 超塑性 / マントル / オリビン / 粒界すべり |
Outline of Annual Research Achievements |
「超塑性」流動下の微細構造形成メカニズムを明らかにし、その結果生じる「超塑性」に特徴的な地球物理学的可観測量(粘性・弾性・電気伝導度)を実験的に示すことで、「超塑性」に基づく新たな地球内部ダイナミックスを構築するのが本研究目的である。27年度の研究成果は以下のとおりである。 (1)鉄入りオリビン多結晶体の超塑性発現条件近傍での流動特性が調べられ、粒径の細かいところでの、応力指数の増加が見られた。粒界反応クリープに相当するものと考えられる。(2)鉄入りオリビン多結晶体の超塑性変形に対する不純物効果が調べられた。その結果、Al,Caの添加によって、粘性率は変化しないことが分かった。ただし、粒界反応クリープの出現は抑えられることが分かった。(3)鉄なしオリビン多結晶体の拡散クリープおよび粒成長速度を測定し、それぞれから得られた拡散係数を比較した。その結果、両者はぼぼ一致し、同じメカニズムが働いていることが判明した。(4)超塑性変形中の粒子回転速度を求め、その粒子回転の物理モデルを構築した。それに基づと、低指数面粒界と一般粒界では粘性率にして、3-4倍、前者が小さい値をとることが分かった。(5)低指数面粒界の様々な鉱物にける出現が調べられ、マントル内の地震波速度異方性の有無の震度分布に対応することが分かった。また、地震波速度の高い減衰を示す深度分布とも一致する予察的な結果が得られた。 今後、以下の結果を準備できしだい、国際誌等で公表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に沿った形で、順調に研究が進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、超塑性変形下でのメルティングに伴う、粘性率・電気伝導度等の物性変化について、詳しく調べる。
|