2017 Fiscal Year Annual Research Report
Enhancement of Earthquake and Tsunami Analysis with Hetero-computing and High-fidelity Model
Project/Area Number |
26249066
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
市村 強 東京大学, 地震研究所, 准教授 (20333833)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヘテロコンピューティング / 地震・津波 / 超高詳細モデル / 解析手法 |
Outline of Annual Research Achievements |
地震外力生成過程・津波外力生成過程を,最新の観測事実を反映した超高詳細モデルで解析可能な手法の開発を目的としている.この開発により,最新の観測事実をより反映した合理的な地震・津波外力想定が可能となると期待される.しかし,超高詳細モデルを用いた解析コストは莫大であり,従来のアプローチでは解析が難しいため,簡単化されたモデルを用いて,地震・津波外力想定が行われている.この解析コストを軽減することで,超高詳細モデルを用いた超多数回解析を可能とするコア技術の開発を行っている. 本年度は,超高詳細モデルを用いた地殻変動解析とこれを用いた津波解析を行い,従来のアプローチと比較することで,超高詳細モデルを用いた本手法の有効性を示した.超高詳細モデルを用いた地殻変動解析は,断層すべりが深部に留まる場合には従来の地殻変動解析との差は小さいが,昨今の観測結果から推察されるトレンチ近傍の浅部まで断層すべりが到達する場合には従来の地殻変動解析との差が大きくなる可能性が示された.地殻変動解析結果が異なれば,津波解析結果にも大きな差が生じうる可能性がある.従来は深部に留まる断層すべりを重点的に想定してきたが,浅部への断層すべり到達も考えた想定を今後行う場合には,本手法の有効性が際立つと考えられる.一方で,このような超高詳細モデルを用いた解析の信頼性を向上させるためには,地殻構造の物性や幾何形状の曖昧さを考慮することが重要となる.そのため,超高詳細モデルを用いた解析を行う上でボトルネックとなる解析コストの低減を図るため,開発を続けてきたヘテロコンピューティング用の高速反復ソルバーの高速化を行った.この高速化により,地殻構造の物性や幾何形状の曖昧さを超多数回解析によるモンテカルロシミュレーションにより陽に考慮した解析を行うことが可能となり,その解析結果を整理することでその有効性を示した.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|