2016 Fiscal Year Annual Research Report
Large Scale Measurement Survey on the Influence of Residential Environment on Sleep, Blood Pressure and Activity
Project/Area Number |
26249083
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
伊香賀 俊治 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30302631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星 旦二 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (00190190)
白石 靖幸 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50302633)
安藤 真太朗 北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師 (60610607)
鈴木 昌 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70265916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 建築環境工学 / 健康 / コベネフィット / 居住環境 / 追跡調査 / 介入調査 / 被験者実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、居住環境の改善がもたらす健康維持増進というCo-Benefitに着目し、大規模実測調査、被験者実験を行った。下記に、平成28年度の研究実績概要を示す。 1)断面調査に基づく居住環境の健康影響:断熱性能および暖房方式の異なる住宅を対象に実測調査を行い、床表面温度が起床時血圧に及ぼす影響に関する分析を行った。その結果、居間の床表面温度は有意に血圧に影響を及ぼし、床表面温度1℃低下により起床時血圧が1.05mmHg上昇することが確認された。また、夏季の室内温熱環境と睡眠の関係を検証するため被験者実験を行った。放射式冷房の使用が最も睡眠効率を高め、睡眠効率の向上に伴い翌日のタイピング成績が向上することが示され、夏季の温熱環境向上が睡眠の質向上を介し翌日の知的生産性向上に寄与する可能性が示された。 2)コホート調査に基づく居住環境の健康影響:高断熱住宅への転居者を対象に、転居前後の血圧と睡眠を比較する前向きの追跡調査を行った。その結果、平均血圧が125mmHg以上の群は、転居前後で起床後収縮期血圧の室温1℃上昇につき平均値が1.5mmHg低下するという関係が確認された。睡眠は重回帰分析の結果、睡眠中の室温1℃上昇により睡眠効率が0.73%改善し、高断熱住宅への転居が健康増進に寄与する可能性が示された。 3)居住環境改善がもたらす健康影響の全国への適用:全国344の二次医療圏域を対象として、地域の入院患者割合の多寡を規定する要因分析を実施したところ、高断熱住宅割合の1%の普及は脳血管疾患入院患者割合を総人口10万人当たり約1,080人抑制する可能性が示された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
ルンド大学医学部Fange教授との住宅温熱環境と虚弱高齢者の身体能力に関する国際共同研究を行い、その成果は、"International Journal of Environmental Research and Public Health"に共著論文として投稿・査読中となっている。また、オタゴ大学公衆衛生学部Chapman教授と住宅温熱環境と居住者の健康に関する国際共同研究を準備中である。
|