• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

コンポジット電解質膜を用いた中温無加湿作動燃料電池システムの構築と信頼性評価

Research Project

Project/Area Number 26249097
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

松田 厚範  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70295723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 剛  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10548192)
武藤 浩行  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20293756)
服部 敏明  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80198762)
小暮 敏博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50282728)
大幸 裕介  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70514404)
打越 哲郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, グループリーダー (90354216)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords燃料電池 / 電解質膜 / コンポジット / 中温 / 信頼性 / リン酸 / 触媒 / イオノマー
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、コンポジット電解質膜を独自設計し、100℃を超える中温領域において無加湿条件でも作動する燃料電池を構築して実用化に向けた課題抽出を行い、研究開発を発展させることを目的としている。
平成28(2016)年度は、(1)PBI電解質膜の添加剤に関する検討を行った。共同研究によって独自に合成した骨格に窒素含むヘテロ環式化合物A、Bを硫酸水素セシウム(CHS)とメカニカルミリング処理を行い80CHS-20Aおよび80CHS-20B(mol%)複合体を調製した。XRD測定から出発物質の回折ピークがほぼ消失し、無機有機複合体が合成されていることを確認した。得られた複合体の導電率は、100℃無加湿条件下で10-7Scm-1程度であった。これは、これまでに開発してきたトリアゾール(Tz)との80CHS-20Tz無機有機複合体の導電率と比較して4桁以上低いものの、PBIへの標準的な添加物としてきたケイタングステン酸(WSiA)との複合体50CHS-50WSiA無機固体酸複合体と比べると1桁程度低い値であった。80CHS-20Aおよび80CHS-20BをPBIに添加(20~2wt%)した膜は、150℃無加湿条件下において当初高い発電特性を示すものの、24時間後には大きく出力が低下することがわかった。出力低下の原因は膜の耐久性によるものと考えられた。(2)また、発電特性の一層の向上を目指して、カーボンペーパーに触媒層を塗布する技術の開発と、電極・触媒・電解質からなる三相界面に無機固体酸をイオノマーとして導入することを試みた。50CHS-50WSiA複合体を燃料極アノードに添加した場合にも、空気極カソードに添加した場合にも、出力が大きく向上することを見出し、50CHS-50WSiA複合体が電解質膜中のみならず、電極中においても有効なイオノマーとして作用することを実証することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)平成27年度からスタートした化学系企業A社およびB大学研究所との共同研究は継続的に実施されており、順調に進んでいる。
(2)骨格に窒素含むヘテロ環式化合物を設計し、合成する技術は独自性が高く、現時点で特性の向上と長期安定性は両立できていないものの、さらなる進展が期待できる。
(3)本年度初めて無機固体酸複合体を電極触媒にイオノマーとして導入することで特性が向上する非常に有用な知見を得た。
(4)無機固体酸のPBIへの添加に関しては、無機固体酸複合体を湿式微粉砕処理、直接有機溶媒中で合成などすることで、コンポジット電解質膜の均質性と特性が向上することなどが明らかとなっている。
以上のことから、「おおむね順調に進んでいる」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

(1)骨格に窒素含むヘテロ環式化合物を別途設計し、PBI電解質膜の添加剤としての可能性を検討して行く。
(2)無機固体酸複合体が電解質膜のみならず電極触媒に対してもイオノマーとして有効に作用することを見出した。今後、スラリーの調製方法や塗布方法などについてプロセス技術を向上させていく必要があると考えている。
(3)無機固体酸複合体を湿式微粉砕処理、直接有機溶媒中で合成などすることで、コンポジット電解質膜の均質性と特性が向上することなどが明らかとなっている。特に、直接有機溶媒中で合成する手法は新規プロトン伝導体の合成方法として可能性を秘めており、サイエンスとしての基礎を確立して行きたい。
(4)最近公表された論文を参考にPBI電解質膜への酸化物微粒子の添加効果についても調査する。また、プロトン伝導体/カーボン複合体のイオンセンサ等への応用の可能性についても検討を進める。
(5)長期発電特性の評価および信頼性評価試験を進めて行く。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Fabrication on Low Voltage Driven Electrowetting Liquid Lens by Dip Coating Processes2016

    • Author(s)
      X. Wei, G. Kawamura, H.Muto and A. Matsuda
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 608 Pages: 16-20

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.tsf.2016.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Electrochemical and Microbiological Characterization of Microbial Fuel Cells Equipped with SPEEK and Nafion Membrane Electrode Assemblies2016

    • Author(s)
      K. Suzuki, R. Owen, J. Mork, H. Mochihara, T. Hosokawa, H. Kubota, H. Sakamoto, A. Matsuda, Y. Tashiro, and H. Futamata
    • Journal Title

      Journal of Boiscience and Bioengineering

      Volume: 122 Pages: 322-328

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2016.02.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複合体電解質膜の設計と次世代燃料電池への応用2016

    • Author(s)
      松田厚範・BAO JINXIAO
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング

      Volume: 61 Pages: 59-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A sensitive voltammetric sensor for Determination of lsoxsuprine Hydrochloride Based on chitosan-ZnO/olypyrrole nanocomposites carbon Paste Electrode2017

    • Author(s)
      M.N.Elfky・A.M.Hassanein・N.A.Salahuddin・河村剛・服部敏明・松田厚範
    • Organizer
      第55回セラミックス基礎科学討論会
  • [Presentation] PBI系中温無加湿燃料電池の電解質膜及び電極三相界面設計による高性能化2017

    • Author(s)
      熊澤圭祐・前川啓一郎・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • Organizer
      日本セラミックス協会2017年年会
  • [Presentation] 中温無加湿燃料電池の高性能化に向けたコンポジット電解質および電極三相界面設計2017

    • Author(s)
      前川啓一郎・熊澤圭祐・河村剛・服部敏明・武藤浩行・松田厚範
    • Organizer
      電気化学会第84回大会
  • [Presentation] 無機固体酸複合体添加PBI電解質の均質化と中温燃料電池特性評価2016

    • Author(s)
      熊澤圭祐・Bao Jinxiao・河村剛・服部敏明・武藤浩行・松田厚範
    • Organizer
      日本セラミックス協会東海支部第52回東海若手セラミスト懇話会
  • [Presentation] 水素雰囲気通電条件でのin-situ 赤外分光測定によるリン酸塩ガラスのH+注入ダイナミクス評価2016

    • Author(s)
      大幸裕介・ジョンスミン・加藤淳揮・水谷聖・早川知克・岩本雄二・村井俊介・武藤浩行・吉田智
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
  • [Presentation] Development of New Solid Electrolytes for the Next Generation Batteries2016

    • Author(s)
      A. Matsuda (Pelenary Speech)
    • Organizer
      AUN/SEED-Net Regional Conference 2016 on Materials Engineering, “High-Tech Materials for Developing Science & Innovation”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New Solid Electrolytes for Intermediate Temperature Fuel Cells and All-Solid-State Lithium Ion Batteries.2016

    • Author(s)
      A. Matsuda (Plenary Presentation)
    • Organizer
      Advances in Materials & Processing Technology Conference (AMPT) 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中温無加湿燃料電池の高性能化に向けた電極三相界面の設計2016

    • Author(s)
      前川啓一郎・河村剛・服部敏明・武藤浩行・松田厚範
    • Organizer
      平成28年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [Remarks] 豊橋技術科学大学 電気電子情報工学系 松田・武藤・河村研究室:

    • URL

      http://ion.ee.tut.ac.jp/

  • [Remarks] 豊橋技術科学大学 教員紹介 松田厚範

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/214.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi