2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new alcohol synthesis process from CO2 by combined thermochemical and electrochemical reactions
Project/Area Number |
26249115
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 周 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10182437)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エコマテリアル化 / 省エネルギープロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
メタノール合成に高活性を示すZnO/CuおよびTiO2/Au系の担持触媒複合カソード/LDH及び表面プロトン(H+)伝導性ナノ粒子YSZ電解質/Pd(-H)アノードからなる薄膜電気化学セルを用い,一室型及び二室型セルを構成した.一室型ではH2(g)+CO2(g)混合ガスを両極に供給し,二室型ではカソードにCO2(g)+H2O(g)混合ガス,PdアノードにH2(g)を供給して分極特性を200~300℃で測定したが,メタノール生成反応と競合する水素発生反応が生じた.これは,反応の次元性と水素発生の低過電圧に起因すると考えられる.メタノール合成反応はプロトン(H+)供給体(電解質)/電子(e-)供給体(集電体)/触媒表面/気相の4相界面(4相の接点)でのみ反応が生じることが原因である.H+/e-混合伝導体を利用して3相/2相界面に反応サイトを拡大する必要があるが,混合伝導体のナノ多孔体TiO2半導体電極を利用しても改善が見られなかった.強い還元性を有するヒドリド(H-)伝導体を利用する可能性が浮上したため,H2(g)+Pd(-H)/YSZ (O2- + H- + e-混合伝導体)/多孔質Pt(CO2(g)+H2O(g))セルを強電解して供給したH-により,400℃でメタノール合成を試みた.H+と同様に水素発生が優勢であり,メタノール合成反応の増幅は確認されなかった. ab-initio MD計算については着実に計算が進み,YSZ表面上におけるLewis酸塩基反応であるCO2,HCOOH, CH3OH等の吸着反応の強さと吸着体のBronsted酸性の相関を明らかにした.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|