• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

気孔孔辺細胞の青色光情報伝達成分の解明

Research Project

Project/Area Number 26251032
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

島崎 研一郎  九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (00124347)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords気孔 / 青色光 / 蛋白質キナーゼ / フォトトロピン / 陰イオンチャネル / CO2応答
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究から、フォトトロピン (phot1, phot2)を介した気孔開口に陰イオンチャネルの阻害が必要で、その情報伝達に2つの新規蛋白質キナーゼが関与することが示唆された。また、この蛋白質キナーゼが欠失すると青色光による陰イオンチャネルの阻害が見られなくなる事を電気生理学的手法により示した。さらに、フォトトロピンがこのキナーゼと直接相互作用し、リン酸化する事を示した。その一方で、フォトトロピン直下にある基質として証明されたblus1変異株でもこのキナーゼが野生株と同様にリン酸化された。この事実はこの新規のキナーゼがBLUS1とは別経路で働くことを示している。
さらに、このキナーゼがCO2による気孔開閉の制御にも関与することが明らかになった。野生株では高CO2にすると気孔が閉鎖し、低CO2では気孔が開口する。しかし、この2つのキナーゼを欠失した変異株では上記のCO2応答が消失した。この表現型はCO2による気孔開閉の制御因子として知られるHT1キナーゼの変異株と酷似しており、新規キナーゼがHT1の情報伝達系と同じ経路に働く可能性を示している。そこで、HT1変異体(ht1)とこのキナーゼ変異体を掛け合わせた3重変異体の表現型を調べた。この3重変異体の表現型はht1 とほぼ同じで、新規キナーゼがHT1と同じ経路に存在する事を示している。さらに、この新規キナーゼはHT1キナーゼによりリン酸化され、HT1をリン酸化する事は出来なかった。また、HT1とこの新規キナーゼが相互作用する事が示された。以上から、この新規キナーゼはCO2とBlue lightの両方から情報を受容し、気孔開開閉を制御していると推定され、 CO2 and Blue light Convergent Kinase)(CBC kinase)と命名し、投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き、気孔の青色光情報伝達系の研究を進めた。サーモグラフィーによる気孔開口変異体の解析によって、当初、キナーゼの変異を想定していたものが詳細な研究によって細胞膜H+-ATPaseそのものである事が示された。また、この変異により青色光による気孔開口の阻害に加えて、赤色光による気孔開口も部分的に阻害されていた。これらの成果をまとめて、論文として報告した。しかし、当初期待したキナーゼの変異は見いだす事が出来なかった。
一方、リン酸化プロテオームにより得られたキナーゼ1と2はその2重変異によって気孔開口が阻害された。その作用機序は、当初全く予測の着かなかった興味深いものであった。このキナーゼについては詳しく解析し、その成果を投稿準備中である。
上記のように、当初期待した細胞膜H+-ATPaseを直接リン酸化するキナーゼを同定出来なかった、一方、新規のキナーゼが青色光情報伝達系に関与するという当初予測しなかった成果も得られた。そのため、研究期間の延長を行い詳細な解析を行った。現在、この新規キナーゼの生理的役割を公表すべく論文を準備している。

Strategy for Future Research Activity

現在、投稿準備中なので、審査員のコメントに従って、研究を完成したい。そのまま採択されれば問題はない。しかし、追加実験の必要が生じた場合は、共同研究者と共同で必要な実験を行う予定である。また、これらの成果を学会等で発表し、その議論を通して今後の研究の方針をきめる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Brassinosteroid involvement in Arabidopsis thaliana stomatal opening.2017

    • Author(s)
      Inoue S, Iwashita N, Takahashi Y, Gotoh E, Okuma E, Hayashi M, Tabata R, Takemiya A, Doi M, Murata Y, Kinoshita T. and Shimazaki K.
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiol.

      Volume: 58 Pages: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pcp/pcx049

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reconstitution of abscisic acid signaling from the receptor to DNA via bHLH transcription factors.2017

    • Author(s)
      Takahashi Y, Ebisu Y. and Shimazaki K.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 173 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1104/pp.16.01825

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] AHA1(Arabidopsis H+-ATPase)は気孔の青色光応答において主要な分子種として機能する2016

    • Author(s)
      山内翔太、武宮淳史、倉田哲也。坂本智昭、堤俊文、木下俊則、島崎研一郎
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] 青色光によるアニオンチャネルの不活性化には新規キナーゼが関与している2016

    • Author(s)
      樋山麻美、宗正晋太郎、大熊英治、武宮淳史、杉山直幸、多田安臣、村田芳行、島崎研一郎
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] CAM植物における青色光依存の気孔開口2016

    • Author(s)
      後藤栄治、井上晋一郎、大岩本康平、島崎研一郎、土井道生
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi