2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本人の寒冷適応能を構成する遺伝的要因と生理的要因の検証
Project/Area Number |
26251050
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
綿貫 茂喜 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00158677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 博樹 北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
中山 一大 自治医科大学, 医学部, 講師 (90433581)
西村 貴孝 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80713148)
星 良和 東海大学, 農学部, 教授 (70332088)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 遺伝子多型 / 生理的多型 / 環境適応 / 生理人類学 / 低酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
①ヒトのミトコンドリアゲノムから決定されるハプロタイプを、PCR法と制限酵素処理を用いて迅速に決定する方法を用いて、被験者のハプロタイプ識別を進めた。
②被験者47名についてUCP1遺伝子を含む約40Kbの領域のハプロタイプ及びその関連解析を行った。熱産生に優れるとされる多型(抗肥満アレル)を持つ被験者では、寒冷曝露時に有意に熱産生が高かった。さらに詳細な解析を行い、最も産熱能力が高いと考えられるハプロタイプを決定し、1000ゲノムプロジェクトのデータを用いて、緯度とそのタイプの頻度を調べたところ、極めて強い正の相関が得られた。このことは産熱型が緯度の高い地域(寒冷地)で有利だったことを示唆した。
③ミトコンドリアハプロタイプが明らかな被験者において、低酸素曝露時の事象関連電位P300を測定したところ、ハプログループDは他のグループよりもP300の潜時が早いことが明らかになった。潜時が早いということは、低酸素状態でも脳機能がある程度維持されていることを示唆する。ハプログループDは急性高山病に対して抵抗性を持つことが報告されており、本結果もそれを支持した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画は達成されているが、さらに遺伝子タイピングを進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた結果をまとめ、国際誌への投稿を積極的に進める。 共同研究者と供に、成果の取りまとめを行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Biochemical characterization of medaka (Oryzias latipes) transgulutaminases,2015
Author(s)
A. Kikuta, E. Furukara, R. Ogawa, N. Suganuma, M. Saitoh, T. Nishimaki, T. Katsumura, H. Oota, T. Kawamoto, H. Tatsukawa, H. Hashimoto and K. Hitomi
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 10(12)
Pages: e0144194
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-