2014 Fiscal Year Annual Research Report
魚類の分布・回遊生態にもとづくマングローブ水域の新たな保全方策の提言
Project/Area Number |
26252027
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐野 光彦 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 良朗 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (90280958)
河野 裕美 東海大学, 沖縄地域研究センター, 准教授 (30439682)
岡本 研 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
菊池 潔 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20292790)
中村 洋平 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60530483)
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
細谷 将 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60526466)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マングローブ水域 / 魚類 / 耳石微量元素分析 / 定住種 / 回遊種 / 西表島 |
Outline of Annual Research Achievements |
熱帯のマングローブ水域では,しばしば汽水魚が種数や個体数で優占する。汽水魚には生活史を汽水域内で完結させる定住種と,生活史初期にのみ海域で生活し,その後汽水域に移動してくる回遊種の2種類が主に存在すると言われている。しかし,汽水魚の各種が定住種か回遊種か,どちらなのかはほとんどわかっていない。そこで本研究ではマングローブ水域で優占的にみられる魚類において,生活史を通した汽水域と海域との移動の有無を耳石微量元素分析によって検討した。 魚類の採集は,沖縄県西表島浦内川のマングローブ水域において行った。採集した魚種は,個体数で優占したアマミイシモチとリボンスズメダイ,および個体数は少ないものの出現頻度が高かったコモチサヨリ,コトヒキ,ゴマアイゴ,ツムギハゼ,インコハゼの7種である。各種の採集個体数は8個体以上とした。採集した各個体から耳石を摘出し,核が露出するまで研磨した耳石について,レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析装置(LA-ICP-MS) を用い,核から縁辺までのストロンチウム(Sr)/カルシウム(Ca)比とリチウム(Li)/Ca比を求めた。 その結果,アマミイシモチとコモチサヨリでは,核から縁辺までのSr/Ca比あるいはLi/Ca比はほとんどの個体において汽水域の範囲内にあることがわかった。したがって,この2種は海域へ移動しないで,汽水域で生活史を完結させる定住種であることが示唆された。一方,他の種については明瞭な結果が得られなかったため,来年度以降も継続して分析を行う必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マングローブ水域に生息する主要魚類7種の耳石微量元素分析を行うことができたため,本年度の目的はある程度達成できたと言える。この7種のうち,2種(アマミイシモチとコモチサヨリ)についてはマングローブ水域で生活史を完結させる定住種であることが判明した。これは,本研究の大きな成果である。しかし,他の5種(リボンスズメダイ,コトヒキ,ゴマアイゴ,ツムギハゼ,インコハゼ)については明瞭な結果が得られず,本年度の分析だけでは定住種か回遊種かを結論することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究で明瞭な結果が得られなかった5種について,今後は標本数を増やし,引き続き耳石微量元素分析を行う。さらに,耳石微量元素分析以外の方法,すなわち耳石酸素安定同位体比分析を用いて,移動の有無を検討することも予定している。前者の方法で明瞭な結果がでない場合でも,後者の方法によって解釈可能な結果が得られる可能性は十分にある。時間的および経費的な余裕があれば,分析対象種をさらに追加することも考えている。
|