• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ウナギ人工種苗の大量生産技術の完成を目指す実戦的研究

Research Project

Project/Area Number 26252030
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

塚本 勝巳  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10090474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 伸次  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (40231930)
金子 豊二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70221190)
大竹 二雄  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20160525)
坂本 崇  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (40313390)
朝比奈 潔  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10147671)
杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsウナギ / 種苗生産 / 催熟 / レプトセファルス / 飼育技術
Outline of Annual Research Achievements

1. 生殖形質の解析(北大):雌性ホルモンを投与せずシラスウナギを雌に分化させる飼育条件を開発するため、自然環境下で飼育して生殖腺を観察したところ、単独飼育群5個体において全長41.0 cmの1個体が正常な卵巣をもち、他4個体は一部精巣卵のある精巣を有していた。ニホンウナギの成熟開始を正確に評価できる指標として、ステロイド11β-水酸基脱水素酵素(hsd11b2)が有力であることがわかった。
2. 味覚・嗅覚受容機構と浸透圧調節機能の解析(東大):仔魚期の外部化学感覚受容機構を検討するため、関連遺伝子群を同定し発現解析した結果、摂餌開始までに発現が上昇し、その後の発現は給餌条件に影響されることが明らかになった。これは初期仔魚が外部化学感覚を摂餌に用い、その特性が後天的に変化しうることを示している。ウナギ仔魚の浸透圧調節機能を明らかにするため、異なる塩分環境における仔魚の生残率および塩類細胞の機能形態学的特性を明らかにした。
3. 微生物群集が仔魚の成長におよぼす影響の検討(日大):仔魚の腸管部位の全DNAと産卵海域の海水から抽出した環境DNAの16S rRNA遺伝子をクローンライブラリー法で比較したところ、両試料ともVerrucomicrobiae綱に分類される細菌群の占める割合が高かった。これは当該細菌群が仔魚の摂餌と成長に何らかの影響を与える可能性を示している。
4. 高成長・早期変態関連の遺伝マーカーの探索(東京海洋大):ニホンウナギの優良種苗を作出するために、仔魚からシラスウナギへの変態期に着目し、QTL解析用の家系を構築し、GBS(Genotyping by sequencing)解析を実施した結果、742010個のアリルを検出できた。これにより今後の変態に関するQTL解析の基盤データの整備ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 生殖形質の解析:わずか1個体ではあるが、自然環境下で飼育することで、雌性ホルモンを投与せずシラスウナギを雌に分化させることができた。今後水温や光など飼育条件をさらに検討することで、外因性のホルモンを使うことなく自然な性分化を起こさせる手法を開発できる可能性が示された。卵巣のステロイド11β-水酸基脱水素酵素がニホンウナギの成熟開始を正確に評価できる指標として有効であることが示され、今後親魚の成熟に関わるさまざまな実験に活用できるようになるものと期待される。
2. 味覚・嗅覚受容機構と浸透圧調節機能の解析:仔魚期の外部化学感覚の個体発生過程が明らかになり、今後仔魚の人工餌料と飼育システムの改良に役立つものと考えられる。また仔魚とシラスウナギの浸透圧調節機構の違いが明らかになり、変態に関する理解が進んだ。
3. 微生物群集が仔魚の成長におよぼす影響の検討:仔魚の腸管部位と環境の微生物群で優先する細菌が同一であることが明らかになったことで、初期餌料の開発と給餌システムの開発に有用な示唆が得られた。
4. 高成長・早期変態関連の遺伝マーカーの探索:QTL解析用家系のGBS解析の結果検出できた742010個のアリルは、今後の変態に関するQTL解析の基盤データとなり、ニホンウナギの優良種苗を作出するために役立つ。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下の項目について研究を実施する。
1.生殖形質の解析(北大):初年度に引き続き、異なる家系より得た人工生産親魚から催熟開始前に採血し、血中ホルモン量を測定する。あわせて生殖腺の一部を摘出して組織学的解析を行う。また生殖関連遺伝子の発現量を指標として、卵形成と精子形成過程を調べる。 2.味覚・嗅覚受容機構と変態機構の解析(東大):仔魚の自発摂餌を誘発できないことがウナギの大量生産の実用化に向けて大きな障壁となっているので、本年度もひき続き、仔魚の味覚・嗅覚受容機構を裏打ちする分子機構と発達過程を分子生理学と機能形態学的手法により解明する。また機能形態学的手法により、変態に伴う視覚、聴覚、側線感覚、鰾、鰓、消化管の変化を知り、飼育実験を通じて変態の引金機構を解明する。  3.微生物群集と仔魚のストレス応答の解析(日大):仔魚の飼育システム中の微生物群集の動態を解析する。次年度の航海で得られた天然ニホンウナギの仔魚の腸管部位と環境水から16S rRNA遺伝子を得て、両者の微生物叢をさらに詳細に比較解析する(杉田・糸井)。また昨年にひき続き、ストレス耐性に関する生理学的研究の一環として、仔魚と変態終了後の稚魚について免疫組織化学的に間腎腺組織の検索を試みる。 4.高成長・早期変態関連の遺伝マーカーの探索(東京海洋大):早期変態する高成長家系作出のため、完全養殖人工親魚を雌雄1対1交配させ、仔魚の成長率と変態時期に関してRAD-Tag法によるQTL解析を実施する(坂本・須藤)。 5.新規初期飼料と飼育システムの開発(日大):仔魚の餌料嗜好性と自発摂餌行動に着目して新規飼料の開発にあたる。天然仔魚の餌料であるマリンスノーの解析結果を参考に、飼料の物性を検討する。現行の飼育システム・レプトタンクの大型化を図る。

  • Research Products

    (40 results)

All 2015 2014

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 16 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Observations of initial water ingestion and ion absorption in the digestive tract of Japanese eel larvae2015

    • Author(s)
      Ahn Hyojin, Kyung Mi Lee, Mayu Inokuchi, Soichi Watanabe, Akihiro Okamura, Katsumi Tsukamoto and Toyoji Kaneko
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 81 Pages: 283-290

    • DOI

      10.1007/s 12562-014-0841-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new drifting underwater camera system for observing spawning Japanese eels in the epipelagic zone along the West Mariana Ridge2015

    • Author(s)
      Fukuba Tatsuhiro, Tetsuya Miwa, Shun Watanabe, Noritaka Mochioka, Yoshiaki Yamada, Michael J. Miller, Makoto Okazaki, Seinen Cho, Hiroshi Kurogi, Katsumi Tsukamoto
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 81 Pages: 235-246

    • DOI

      10.1007/s12562-014-0837-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation of crustacean hyperglycemic hormone-family peptides with vitellogenesis-inhibiting activity from the shiba shrimp Metapenaeus joyneri2015

    • Author(s)
      Fukushima Midori, Sayaka Kotaka, Naoki Tsutsui, Kiyoshi Asahina, Susumu Izumi and Tsuyoshi Ohira
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12562-014-0834-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histological characteristics of the oocyte chorion in wild post-spawning and artificially matured Japanese eels Anguilla japonica2015

    • Author(s)
      Izumi Hikari, Seishi Hagihara, Hiroaki Kurogi, Seinen Chow, Katsumi Tsukamoto, Hirohiko Kagawa, Hideaki Kudo, Shigeho Ijiri, Shinji Adachi
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 81 Pages: 321-329

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0851-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First report of the physiological and morphological characteristics of an oceanic-migrating Japanese eel Anguilla japonica off Fukushima, Japan.2015

    • Author(s)
      Matsuya Noriaki, Seishi Hagihara, Toshihiro Wada, Shigeho Ijiri and Shinji Adachi
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence of larval and adult types of ion-secreting ionocytes in Japanese eel Anguilla japonica2015

    • Author(s)
      Seo Miyoung, Mari Kuroki, Akihiro Okamura, Katsumi Tsukamoto, Soichi Watanabe and Toyoji Kaneko
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10228-015-0463-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Profiles of thyroid hormones and mRNA expression for thyroid stimulating hormone in Japanese eel dowsnstream migration2015

    • Author(s)
      Sudo Ryusuke, Akihiro Okamura and Katsumi Tsukamoto
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization and expression of cDNAs encoding P450c17-II (cyp17a2) in Japanese eel during induced ovarian development2015

    • Author(s)
      Ting Su, Shigeho Ijiri, Hirokazu Kanbara, Seishi Hagihara, De-Shou Wang, Shinji Adachi
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2015.01.026

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The complete mitochondrial genome of the gnomefish Scombrops boops (Teleostei, Perciformes, Scombropidae) from the Pacific Ocean off the Japanese Islands2015

    • Author(s)
      Tsunashima Tadasuke, Shiro Itoi, Koko Abe, Tomoyuki Takigawa, Satoshi Inoue, Takahiro Kozen, Naoto Ono, Shunsuke Noguchi, Shizuko Nakai, Noriyuki Takai, Ming-Chih Huang, Haruo Sugita
    • Journal Title

      Mitochondrial DNA

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.3109/19401736.2014.987242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The clam Meretrix lamarckii (Bivalvia: Veneridae) is a rich repository of marine lactic acid bacterial strains2014

    • Author(s)
      Itoi Shiro, Junya Uchida, Shihori Takanashi, Tomoyo Narita, Koko Abe, Satomi Naya and Haruo Sugita
    • Journal Title

      Annals of Microbiology

      Volume: 64 Pages: 1267-1274

    • DOI

      10.1007/s13213-013-0771-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular events in adaptive evolution of the hatching strategy of ovoviviparous fishes2014

    • Author(s)
      Kawaguchi Mari, Kenji Tomita, Kaori Sano and Toyoji Kaneko
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology PartB: Molecular and Developmental Evolution

      Volume: 324 Pages: 41-50

    • DOI

      10.1002/jez.b.22601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diversity of early life history traits in freshwater eels and the evolution of their oceanic migrations2014

    • Author(s)
      Kuroki Mari, Michael J. Miller and Katsumi Tsukamoto
    • Journal Title

      Canadian Journal of Zoology

      Volume: 92 Pages: 749-770

    • DOI

      10.1139/cjz-2013-0303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of lunar periodicity in the locomotor activity of silver-stage Japanese eel, Anguilla japonica2014

    • Author(s)
      Sudo Ryusuke, Yoshiaki Yamada, Ryotaro Manabe and Katsumi Tsukamoto Katsumi
    • Journal Title

      Journal of Ethology

      Volume: 32 Pages: 111-115

    • DOI

      10.1007/s10164-014-0394-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in the role of the thyroid axis during the metamorphosis of the Japanese eel, Anguilla japonica2014

    • Author(s)
      Sudo Ryusuke, Akihiro Okamura, Mari Kuroki and Katsumi Tsukamoto Katsumi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological Genetic and Physiology

      Volume: 321 Pages: 357-364

    • DOI

      10.1002/jez.1862

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Habitat use of the gnomefishes Scombrops boops and S. gilberti in the northwestern Pacific Ocean in relation to reproductive strategy2014

    • Author(s)
      Takai Noriyuki, Yuko Kozuka, Taichi Tanabe, Yuki Sagara, Masayoshi Ichihashi, Shizuko Nakai, Miwa Suzuki, Nobuhiro Mano, Shiro Itoi, Kiyoshi Asahina, Takahito Kojima, Haruo Sugita
    • Journal Title

      Aquatic Biology

      Volume: 21 Pages: 109-120

    • DOI

      10.3354/ab00575

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Freshwater habitat use by a moray eel species, Gymnothorax polyuranodon, in Fiji shown by otolith microchemistry2014

    • Author(s)
      Tsukamoto Katsumi, Shun Watanabe, Mari Kuroki, Jun Aoyama and Michael J. Miller
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 97 Pages: 1377-1385

    • DOI

      10.1007/s10641-014-0228-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニホンウナキの産卵地点決定メカニズム 内部潮汐仮説2015

    • Author(s)
      樋口貴俊・渡邊 俊・丹羽淑博・塚本勝巳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] DNAマーカーを用いたニホンウナギの親子鑑定法2015

    • Author(s)
      宮尾萌莉・須藤竜介・山田祥朗・坂本 崇・塚本勝巳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] ニホンウナキとAnguilla mossambica の雑種は仔魚期間が短い2015

    • Author(s)
      須藤竜介・山田祥朗・黒木真理・塚本勝巳・坂本 崇
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] ニホンウナキ仔魚の飼育水槽の水流が脊椎骨異常の発症に及ほす影響2015

    • Author(s)
      竹内 綾・黒木真理・岡村明浩・塚本勝已
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] ウナギの産卵回遊行動の研究におけるポプアップタグ技法の検討と展望2015

    • Author(s)
      渡邊 俊・唐木田望都・能代正治・谷本 晃・金子裕紀・加来 剛・眞鍋諒太朗・塚本勝巳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] 産卵場におけるニホンウナキの遊泳行動2015

    • Author(s)
      渡邊 俊・加来 剛・眞鍋諒太朗・塚本勝巳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] ニホンウナキの産卵回遊生態の解明に向けて2015

    • Author(s)
      渡邊 俊・三輪哲也・福場辰洋・沖野龍文・丸山奏子・岡村明浩・佐藤優太・水品亜由菜・樋口貴俊・竹内 綾・宮尾萌莉・加来 剛・坂本洋平・Michael J. Miller・塚本勝巳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] ニホンウナギにおける良質卵特異的母性mRNA群の探索2015

    • Author(s)
      泉 ひかり・萩原聖士・松谷紀明・田中寿臣・玄浩一郎・井尻成保・足立伸次
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ウナギ仔魚におけるタウリンの成長効果について2015

    • Author(s)
      三河直美・堀江則行・山田祥朗・岡村明浩・塚本勝巳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 塩類細胞におけるNa+/K+-ATPaseアイソフォームの同定2015

    • Author(s)
      宮西 弘・前田祥太郎・金子(大谷)律子・金子豊二
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ウナキ保全プロクラム「うなぎプラネット」2015

    • Author(s)
      塚本勝巳・木村政司・渡邊 俊・比嘉飛鳥・山 梨津乃
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ウナギ属魚類のC型レクチン2015

    • Author(s)
      筒井繁行・小宮 薫・吉永龍起・青山 潤・渡邉 俊・塚本勝巳・中村 修
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ニホンウナギの産卵生態の解明2015

    • Author(s)
      塚本勝巳・三輪哲也・福場辰洋・渡邊 俊・Michael J. Miller・沖野龍文・岡村明浩・佐藤優太・丸山奏子・水品亜由菜・坂本洋平・樋口貴俊・加来剛・竹内綾・宮尾萌莉
    • Organizer
      ブルーアース2015
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 天然ニホンウナギの精巣発達に伴うgsdf免疫陽性細胞の局在変化2014

    • Author(s)
      陳 天燕・松谷紀明・宮川寛貴・泉 ひかり・萩原聖士・井尻成保・足立伸次
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      函館国際水産・海洋総合研究センター(北海道函館市)
    • Year and Date
      2014-12-19
  • [Presentation] ニホンウナギの人工種苗に関する遺伝育種学的取り組み2014

    • Author(s)
      須藤竜介・山田祥朗・塚本勝巳・坂本 崇
    • Organizer
      日本動物遺伝育種学会第15回年次大会
    • Place of Presentation
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] Contribution of otolith microchemistry to reveal the evolutionary origin of catadromous migration in anguilliformes fishes: an example of tropical moray eel2014

    • Author(s)
      Kuroki Mari, Shun Watanabe and Katsumi Tsukamoto
    • Organizer
      5th International Otolith Symposium
    • Place of Presentation
      マヨルカ(スペイン)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] ニホンウナギ初期仔魚における味覚関連遺伝子の発現動態解析2014

    • Author(s)
      倉石 祐・山田祥朗・岡村明浩・塚本勝巳・金子豊二・渡邊壮一
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス(福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-22
  • [Presentation] 浜名湖産ニホンウナギの性成熟開始時期2014

    • Author(s)
      宮川寛貴・松谷紀明・青島秀治・田中寿臣・山内 悟・萩原聖士・井尻成保・足立伸次
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス(福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-22
  • [Presentation] 北赤道海流域における物理・生物学的調査研究 (2) ニホンウナギ仔魚の分布2014

    • Author(s)
      竹茂愛吾, 恩田拓尭, 三宅陽一, Michael J. Miller, 黒木真理, 青山 潤, 木村伸吾
    • Organizer
      2014年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-16
  • [Presentation] 天然ニホンウナギ排卵後卵巣の組織学的特徴およびステロイド合成酵素mRNA発現2014

    • Author(s)
      水品亜由菜・井尻成保・泉ひかり・松谷紀明・萩原聖士・工藤秀明・足立伸次・張 成年・黒木洋明
    • Organizer
      日本動物学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      函館国際水産・海洋総合研究センター(北海道函館市)
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] Primary biological parameters for conservation of tropical eels in the South Pacific Ocean2014

    • Author(s)
      Watanabe Shun, Mari Kuroki, Michael J. Miller, Jun Aoyama, T. Pickering, P. Sasal, and Katsumi Tsukamoto
    • Organizer
      144th annual meeting American Fisheries Society
    • Place of Presentation
      ケベック(カナダ)
    • Year and Date
      2014-08-19
  • [Presentation] ニホンウナギ仔魚の塩類細胞2014

    • Author(s)
      徐 美暎・黒木真理・岡村明浩・塚本勝巳・渡邊壮一・金子豊二
    • Organizer
      公開シンポジウム うな丼の未来II―人とうなぎの共存をめざして
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-07-27
  • [Presentation] Molecular mechanism of maturation-inducing hormone production during final oocyte maturation in the Japanese eel2014

    • Author(s)
      Ijiri Shigeho, Su Ting, Kato Rikuya, Kazeto Yukinori, Kagawa Hhirohiko and Adachi Shinji
    • Organizer
      10th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • Place of Presentation
      オリョン(ポルトガル)
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-30
    • Invited
  • [Book] Eels and Humans (Humanity and the Sea)2014

    • Author(s)
      Kuroki Mari, Martien J. P. van Oijen and Katsumi Tsukamoto
    • Total Pages
      177 (91-108)
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi