2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of Molecular Imaging and Lipidomics Technologies for Early Diagnosis of Atherosclerotic Disease
Project/Area Number |
26253036
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松浦 栄次 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20181688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
保田 晋助 北海道大学, 医学研究科, 准教授 (00374231)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | β2-グリコプロテインI (β2GPI) / 変異β2GPI-DV / 質量顕微鏡 / 血管新生 / 酸化資質 / 酸化リポタンパク質 / LC-MSMS / PETイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
β2GPIの欠失タンパク質であるドメインI(DI)を大量調製した。また、intact DVと3種類のプラスミン抵抗性DV変異体を発現し、アフィニティーカラムにて精製した。DV変異体の内皮細胞への標的性、侵襲性、in vitroでの内皮細胞の増殖等への影響を、β2GPI、nicked β2GPI(プラスミン限定分解物)と比較のもとで評価した。また、ヒト血管内皮細胞による管腔形成におよぼす効果を評価した。VEGF依存的なHUVEC増殖実験において、すべてのDV変異体とDIは対照群と比べて18-30%の抑制が認められたが、管腔形成抑制についてはDIとnicked β2GPI のみで有意であった。β2GPIが捕捉する病態生理学的な酸化脂質のLC/MS/MSによるプロファイルを作成するためのモデル実験として、カルジオリピン含有リポソームをβ2GPI 結合Sepharose 4BカラムおよびHPLCにより分離し、MS/MSによる定性・定量を行った。一方、β2GPIの捕捉する病態生理学的な酸化脂質のプロファイル・リピドーム解析の技術基盤を確立した。更に、Cu2+酸化LDLに含まれる脂質の病理組織における分布をイメージング質量顕微鏡により解析した。血管病変に対するβ2GPIの機能ドメインを用いるイメージング法を確立するために、DI およびDV変異体にキレート化合物を介して89Zrを標識し、担がんマウス、動脈硬化モデル動物における体内動態をPETにて解析した。また、病理組織学的解析により当該指向性プローブの局在と病態の重症度を比較し、小・中動物における分子イメージングを実現する上での基礎的知見を得た。今後、本研究によって得られた知見と基盤技術により、VEGF受容体に対する指向性β2GPI-DIを坦持するsiRNA保持DDSキャリアをモデル動物に静脈投与し、治療法を探る新規事業を計画する。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|