2014 Fiscal Year Annual Research Report
Web院内収集とCDISC外部送信機能を持つ汎用医学研究データ収集システム
Project/Area Number |
26253045
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木内 貴弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大津 洋 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40372388)
石川 ひろの 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
辰巳 治之 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90171719)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | CDISC / EDC / ヘルスケアリンク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、各医療機関内で稼働し、Webベースで臨床研究情報を収集・管理し、匿名化した情報をCDISC ODM形式で全国集計サーバーへ送信できるオープンソースの汎用医学研究データ収集システムの構築・試験運用・評価にある。 本研究の本システムにより数多くの医学研究データを安全かつ効率的に収集可能になる。 本年度はまず本研究に必要なサーバーのハードウエアの導入・構築作業及びオープンソース電子カルテOpenDolphinを試験動作させた。 実際に構築・導入した環境は以下の通り。(OpenDolphin関係情報のみ記述)(サーバー)、1)サーバー:omega.umin.ac.jp、2)オペレーティングシステム:レッドハットエンタープライズ6.1、3)JDKバージョン:jdk1.7.0_75、4)アプリケーションサーバー:Jboss7.1.1、5)データベース:PostgreSQL8.4.20、6)外部公開用IPアドレス:130.69.94.141、7)OpenDolphinバージョン:2.5.12、(クライアント)、1)OpenDolphinバージョン:2.5.12、2)javaバージョン:jre1.8.0_40 オープンソース電子カルテOpenDolphinからの接続先であるCDISC標準データサーバー(全角集計サーバー)の仕様を検討しオープンソース電子カルテOpenDolphinから検査・処方データの電子送付に際しCDISC標準データサーバーの通信仕様は大きな改変を実施せず利用可能であることが確認できた。しかしながら実際の検査・処方データ収集時にはCDISC ODM形式のデータが収集内容依存になることから本研究においてもCDISC標準データサーバーの収集データ部分の作り込みは発生するので以降の研究に合わせて当該作業を実施することにした。 研究班会議を開催し各研究者の分担分の進捗、今後の実施計画の摺合せ、分担研究者との意見交換を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の範囲はシステム概要仕様の検討、システムの詳細設計・開発であり、仕様の検討にあたって実際の連携対象のオープンソース電子カルテOpenDolphin用の環境構築とインストールを実施し試験稼働させそのシステムの動作環境を調査することによってCDISC標準データサーバーとの連携仕様を検討した。 1)システム概要仕様の検討:システム概要設計を実施し、入出力されるデータの表、必要なWeb画面、画面遷移を検討した。今回、コンピュータ処理の手順を中心とした機能中心アプローチではなく、データの表や画面に注目したデータ中心アプローチに努めた。今回採用したデータ中心アプローチは、従前の機能中心アプローチと比較してシステム全体の見通しが得やすく、変化への柔軟性において優れている。研究者、担当システムエンジニアと実際の利用を想定したシミュレーションを繰り返し実施し、打ち合わせを行った。2)システム詳細仕様の設計とシステム開発:システム詳細設計については、システム開発と並行して実施した。これはもっとも基本的なシステムの大枠をプログラムのプロトタイプモデルとして開発し、これに順次必要な機能をスパイラルモデルを活用して追加してゆく。従来一般的であった硬直的なウォーターフォール型での開発を避けプロトタイプモデルとスパイラルモデルの併用による柔軟な開発が得られる方法であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
システム詳細設計を開発と並行して継続する。プログラムのプロトタイプモデルのもとに、スパイラルモデルを活用して、順次個別画面主体に必要な機能を設計、実装テスト、再実装を繰り返す。実現機能は、逐次研究者間で動作確認・評価検討を行い、以降の開発の産駒として活用する。また、今後の方向性を確認する意味で、詳細設計の段階で、全体の設計評価を実施する。 接続機能以外のシステムの機能が一通り揃った段階で、第一回目のシステム運用・評価を実施する。第一回目運用・評価は1)本システムのデータフォーム作成者側、2)データ入力者側の両方の立場から必要となる。事前に運用・評価に使用するデータフォームとサンプルデータを複数作成しておく。また第一回目のシステム運用・評価の参加者用にマニュアルの作成をWebで行う。利用者IDとパスワードは、本システム専用のものを発行して使用する。具体的な第一回目運用・評価の手順は次の予定。1)データフォーム作成者側:必要な質問項目の設定(質問内容、回答に使う変数名、変数型、変数長、欠損値のチェックなど)を実施する。2)データ入力者側:サンプルデータをもとにデータフォームのし守門への回答を実施する。その際、有り得ないデータ等を入力して、システムがデータチェックをしているかなどを確認する。 第一回目運用・評価で明らかになったシステムの問題点、使いにくい点、不足している機能等について、従来の手順にならって、再度詳細設計・開発を実施する。またWebマニュアルも必要に応じて修正する。その後、接続インターフェイスを含めて全体を完成させる。そして、オープンソース電子カルテOpenDolphinからの検査・処方データ取得及びCDISC標準データサーバーへの匿名化データ送信のため意にUMIN IDとパスワードを発行する。
|
Research Products
(15 results)