• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Web院内収集とCDISC外部送信機能を持つ汎用医学研究データ収集システム

Research Project

Project/Area Number 26253045
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津 洋  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 医療情報解析研究部・臨床疫学研究室, 室長 (40372388)
石川 ひろの  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
辰巳 治之  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90171719)
岡田 昌史  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70375492)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCDISC / 臨床研究データ収集
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、各医療機関内で稼働し、Webベースで臨床研究情報を収集・管理し、匿名化した情報をCDISC形式で全国集計サーバへ送信できるオープンソースの汎用医学研究データ収集システムの構築・試験運用・評価にある。本システムは、各医療機関内での稼働を想定し、1)院内データ収集機能(データ項目、データ形式、回答データのチェック方式を指定することによって、研究者自身でWeb入力フォームを作成してデータ収集する機能)、2)検査・処方データの自動取得機能(本研究の範囲内では、オープンソース電子カルテOpenDolphin用のみのを作成する)、3)CDISC標準データ収集サーバ(当面、UMIN既存のサーバを活用)への匿名化データ送信機能を持つ。本システムにより数多くの医学研究データを安全にかつ効率的に収集できるようになる。
本年度は日医標準レセプトソフトORCAサーバーを新規構築し昨年度構築し単体稼働していたオープンソース電子カルテOpenDolphinに接続した。ORCA側より登録された被験者(患者)をOpenDolphin上から被験者として選択し被験者の背景情報・バイタル・処方データを抽出しCDISC ODM形式で保存する機能を試験実装した。OpenDolphinはサーバ側とクライアント側で構成されているが本機能の実装はクライアント側OpenDolphinに対して実施し、機能追加のための改造箇所を分散させず、一か所にまとめることにより本研究と無関係に進められるであろう将来のOpenDolphinのバージョンアップに対し本研究成果機能を実装する場合を考慮し作業負担が最小になるように改造箇所局所化を念頭において設計構築した。試験実装を施したシステムは問題なく稼働した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

OpenDolphinサーバ及びOpenDolphinクライアントを稼働させOpenDolphinサーバは日医標準レセプトソフトORCAと連携させOpenDolphinクライアント側はORCA側で登録された被験者を選択し被験者背景情報・バイタル・処方データを抽出しCDISC ODM形式で保存する機能を試験実装した。本年度のこれら研究範囲部分は新機能の試験実装ではあるが、既存システムであるOpenDolphinへの機能追加であることから予定機能実装の難易性はOpenDolphinのシステム構造にも依存することが予想されOpenDolphinの内部構造によっては調査構造解析に時間を要し試験実装開発作業が難航することも十分考えられたが本年度内に当初予定の研究範囲は問題なく終了した。
本試験実装を施したシステムは順調に稼働したことから次年度以降に予定している第一回目の運用・評価を実施可能な状況と考え進捗は順調と判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度にオープンソース電子カルテOpenDolPhinとCDISC標準データサーバ(UMINに既存のものを活用)との接続機能以外の機能が一通り揃う計画であり、揃った段階でシステム運用・評価を実施する予定となっている。評価結果で明らかになったシステムの問題点、使いにくい点を、不足している機能について従来の手順にならって、再度詳細設計・開発を実施する。
平成29年度はシステム詳細設計・開発を継続して、オープンソース電子カルテOpenDolphinとCDISC標準データサーバとの接続インターフェイスを含めて、全体を完成させる。接続インターフェイスのCDISC標準データサーバ側は既に機能実装済みであり、そのインターフェイスに合わせてOpenDolphin側に当該機能の試験実装を実施する計画となっている。そして、OpenDolphinからの検査・処方データ取得およびCDISC標準データサーバへの匿名化データ送信を含めた第二回目の試験運用・評価を実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「情報薬」の社会応用-細胞及び社会における認知症対策-2016

    • Author(s)
      辰巳治之
    • Journal Title

      Proceedings of NORTH Internet Symposium 2016

      Volume: 22 Pages: 75-88

  • [Journal Article] 遠隔医療技術と妊婦健診-クラウドコンピューティング環境下の遠隔診断-2016

    • Author(s)
      新見隆彦
    • Journal Title

      Proceedings of NORTH Internet Symposium 2016

      Volume: 22 Pages: 123-132

  • [Journal Article] クラウド活用の為に:「情報薬」の開発と応用2015

    • Author(s)
      辰巳治之
    • Journal Title

      日本皮膚科学会雑誌

      Volume: vol125,No4 Pages: 793

  • [Journal Article] 医療情報における形而上学的諸問題の解明-「情報薬」による解決をめざして-2015

    • Author(s)
      辰巳治之
    • Journal Title

      医療情報学

      Volume: 35 Pages: 732-735

  • [Journal Article] 離島における周産期医療支援-クラウド環境下の遠隔妊婦検診2015

    • Author(s)
      新見隆彦
    • Journal Title

      医療情報学

      Volume: 35 Pages: 716-719

  • [Presentation] 臨床研究におけるICT標準化の取り組みと現状・将来像について2016

    • Author(s)
      大津洋
    • Organizer
      第7回日本臨床試験学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2016-03-11 – 2016-03-12
  • [Presentation] Trial Development of Clinical Resarch Date Using CDISC ODM2015

    • Author(s)
      木内貴弘
    • Organizer
      2015 CDISC International Interchange
    • Place of Presentation
      Chicago(USA)
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-13
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi